ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認知症ケア専門士コミュの資格更新

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、日本認知症ケア学会から大きな封筒の郵便物が届いた。開けると白い表紙のクリアファイルが一冊。1ページに認知症ケア専門士の認定証が差し込んであった。
後は更新手続きの説明。一期生は2005年の11月1日〜2010年の12月31日までに30単位取得して、更新手続きをしないと専門士の資格は流れてしまう。
それはいいが九州では4月にある熊本の、私は福岡県在住、1回のみ。しかしこの日は既に他の研修が入っていて参加できない。広島・大阪の会に出て単位を稼ぐことになりそう。
そういう批判を見越してか、インターネットから有料で講義を配信することも書いてあった。講義を音声で配信してくれる仕組みで、単位数にカウントしてくれる。ただし、1年に5単位まで。
どちらにしても30単位は厳しい数字になりそう。

コメント(18)

>たぬきさん
そうですね。
ざっと見た感じですが
更新の時にはちと手間取りそうですね。
講演者や発表者になったり、投稿したりすれば
それもカウントされるのですが
出席で稼ぐことしかない私ですので
近くにないのは大変になりそうです。

会に出るのは、勉強半分仲間作り半分ですから(私の場合)
苦になりません。楽しみなことです。熊本の4月の会に参加できないのは、めったにない九州での会でもあるし、残念です。
2月の大阪の会も、申し込んでいたのですが、急に用事が入ってきて泣く泣くキャンセルしました。

全国区の会ですからそのうちきっと支部立ち上げという話になってくると思います。楽しみに待っています。
お2人ともなんて偉いのでしょう。
ちゃんと単位を取って、更新していくんですね。
私は、あのファイルになった書類をみて、少し考えてしまいました。社会福祉士会の共通研修の単位登録とまったく異なっているのが、学会の主催する研修しか単位に認定されないというあたりです。まあ、毎年の学会大会に行けばいいのでしょうが、交通費や宿泊費・・・近くでないといけない時もありますよね。
う^^^ん。とりあえず、更新時期までほって置いて、どうするか決めよう。それまで、もう少し認知度上がっているならいいんだけど。
よっちゃん、
それロンです。
ということで音声講座の5単位も馬鹿に出来ないのですよ。
ま、社会福祉士は3年で60単位ですから、期間も単位数も半分と思えば・・・・何とかなるでしょ。
よっちゃん、
読み返してみると変ですね・・・
期間は倍になって、単位数は半分ってことですね。
多分意は汲んで頂けたと思いますが。

学会主催のもの以外の場合はその会なりへの参加証、領収証を貼って申請することになっているでしょう?
あれを活用すれば良いのかなと思っています。
ダメなときはダメなとき。

それよりもよっちゃんが書いておられる通り
認知度・期待度が上がり、会員でいることに
メリットノある会にしていくことが必要ですね。
会を運営しておられる方たちに頑張って欲しいし
一方で資格を持って現場で働く私たち会員の肩に掛かっていることでもありますね。

認知症ケア専門士を持っていることは施設で公言しています。
であれば施設の認知症ケアに関してはリーダーシップを取れる力を持っていたいと思っています。だから研修にも行きたいですし、その結果が単位となれば一石二鳥ですよね。
それロンさん

資格と研修と実力と・・・。
きっと何をもって「プロフェッショナル」というか?
ということだと、受け止めました。

私の先輩たちは、無資格で一般大学卒の私を育てるとき、「年収の5パーセントを自己投資として使いなさい。」「資格はセンターラインに立つために必要であるだけ。それ以降は、その資格に見合うかは常に勉強が必要」「職場はあなたをプロとして雇っている、昇給するというのは、出来ることが、去年より増えていることを前提としているもの」など、勉強の大切さを伝えてくれていました。

その一方で、資格や知識を重要視せずに、適性や相性でよりよい成果をあげる人もいます。でも、いつまでも「資格より人よね」と言っていたら、根拠(エンビデンス)に基づく有効性のあるケアは提供できないと思います。
その意味で、それロンさんが資格を持って、リーダーシップを発揮されることで、周りのひとも研修意欲が高まると相乗効果が期待できますね。

ちなみに、私は資格認定証が届いた時点で、法人の履歴事項変更届けを提出し、人事管理事項に記載してもらいました。
国家資格でないんですけどね。受け付けてはもらえましたよ。
こんばんは。
認知症ケア専門士に合格して早3年が過ぎ、更新まで2年となりました。

取得後に特養から障害者施設への転勤、東日本大震災、プライベートでは結婚、妊娠、年子で2児を授かり只今育児休暇中。怒涛の3年間でしたが、ようやく落ち着きつつある日常。

3度の引越しを経て住所変更していなかったため会報も届かず、現実から目を背けていましたが、そろそろヤバイ(^_^;)

この資格の更新率はどの位なのでしょうか?

