ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゆるい健康雑学(´・Д・)」コミュの糖尿病の基礎知識

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
糖尿病についてわかりやすく説明させていきます。予防方法など知っておくと為になります。

コメント(35)

人口の4人に1人罹患する生活習慣病のよく普通に知られる病気

1型『先天性が多く生まれた時からの糖尿病。稀に小学生や遅く発病することがある。それは生まれつき膵臓という臓器のランゲルハンス島から生成されるB細胞がなんらかの遺伝子的な欠損で破壊されてしまうためにインスリンが出ない』

2型『後天性糖尿病。
肥満、加齢、隔世遺伝、や様々な生活環境などから発病する形態の糖尿病。
高血糖により膵臓に負荷がかかり衰廃してしまい、インスリンが分泌不足になるために起こる』

膵臓にはランゲルハンス島という部位からB細胞というのが作られる。B細胞はインスリンを分泌指令を出す役割がある。
膵臓が衰廃してしまってる状態が高血糖を招く。
おはようございます(´・Д・)」
きょうも1日頑張りましょう桜
診断には血液検査が必要
血糖値とヘモグモビンa1cが6.5で糖尿病と診断を受けます。
6.5以下でも血糖値の上昇の程度で診断を受ける場合もあると思います。
診断基準も大きく変わり
10年前だと6.0から糖尿病と定めていたらしいですが、基準が上がり6.5から糖尿病といわれるようになりました。

これはまあ検査すれば陽性であれば電話がきたりなんたりして病院に呼ばれると思うから社会人なら問題ないのではいかとおもいますが(´Д` )かといってますが自身が糖尿病なので罹患者であります。
偉いことはいえないです。
恐縮しますm(._.)m

誤字があり、訂正致しました。
☆糖尿病の合併症☆

1「動脈硬化」血糖値の影響で動脈硬化の進行が早い。
若年ながらしばしば動脈硬化が見受けらることもある。

動脈硬化による脳梗塞
心筋梗塞の発症。

足の壊死も足の血管の詰まりが原因(ほかにもあります。
★足の壊死については後で詳しく述べます。

脳梗塞は血壁の内側の中のコレステロールが増えて
<コブ=プラーク>ができます。
それが破裂してなる血菅が詰まり血液が流れなくなるタイプと
プラーク自体が邪魔になり血栓が詰まるタイプ
の二種にわけられます。

◉脳梗塞は脳が壊死をして後遺症を残したり最悪な場合は死に至ります。

◉心筋梗塞も心臓が壊死をし死に至る病です。
プラークは悪玉コレステロールやマクロファージその他云々と集まったものでできています。
>>[12] 完治はしないです。
そもそも糖尿病は膵臓機能がショートしている状態でショートしたものは戻らずそのまま衰退していきます。
膵臓のランゲルハンス島からB細胞が作られるのですが、高血糖が続くとB細胞が破壊されます。
B細胞はインシュリンを出す司令細胞です。そのためにインシュリンが分泌されにくくなります。根本的治癒はips細胞を移植してB細胞を再生できれば可能ではないかと。私的ながらにおもいますが、、
*免疫力低下*

糖尿病になり高血糖が続くと免疫力が下がります。
それにより傷がなかなか治らなかったり菌に感染したりと不憫ですよね。

足の壊死も高血糖の影響によるものです。菌に感染して治らず腐り、最悪の場合壊死し切断ということになり兼ねません。

肺炎やガンにもかかりやすくなります。

予防はヘモグロビンa1cを正常基準値内に留めておくことが大事です。

予防方は後ほど書きますm(_ _)m
その他の合併症として腎臓不全や網膜症を引き起こします。

腎症による腎不全

腎臓の細い血管が詰まり腎機能が低下して腎症となり最悪の場合は腎不全で人工透析しなくてはならなくなります。
高血圧は余計血管を詰まらせるので要注意。特に糖尿病は高血圧が普通の人の2倍なりやすいと言われています。
糖尿病は塩分控えめに、はこういうリスクを避けるためからきてるのですね(´Д` )



目の血管が破裂してなる網膜症の失明

上記と同じく目の中の細い血管が詰まり引き起こします。
最悪の場合失明を起こします。

白内障にも糖尿病はなりやすいといわれてますが50代の2人に1人は軽い白内障を持つと言われてます。気づいたら手遅れにならないように眼科はこまめに行くようにしましょう。(´Д` )


*デンタルケア*

歯肉炎を治療することで血糖値を低下させる。
インシュリンの効きがよくなるらしいです。(´・Д・)」
>>[20] それは聞いたことありませんね。
ちょっとググってみますねm(_ _)m
食前の運動より*食後の運動*

食後に運動するのがいい利点とは血糖値の関係です。
脂肪よりも先に血管内のブドウ糖から先に代謝されるからです。食前は脂質代謝を促すのですが、食後は糖が上がるので先に糖が消費されます。
血糖が気になるなら食事の摂取制限と食後の運動が有利的だと思います(´Д` )
糖が高いとアルツハイマーになるリスクが高まる

健康な人に比べ糖尿病の人はアルツハイマーになる割合が2、3倍に多いというデータがある。
糖尿病はインスリンというホルモンの分泌が悪い、インスリンの効きが悪く細胞に働かないために糖が血中に残る病気なので血糖のコントロールができればリスクは軽減される。
4人に一人が糖尿病に罹患する病。血糖値を安定させることが様々なリスクを軽減されると考えられます(´・Д・)」
*豆知識*

食事開始後10分で血糖値が上昇し始めます。
食後2時間がピークでその後下降していくらしい。

よく噛むことは満腹中枢を刺激して
脳の活性化を促進し、認知機能を上げます。

食事から15分で満腹中枢に刺激がいくのでゆっくり食べることは食欲を抑えることができ食べる量も結果的に減りますね。
(´Д` )
*豆知識*

でんぷんは唾液酵素や胃液で麦芽糖に分解されます。
それから小腸で低分子であるブドウ糖に分解され、門脈を通り肝臓へ運ばれます。(´・Д・)」
*豆知識*

野菜には糖度が高いものがあり、レンコン、人参などはその一例です。
>>[29] 返信がかなーり遅れました( ; ; )
ごぼうや人参などは定番ですよね。レンコンも根菜類です。
実は枝豆も血糖に良くないらしいです。枝豆は養分が多いからかな。ヨウ素を垂らせば紫色になりますでしょ?紫色はでんぷんです。でんぷんは唾液酵素で麦芽糖に、小腸でブドウ糖に分解されて、門脈を通り肝臓に一度はこばれます。
食事の2時間1時間前にビタミンB1を摂取して、食事10分で血糖値が上昇始めるので、食後に運動を進めます。ビタミンB1は糖質の代謝を促す作用があり、より、運動で血糖値が下がりやすくなります。
運動後はお腹が空くと思うので、気をつけてください。その空腹が当たり前なんですから耐性をつけるべきです。
血糖値が160を超えると尿に糖がでます。
メトホルミンは進めたい薬です。
別名メトグルコ
ヘモグロビンa1cが7を超えると合併症を引き起こしやすくなります。8を超えたら即投薬か、インスリン治療になります。
血液の流れはサラサラを維持しましょう。エパデールを内科で処方してもらうといいです。
エパデールをただ、くださいだけではもらえないと思うので、そこは上手く血糖値が安定してないために血液がドロドロになってるか心配ですと聞いてみるといいでしょう。もらえないなら、病院を変えてみては?

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゆるい健康雑学(´・Д・)」 更新情報

ゆるい健康雑学(´・Д・)」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング