ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TERN (ターン) & DAHON(ダホン)コミュの輪行について!いろいろ語りましょう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
折り畳み自転車でも無くても出来ますが、折り畳み自転車と言えば、やはり輪行です!

ロードバイク、クロスバイク、ロードナーでも出来る輪行ですが、車体の分解!油で汚れたチェーンを触る作業、レンチでパーツを付け外しする作業等、容易な作業ではないのが実情!第一電車内で邪魔!ラッシュ時はトラブル以外なにものでもない!

折り畳み自転車だから輪行です!(そうじゃなかったら、走らなく不安定の小さいタイヤで、強度が落ち、重くなる屈折があるフレーム、尚且つ高額に成る意味が一切ない!)

折り畳み自転車の性能をフル活用しましょう!

コメント(9)

輪行についてですが、結構勘違いされている方が多い!

JRのポスターですが、よく読みましょう!『車内』です!ホームまでは車両の一部が出ていても問題ない!
実際、私、オリバイクの話になりますが、サドルを出して、キャスターでコロコロで改札をいつも突破してます!

電車に載せる前に、サドルも輪行袋に収めて乗ってます!京都でも一切文句言われた事が無いです!

それと、輪行ですが出来ない場所、輪行すれば自転車輸送代が無料になる場所もあります。



輪行出来ない交通機関は関東はゆりかごめ、完全に駄目です!

基本バスは駄目です!高速バスは中には追加料金で可能なところも有ります。
航空関係は重さ大きさで追加料金が余儀なくされます。

船のジョノバラインは明石〜淡路島は畳むの禁止!必ず自転車運搬料金を取られます。

しかし、ジャンボフェリー(神戸〜小豆島〜高松)は自転車を畳んで輪行袋にしまえば、自転車運搬料金無料です!

新幹線は自販機で購入せず、緑の窓口に行き、座席していする際、『自転車があるので、進行方向最後尾の席でお願いします』と言えば席が確保されますが、席の後ろは速いもの勝ち!早めに並んで自転車の場所を確保しましょう!
グリーン車はフットペダルが邪魔で置けなくはないが、自転車の接触は避けられません!

輪行もかっこよく行える様に成れば、折り畳み自転車の魅力を最大限引き出した事になるだけ是非、輪行を活用してください!

せっかく、15kg位の安価自転車なく、ダホン、ターンと言う軽量で高性能な自転車を購入したかを確り、ご理解し、活用してください!



輪行大好きです!!!
自走で走れるところなんて毎回似通ってしまいますが、走りたいところって沢山ありますよね♪
私は神奈川在住なんですが狭い江ノ電でも輪行できて小径フォールディングバイクの利便性を再認識しました。
フレームやパーツに傷が入りやすいの工夫が必要だなと思います(о´∀`о)
後、ある程度の腕力にもよりますが、ダホンスリップカバーのように腕突っ込んで自転車自体を持つ方が楽です!
肩にかけると、ふらふらするし、腿や腰に自転車の突起が当たって痛いです!

それと輪行袋の重量と大きさが結構大事で、輪行袋が邪魔になって輪行したくなくなります!
>>[2] この輪行袋はどこのやつですか?結構小さくて使いやすそうです!
>>[4]

レイチェル?とかいうよくわからないメーカーです(笑)
実勢価格3000円程度で生地が厚く袋自体が畳んでも大きいのですが…

質実剛健といいますか、破れたり切れたりは無いので満足してます。
>>[5] なるほど、今は輪行袋買ってしまったので次買う際の参考にします( ´ ▽ ` )ノ
>>[6]

いろいろ試してみるといいですよね♪(^w^)
私も輪行袋はあさひオリジナル→オーストリッチのちび輪→いまので3個目です。
袋を折り畳んだときでかくてよくないので荷台を組んで留めてますよ
>>[7] 荷台は検討中です!白と青いternもかっこいいですね!
>>[8]

荷台は好みですよね〜。折り畳んだときに干渉しないよう工夫したりですが、輪行袋がカバンに占める割合を考えるとなかなか有用です。

褒めてくださって有難うございます!!
ジルトさんのマシンも各パーツ構成がブラックでしまっててカッコいいなあと見てましたよ!!
大切に乗りたいですねウッシッシ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TERN (ターン) & DAHON(ダホン) 更新情報

TERN (ターン) & DAHON(ダホン)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。