老人施設から離れた今、更新しようか揺らいでいます。生涯学習のスタイルに惹かれて取得したはずなのに(._.)

みなさん、計画的に単位取得してますかー?
>>[7]
昨年、資格を取得したものです。
まだ、単位をまったく、取得していません^^;
インターネットの書類もどこに行ったか不明(´-`).。oO(
ただ、せっかく取得した資格なので、更新はして行きたいと思います。
hin…★さんは、子育てなどお忙しそうですが、上手く単位取得できると良いですね!
>>[8]
レスありがとうございます!
コツコツ勉強、なかなか難しいですよね(;_;)自分の根性の無さにガッカリです。。。笑

もう一度試験受けて、また5年の認定期間をもらう方がよっぽど楽だと思ってしまいました(^^;)

それじゃあ意味が無いんですけどね(^^)

先ずは住所変更から手続きしてみようかな。
>>[9] 私も資格を取得してから、2年が過ぎてしまいました。新設特養の介護主任をしていて、あっという間の忙しい2年でした。今からで、単位取得間に合うのでしょうか?とても不安ですが、いまいち活動できない私です。
>>[10]
レスありがとうございます✨
新設での中間管理職、大変ですね!日々お疲れ様です!

わかります!今回、登録情報を変更するにあたっても、やはり変更料がかかり、講義自体も一つ数千円。地方在住なので、交通費や宿泊費もかかり、仕事しながらだと休暇も中々取れず…。

ネットで年間5単位まで取得できるようですが、これも一つ千円ほどかかるようですね(*_*)

更に30単位取得後の更新料が1万円。

受講の都合を付けることもさることながら、この資格を保持するのに総額いくらかかるのかしら…と思うと恐ろしいです(._.)

自分のためにかけるお金なんですけどね〜。
ん〜悩ましい。。。
 資格取得し二年目です。
 事例検討会の講習に先日参加しました。
 私は関西圏内で大阪での開催、今度は滋賀県で講習当たりました。
 昨年講習の申込をしてもなかなか当たらなかったのにと思いつつ、昨年は2単位の取れる講習に行ったりして、東海大会にも足を延ばしました。なんとか30単位は行けそうです。
 しかし、講習など行くと、みなさん遠いところからお見えの方もいらっしゃいます。
 時間費用みんな自己負担です。
 自己研鑽しか言いようがないのか?です。
 
関西在住の資格取得2年目です。
現時点で28単位取れました。
去年は地域部会は応募するものの、抽選モレばかり。
今年はそこそこ当選。
去年、旅行がてら北海道地域大会に出席しました。
今年は今週末に開催される関西地域大会に出席予定です。
出席される方、誰かおられるかしら?

7に書き込みしました、hin…★です。

育児休暇中の今年、ケアマネを受験し終え、こちらの資格についてもやっと重い腰をあげました。

今日、明日と東北地域部会、大会に参加し、二日間で12単位取得します★

仕事の調整をつけて子どもたちを見ててくれた旦那。快く送り出してくれてありがとう〜。

自宅から100km離れた会場。二日間同じ会場なので、ビジホに宿泊したり、元職場の友人達と飲みに行きたいけれど、子ども達のために我慢!

30単位取得、残り二年しかないので不安だけど頑張ります\(^o^)/


資格更新についての質問なのですが…
説明で書いてある事がイマイチ理解出来ない為質問しました。

30単位取得したうちの数回、地域大会や地域部会へ参加していたのですが、これらは領収証を添付する必要があるのでしょうか??
専門士カードで登録された単位とはこれらを含むのでしょうか??

それと認知症ケアplusは専門士カードでの登録とみなしても良いのですよね?

ちなみに学会からは『専門士取得単位表』に30単位を取った経緯の記入された用紙が送られて来ています。

本部へ電話しましたが休みの為繋がらないので…

分かる方レスよろしくお願い致します。
>>[16] 、単位表にかかれているものに関しては、領収証は必要ないはずですよ!
>>[17]
そうなんですか?!
ありがとうございます!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認知症ケア専門士 更新情報

認知症ケア専門士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング