ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小さな赤ちゃんの部屋NICUコミュの!ハーイ質問デス(ノ'-^)-☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと気になるあれやこれ・・・
未熟児ならではのお悩みや相談事がある方はいろいろ聞いてみましょうウインク

コメント(264)

>>[224]

母乳バッグと搾乳器は買ってあります。
搾乳器は部位によって電子レンジ不可みたいなので、やはり浸け置きタイプが楽なのかもしれないですね。

うちももしかしたら冷凍持ち込みかもしれないです。
後で面会に行った時に確認してみようと思います。

ありがとうございました(^^)/
>>[213]

出産おめでとうございます。
30週まで持ったんですね
他のコミュのコメントみていたので。

私も、2ヶ月ベッド上でしたが完全に自分の体が戻ったのは、最近で2ヶ月かかりました。
思った以上に体がキツイかもです。

私も帝王切開で、退院の日は、面会して、搾乳。
そのまま、母乳パックとミルトン一式を買って帰りました。
母乳がでなくて、出すには搾乳回数しかないとアドバイスがあったので、予定時間より1時遅らせて搾乳しました。
夜中も搾乳するので薬液が楽です。
>>[226]

ありがとうございます!
予定月は違いましたが、私もnatsuさんの書き込み見ていました。

自宅に帰ってから暫くはキツそうですね。
やはり体力が戻って生活のサイクルもできてこないと厳しいですよね…。

入院中の今は夜中の1時と4時の搾乳はやっていないので、退院したら最低でも1時の搾乳はできるように頑張りたいと思います。
やはり薬液が楽そうですね、明日買って帰ります(^^)/
>>[229]

主治医の先生やかかりつけの小児科の先生にお話してみては??


うちのコ(32週、2005g)の時は、念の為、NICU時代の主治医に相談しました。
主治医には、「普通の赤ちゃんと同じように受けてもいいですよ。」と言われたので、そのようにしました。
定期接種の他にシナジスも同時に受けていました。

一時期、午前中にシナジスを受けて(産まれた病院)、午後に近所のかかりつけの小児科で予防接種を受けたこともありました。
>>[231]

わかりにくいですが、息子が産まれてから受けた予防接種です。

うちのかかりつけの小児科は、同時接種を勧めて?るところなんで、1日で最高4本の予防接種を受けました。

予防接種の同時接種、賛否両論ありますし、副作用で高熱が…という話もありますよね。

不安なことは小児科医に話して納得したうえで行うと良いかな?と思います。
>>[231]
初めまして。662グラムで産まれた娘がいます。
うちの場合、生後4ヶ月から予防接種を始めたんですが、間に合わないって事で5種類同時接種をしました。一回目は特に問題もなかったんですが、二回目は38.5°の熱が出ました。
同じNICUで一緒だった子(1900グラム生まれ)も二回目は5種類同時接種で発熱しました。

主治医には発熱する子もいるけど、すぐに熱が下がって元気なら問題ないと言われました。
うちは上の子達が予防接種(一本)で何回か発熱しているので、遺伝的に発熱しやすいのかもしれません。

今は同時接種が主流になってるようですが、スケジュール的に余裕があるなら医師に同時接種のメリット、デメリット等を聞いてみると良いと思います♪
産まれて、2週間で、動脈管が開いたままで、手術の必要があるといわれました。大学病院に搬送されるそうで。。常に不安でしかたがありません。。同じような経験のかた、いませんか?
>>[234]
はじめまして.+*:゚+。.☆先月481gの男の子を出産しました。
私の息子も今月11日に「動脈管開存症」で手術しました。それまでは開いたり閉じたりの繰り返しで、開いてる時はインダシンという薬を入れてミルクの量を減らされていたので体重がなかなか増えなかったので主治医と「手術しよう!!」と決断しました。

手術したおかげか、ミルクの量が増え(今8.5cc)体重も749gになってます!!
>>[235]

