ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

収集してボランティアへコミュの髪の毛の寄付

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.locksoflove.org/donate.html

・・・英語です…なので、他の方のブログから抜粋させていただきます。
勝手にこんなことして怒られないかしら?

もし、なにか気付かれた方は管理人にメッセージ下さい。


この団体に髪の毛を寄付することで、火傷、白血病、放射線治療などによって髪の毛を失った子供達のカツラが出来ます。

アメリカの団体ですが、英語はニガテという方でも簡単にドナーになれます。
それにドナーと言っても、全く痛い思いもしなくて済みますし。。。やる事は髪を伸ばして切るだけ!

以下は髪の毛を寄付するにあたっての注意。

*寄付する髪の長さは端から端までが25.4cm以上あること。ウィッグや抜け落ちた髪の毛、偽物の髪の毛は受け付けることができません。
*寄付する髪の毛は束ねるか、三つ編にしてください。
*寄付する髪の毛はきれいに洗い、乾かした物をプラスティックの袋に入れ、それから封筒に入れて送ってください。濡れたまま送らないでください。
*老若男女問わず、また色や人種も問いません。いろいろな髪の毛が必要です。
*カラーやパーマをかけた髪の毛でも結構です。ただし、ブリーチ(脱色)した髪の毛や科学物質で痛んでいる髪の毛は受けつけることができません。寄付に適しているかどうか不確かなときは、美容師さんと相談してください。
*美容室などの床にを掃いて拾い集めた髪の毛は受け付けることができません。
*数年前に切った髪の毛でも、三つ編か束ねた状態で保存されていたものであれば寄付することができます。
*三つ編や束ねてある髪の毛に混ざっている短かい毛や白髪、子供の毛に向いていないものは、かつらを作る際のコストの関係により分別されます。
*カールしている髪の毛は伸ばしたときの長さが25.4cm以上であれば寄付することができます。
*Locks of Love宛てに寄付される髪の毛のほとんどが、髪を失った子供たちのことを想う子供たちからのものです。
*レイヤーの入っている髪の毛は、長さによっていくつかの束に分けていただいてもかまいません。
*どんな方の髪の毛でも、以上の条件を満たしていれば寄付は可能です。

フォームの記入例:
Your name / 名前
Street Address / 住所?
Apt/Suit / 住所?
City / 住所?
State / 住所?
Zip / 住所?
Country / 国
Age(If Minor) / 年齢 (未成年者の場合のみ)
Daytime Phone / 電話番号
How did you find us? / どこでLocks of Loveの事を知りましたか?

以下はお金の寄付に関してですので、私は毎回髪の毛だけ寄付するので以下は無視しています。

*住所の書き方↓

『〒150-0000 東京都渋谷区神宮前6-35-3 コープオリンピア732 関心空太郎』の場合、以下の通りになります。

Your name / Kutaro Kanshin
Street Address / 6-35-3 Jingu-mae,
Apt/Suit / Corp Olimpia 732,
City / Shibuya,
State / Tokyo,
Zip / 150-0000
Country / Japan

↑どうしてCityが渋谷で、StateがTokyoなの?という突っ込みはしないで頂きたい。ぬぬぬ。
ついでに言うと、コープオリンピアのつづりは当てずっぽうです。

尚、匿名で寄付する場合も封筒に送り主の住所・指名が記入されていないと不審物とみなされて処分されてしまいます。要注意。
封筒に書く際は住所・氏名の最後に「JAPAN」と書きさえすれば、住所・氏名は日本語でもOK.

コメント(4)

今度、自分の髪の毛を切るので送ろうかと思い、その前にちょっと調べました

http://en.wikipedia.org/wiki/Locks_of_Love

英語なのでかいつまんでおきます。

ここに書かれているレポートは Better Business Bureau’s Wise Giving Alliance (日本で言う消費者センターのような機関です)によると、

かつらにするよりは売られる毛の方が多い

2002年には、寄付された毛の販売で$150,000、寄付されたお金が$213,000 あったが、作った人毛カツラは113個、人工カツラは39個にすぎない。等々……


他のページで得た情報では

2005年には寄付された毛の販売額が$350,000に上っているが、それに見合うカツラは?という状況

眼の子供たちを本当に助けるならば、ガン研究団体に寄付をした方が良いのでは?という状態らしいです。

一応、正規の団体らしいので寄付をするなという訳ではありませんが、かなりの批判が集まっていることをお知らせします。

※管理人様、この書き込みが不適切でしたら削除願います。
ブラウンシュガーさん

ありがとうございます
現実を知ることは、とても大切な事ですので、助かります

髪の毛を売る、と言う事が現実にあるからこその
長さの指定かな、とも思えたりします。

日本でも、個人で、バンダナに髪の毛のみつあみを縫い付けたりする技術を
教えてくれたりするのが、あった、と聞いたこともあるので
同じ、日本人の髪で身近なところで考えれたらいいのに、
と思うこともあります。

もっと情報はたくさん仕入れなくてはいけないですね

またなにかあれば、色々あげてください
よろしくお願いします。
「髪の毛を寄付するボランティア」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3128013

というコミュを見つけました。

参考になりますでしょうか??
5年後ですが、割と正当な寄付先を見つけましたので、貼っておきます。これから髪の毛を切る方、ご一考くださいませ。

http://www.jhdac.org/donation

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

収集してボランティアへ 更新情報

収集してボランティアへのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング