ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

千葉県人集まれ!!コミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談のトピがないので雑談のトピを作りました。
基本何でもオッケーです。

コメント(60)

京成電鉄で曳舟・立石が快速の停車駅から外れた原因は曳舟は近隣に押上や亀戸がある。
立石は近隣に青砥があるのとお花茶屋とのバランスの絡みがある。
自分達の代の推定偏差値は黄色の本(晶文社の受験案内)とはかなり違っていて、若林浩(ホラ吹き野郎)だと叩いていたのは平均して80%の合格ラインが平均2〜3位違っていたからである。
比較的合っているのは第四学区の辺り位だし、私立は−2でも大丈夫かといっても必ずしもそうでなかったからである。
公立高校は本に書いてある受験を希望する高校の近隣の1ランク下の高校に下げて受験するからである。
新設校が出来たり交通事情が変わったり近隣の私立高校が台頭したりすると何かしらの影響が出るからである。
俺がいつの日かは荒木とよひさ作詞、堀内孝雄作曲、川村栄二編曲で亡き友人である河島英五の為に作った歌である。
俺自身にも経験があるけど亡き級友だった奴と色々あった在りし日のことを思い出す歌でもある。
国鉄時代は千葉ローカルといわれている普通列車を復刻版で調べてみると総武線・内房線は1時間1〜2本、外房線は1時間1本程度であり、成田線自体も1時間〜2時間に1本程度しかなかったから千葉を跨いで行くことは難しいのは確かである。
千葉の都会と田舎で違うのは田舎は典型的な普通科>商業科>工業科>農業科>私立という偏差値カーストの色がはっきりしている。
千葉県の県庁所在地は千葉市でありその中心に近いのは京成は千葉中央駅、JRは千葉駅で特に千葉駅には多くのバスがあった。
千葉海浜交通は幸町団地、新港卸売市場、稲毛海浜公園方面。
千葉内陸バスはみつわ台、都賀駅方面。
京成電鉄は稲毛駅方面、勝田台駅方面、京成臼井・佐倉方面、千城台車庫方面、八街・成東方面、矢作方面。
(電車)京成津田沼方面。
千葉中央バスは白旗方面、大宮団地(星久喜台、千城局、東金街道経由)、鎌取・誉田方面。
小湊鐵道バスは大厳寺・白旗方面、生実方面、喜多方面(茂原街道)、姉崎方面、大多喜街道方面。
昭和時代は基本的に郊外から千葉駅に乗り入れするような運行体系だった。
『WBC日韓戦応援配信 in Amazon Prime Video』

https://www.twitch.tv/kato_junichi0817
千葉県は郊外から県庁のある千葉駅までバスが乗り入れてくる体系だった。
森田健作知事といえばアクアライン値下げもあるけど、一番大きいのは県立高校潰しである。
潰された高校は大概にして自分達団塊ジュニア世代の時の定員割れ常習校である。
千葉県で治安の悪いワースト10がありましたが、ワースト1は船橋市、2は市川市、3は松戸市、4は柏市、5は市原市、6は千葉市中央区、7は八千代市、8は習志野市、9は千葉市花見川区、10は千葉市稲毛区というのを見ると都心に近いエリアに多い。
『幕張までの私生活垂れ流し配信/初日【1/10】』
▽WBC観戦、雑談、ゲーム配信※寝配信無し
(18:02〜開始)