はじめまして。コメントありがとうございます。
生後間もなく手術されたんですか?
小さな体で耐えられるのか心配です。
でも、そこは、ドクターを信じるしか、ないですもんね?
>>[236]
生後一ヶ月で手術しました!!
大丈夫!!と思ってても、やはりドキドキで前日は2時間ほどしか寝れなかったです(;д;)
でも手術を終えた息子と面会出来て、本当に小さい体でよく頑張ったなぁと思いました.+*:゚+。.☆
お医者さんを信じましょう!!それとお子さんも♡
>>[234]
初めまして☆
うちは少し違いますが、生後一ヶ月経つ頃(800グラム程?)に閉じていた動脈菅が開き三日後に手術しました。
肺が悪く人工呼吸器が抜けなかった為、これ以上体に負担をかけない為に手術しました。逆流もなく普通なら様子見で過ごせるレベルだったらしいです。
そのレベルでも手術後はすぐに人工呼吸器も抜けて、明らかに体調が良い方に向かいました!!

手術を担当した医者によると、超未熟児の中では結構行う手術らしく、一時的に神経が痺れたりはあったけど後遺症が残った事は周りではないと言ってました。
心臓手術が出来る医者の中でも、未熟児の赤ちゃんの手術を出来るのはよっぽどの腕がないと無理だと思いますので、医者を信じて、無事に終わる事を祈りましょう(*^^*)
>>[237]
ありがとうございます。私も、先生から手術をしよう!と言われてから、寝れない日々が続いています。でもドクター、娘を信じていこうと思えてきました。

>>[238]あーちゃんさん
はじめまして。
ありがとうございます。
手術の話がでてから、不安で不安でしかたがありません。。
でも同じような経験の方のお話を聞けて、少しずつ前向きになっている自分がいます。ドクターを信じて娘が、よくなることを願います。
質問です(´▽`)ひさびさに息子が鼻マスク外した姿をみたら、かなりお鼻の穴がおっきくなっていて、びっくりしました(゜ω゜)自発呼吸できるようになったら、治るのでしょうか…気になります(´-ω-`)
質問です。
皆さんはNICUやGCUで、
毎日面会されてると思うのですが、面会時間はどれくらいしていますか??

授乳時間と授乳時間の間の時間は、何をしていますか?
参考までに教えてください
>>[243]
こんばんは!初めまして(^^)2才の娘がいるみーと申します。

うちの子は7ヶ月間入院して、面会時間は3時間だったんですけど
沐浴〜ミルク注入(経管栄養だったので)〜ふれあいタイム〜搾乳
って感じでした(^-^)手遊びしてみたり、看護師さんとの交換ノート書いたり、離れがたくてずっとべったりしてました(笑)
>>[244]
>>[245]みぃさん
コメントありがとうございます。

12時と15時に授乳搾乳時間があり、それ以外は、
(沐浴はまださせてもらってないです)
(カンガルーケアは終了しました)
(看護師さんと交換ノートなんて素敵ですね)
抱っこ 以外に、何かできることはないかなぁ?と思いながら、だいたい四時間くらい(12時〜16時)面会しています。

カーテン越しに、聞こえてくる、隣のお子さんの成長と、我が子の成長を比べてしまったりして、、、
面会にいくのが、、、と思う時も正直あったりしていました。(親失格ですよね。。)

でも、娘に会いたいから今日も面会行ってきます
こんにちは!
24週で生まれた娘がいます。
だいぶ体重増えました。ウッシッシ
ただ今コットにいて、もうすぐ本来の予定日ということで沐浴、直母、薬をお口から飲ませたりしています。
質問なのですが、退院してからもシロップや粉薬を飲ませないといけないと言われました。
薬によって一日何回飲ますか違うし、数が多い(´`:)あせあせ(飛び散る汗)
その中でも母乳と一緒に飲むと、腸の中で成分が固まってしまうような薬があるとか…
やはり粉ミルクは必須ですか?あせあせ
完母はムリですか?

あと、フォローアップ外来は強制ですか?
9歳ぐらいまでだと言われました。
いくら間隔が開いても、通院は大変ですよねがまん顔
退院後の心配をぬぐうために、今入院してるんじゃないの?
と思ってしまう私は変ですか?もうやだ〜(悲しい顔)
やはり、長期的に診てもらわないといけないのでしょうか?
>>[247]

こんにちは。
私は30週で誕生した息子がいます。
今、2歳です。
長期の通院、確かに大変ですよね。
ただでさえ子どもは風邪などで病院に連れていくことが多いのに。。
分かりますよ。
ただフォローアップ外来は私達母の心配事を軽減するうえでも、またお子様の現状を受け入れるためにも大切な気がします。
子どもの生まれた病院が、長期にわたり子どもの成長を見てくれる。
何かあれば相談にも乗ってくれるし、安心できる。
逆にありがたい気もします。
うちも先週発達外来に行ってきました。
年齢がいくにしたがって、新たな問題や悩みも出てくることもあります。
そういうことにおいても、見てくれる病院があると心強いです。
ただおっしゃる通り通院は1日仕事。
その日は疲れますわ涙
>>[247] はじめまして!
不安だろうなと思います。

少しでも参考になったら・・・。

うちは710グラムでうまれ、
肺に疾患があります。
そのため、肺の薬を朝、昼、晩のんでいます。
入院中から薬と母乳、ミルクとは別々に飲ましていました。理由は母乳、ミルクと一緒にあげると味がかわり母乳、ミルクを飲まなくなりやすいといわれたからです。
あと、私はご飯前・・・お腹いっぱいになる前にあげます。

あとフォローアップ外来は、酸素を使っていたので一ヶ月に一度でしたが今は一ヶ月半になりました。
NICUの友達は三ヶ月、ないしな半年に一度みたいです。
正直、フォローアップは大切です!
NICUを退院できたからといって、終わりではなくスタートですぴかぴか(新しい)私は正直、病院にいって感染したらどうしよって不安な時もありましたが・・・。やはりみなさんいうように、いって先生にみてもらい安心したことも事実です。そして、成長するに従い、新たな課題も早めにいってくれます。
そのおかげでこちらもどう生活すべきか考えられます!
不安なことたくさんだとは思いますが、その不安を解決するためにもフォローアップはよいと思います。
うちは10ヶ月NICUにいました。だから一緒に生活できた時は本当に嬉しかったexclamation
でも不安でした。
だから診てくれる病院があるって幸せなことかもしれないですね。
>>[252]
私も毎日インクレミン飲ませてましたが、ある日を境に急に薬と哺乳瓶を嫌がるようになりました>_<
子供が成長して味がわかってきたんだと思います。
哺乳瓶ではイヤイヤ飲むのでムセてムセてひどかったので、スプーンで口に入れましたがそれでも嫌がりムセました。
スポイトで数滴ずつ垂らして、鼻をつまんでみるのはどうでしょう(^^)?
母から教えてもらったやり方ですが、子供が嫌がる時に、鼻をつまむとゴクンと飲むそうで、長女の風邪薬をそういうやり方で飲ませていた時があります。
あまり量を出しすぎると溺れてしまうので、数滴ずつやっていました。
あと、うちのNでは薬を嫌がってしまうので母乳30CC(このくるいが味も薄まり、飲みきれるいい量だそうです)と混ぜて飲ませなさいと言われましたが、その後に入院した違う小児科では母乳と混ぜたら母乳を飲まなくなるので薬だけで飲ませなさいと言われました。病院の方針によっても違うみたいなので色々試してみるといいかもしれませんね☆
こんにちは!
退院後の生活準備時期について質問させて下さい!