https://www.twitch.tv/kato_junichi0817
県都千葉市は暴走族が多いのと、港湾労働者が多いのに加えて墓石少女撲殺事件があった所である。
通知不可能という所からNTTファイナンスを語る料金未納の裁判をほのめかすような詐欺電話が掛かって来ました。
それと自分の出身校の軽音楽部のMVで現と朧の最高でNightはスマホと恋と高校生活を題材にした楽曲である。
東京03の飯塚悟志は千葉県立若松高等学校の出身で伊藤三兄妹の先輩でもある。
千葉県教育委員会の高校再編計画では、少子高齢化で、子どもの数が少なくなっていることを理由に、新たに10組程度の高校を統廃合する予定であるというのが、新聞報道に載っていた。
千葉県の高校の廃校の原因は、1番人数の多い団塊ジュニア世代の前後である、昭和45年〜昭和50年の辺りに遡るといえる。
千葉県の職業科高校(自分達の時代にあった)。
第1学区は若葉看護、千葉工業、京葉工業、千葉商業。
第2学区は該当なし。
第3学区は市川工業、葛南工業(定時制)。
第4学区は流山、清水。
第5学区は成田園芸。
第6学区は下総工業。
第7学区は銚子商業、銚子水産、東総工業、旭農業。
第8学区は東金商業、山武農業。
第9学区は茂原工業、茂原農業、一宮商業、御宿家政、勝浦。
第10学区は安房農林、安房水産、館山。
第11学区は君津商業、君津農林。
第12学区は鶴舞商業、市原園芸。
市立高校は市立千葉、市立稲毛(千葉市限定)、市立習志野(習志野市優先)、市立船橋(船橋市限定)、市立松戸(松戸市限定)、市立柏(柏市限定)、市立銚子、市立銚子西(第7学区と同等の扱い)があった。
千葉県の私立高校は以下の通り。
第1学区は渋谷幕張、昭和学院秀英、千葉工商、千葉経済、千葉聖心、植草学園文化女子、千葉明徳、桜林(89年新設)。
第2学区は八千代松陰、千葉英和、秀明八千代、東邦大東邦、日大習志野、千葉日大一、船橋学園女子、東京学館総合技術。
第3学区は東海大浦安、東京学館浦安、市川、国府台女子、和洋国府台、千葉商科大付属、国府台女子、日出学園、昭和学院、不二女子、専修大学松戸、聖徳大学附属。
第4学区は芝浦工大柏、流通経済大柏、柏日体、麗澤、二松学舎沼南、中央学院、我孫子二階堂、武陽学園。
第5学区は成田、千葉敬愛、愛国四街道、東京学館、八街学園。
第6学区は佐原淑徳。
第7学区は八日市場敬愛。
第8学区は東金女子、横芝敬愛。
第9学区は千葉県長南。
第10学区は鴨川第一、千葉県安房西。
第11学区は房総学園、木更津中央、清和短大附属、暁星国際、拓大紅陵。
第12学区は市原中央、東海大望洋。
島倉千代子の夢待人は、作家陣は恋唄綴りと同じである。
作風からして過ぎし日のアウシュヴィッツである。
千葉県の学区制で見ると以下の通り。
第1学区(千葉市周辺)は市原、八街、船橋までカバー出来る。
第2学区(船橋市周辺)は千葉、佐倉、千葉ニュータウン界隈、市川までカバー出来る。
第3学区(市川市周辺)は近隣に柏、船橋の他に、東京がある。
第4学区(柏市周辺)は松戸、印西までカバー出来る。
第5学区(印旛地区)は山武地区、香取地区、東葛地区の一部までカバー出来る。
第6学区(香取地区)は成田〜銚子と第7学区の大半カバー出来る。
第7学区(海上・匝瑳地区)は近隣に佐原がある。
第8学区(山武地区)は近隣に佐倉、長生がある。
第9学区(長生・夷隅地区)は土気〜鴨川までカバー出来る。
第10学区(安房地区)は近隣に長生、君津がある。
第11学区(君津地区)は市原〜鴨川までカバー出来る。
第12学区(市原市)は近隣に千葉、君津がある。
演歌の作曲家で有名な弦哲也先生は千葉県銚子市出身です。
内藤國雄におゆきという曲の提供を始めとして、旅する作曲家として、歌手の多くに作品を提供しました。
>>[52] 写真のアップありがとうございます。
総武本線東京地下駅開業は昭和47年で、複々線化は東京〜津田沼までだった。
令和7年4月に新京成電鉄が京成電鉄に合併されるのが、千葉日報辺りのニュースにありました。
KANさんは、愛は勝つで有名ですが、やまかつWINKのさよならだけどさよならじゃないは、山田邦子の描く、愛は勝つでした。
ヤンキーの多い県は、全国レベルで見ると茨城・千葉・福岡県、大阪府がヤンキー四天王といわれている都道府県という結果が出ました。
千葉県松戸市出身の関脇琴ノ若が大関に昇進しました。
尾崎豊の15の夜や卒業は、底辺校ではこんなのは日常茶飯事で、これが原因で中退するのが多い。
千葉の公立高校で合格発表がありましたが、やはり受験生にとってお疲れ様ですといえます。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

千葉県人集まれ!! 更新情報

千葉県人集まれ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。