5/6の午後急遽入院となり5/7(28週6日)の午前に出産となった為、入院準備も退院後の準備もできませんでした。
子供はまだ入院しているので、おいおい準備をしていけばいいと思うのですが、退院がいつになるかまだわからないので肌着等を買い揃える時期に悩んでます。
(購入時期によって素材等が異なる様な気がするので…)

みなさんはどうされましたか?
初めての子供なので何も分からず戸惑ってます。

何かアドバイス等があればお願い致します。
>>[257]
そうなんですよー(*_*)素材が季節によって全然違うんです(*_*)
うちの長女が5月産まれなんですけど、その時まさかの異常気象で猛暑な5月で。。暑くて、用意してた肌着が全然着れなくなりました(*_*)
28週でお産まれになったんですねー!うちは次女が26週でした。
退院の目処は順調にいって、週数37w超えて、体重が2000超えて、呼吸や哺乳が順調だったらそろそろかな。。?と思い初めていいと思いますが、退院ってたぶん急に言われると思います(*_*)
うちは一週間前に急に。。コミュで知り合った方は急に前の日に言われた人もいたりします笑
なので、GCUに移ってから部屋とか物の準備とかをだいたい揃えておいて、肌着は退院の直前でもいいと思います。
どこにでも売ってますし☆
最初の一ヶ月はほぼ家ですごすと思うのでほぼ肌着でうちはいました。なので服は退院の日用に一枚用意とかでいいのかなぁ。。と思います。そして、おいおい季節に合わせた服を買い足していくといいと思いますよー!
>>[258]
返信して頂きありがとうございます。
先週、GCUへ移り体重は今日で1730gになりました!
退院までにはまだもう一回腸の手術をしなければいけなくて
体重が2000gになったらする予定です。

今日先生から、すべて順調にいけば8月中には退院できるかもねっと
言って頂きました♪

まずは大物(チャイルドシート等)から揃えて行こうかなと思います!

退院後の外来って状態によるかもしれませんがすぐあるのでしょうか?
ベビーカーはすぐ買った方がいいとかありますか?
>>[261]
2000gまでもうすぐですねー!!
2000g超えるとあっという間に体重も増えるようになって、身体もしっかりしてくるので心配な事がだんだん減ってくると思いますよー(^^)
8月までもうすぐですね♪手術やその後の経過、順調にいきますように☆
そうですねー!
チャイルドシートとか布団?とかベッドやバウンサー?(←人によって使わないこともありますけど☆)とか大物から揃えていくといいかもしれませんねー!
沐浴用のお風呂とかはギリギリまで待った方がいいかと思います。
病院によって方針違うかもしれませんが、うちの子はちょうど予定日あたりに退院したので、一ヶ月後のフォローアップ検診まで沐浴でやってくださいと言われましたが、修正1ヶ月以降で退院になった場合初めから普通のお風呂でいいみたいなので、看護師さんに聞いてから用意するといいかもしれないですよー!
うちの病院は退院後の外来は月1でありますよー!
最近、薬もなくなり経過も良いので2ヶ月後になりましたが(^^)
あと、ベビーカーについては車を持っているか持っていないかによっても違うかもしれません。
長女が産まれる前に買いましたが、うちは車で移動が多いので抱っこ紐が多いです。
そして、病院やショッピングセンターのカートやベビーカーを借りる事が多くてあまり自分のベビーカー使ってません。。お買い物の時結構邪魔だったり、赤ちゃんが泣いたりするので、抱っこ紐の方がよく使ってます。
お散歩するにはベビーカー大活躍ですけどね☆
首が座ってから使える、軽くて小型のB型ベビーカーから買い始める友達もいます。
車ではなく交通機関を利用することが多い場合はベビーカー結構使うかもしれませんねー!
荷物とかも多くなるので、荷物積んだり引っ掛けて押したりするのも楽ですよー!
車じゃない時は子供を抱っこ紐で抱いて、ベビーカーに荷物乗っけて歩いたりとかしてます☆
ベビーカーは高いですし、様子見ながら買うっていうのもありだと思いますー!

>>[262]
返信して頂きありがとうございます。
うちは車での移動が多いですね〜
旦那さんは外来行くのにずっと抱いているのは
大変だろうから、ベビーカーすぐ買った方が
いいのでは!?っと言ってますが抱っこ紐の方が
有効的なんですね!
首座ってなくても使えるの有りますしね〜
色々有ると悩みますね。

ログインすると、残り239件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小さな赤ちゃんの部屋NICU 更新情報

小さな赤ちゃんの部屋NICUのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング