ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

本当の仏教入門コミュの平和を説く宗教が他宗教を攻撃して争うことは自語相違なのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「平和」といえば、その反対が「戦争」であることは、誰にでもすぐ思い浮かぶでしょう。

戦争とは、いうまでもなく、国と国が武力をもって争うことです。

これを縮小した形が人と人の争いです。

人同士が争う原因を考えてみますと、まず自分の利益や欲望(エゴ)のみを充たそうするときに起きます。
これを仏法では「貪欲(とんよく)」といいます。

次に感情的な忿怒(ふんぬ)による場合があります。
これを「瞋恚(しんに)」といいます。

また、相手をよく理解しなかったり、考えが浅いために争いとなることもあります。
これを「愚癡(ぐち)」といいます。

その外に高慢心や猜疑心(さいぎしん)が争いのもとになることもあります。


国家間の戦争も、個人と同じように、人間が本来生命に具有している「貪瞋痴(とん・じん・ち)の三毒」、あるいは「慢疑(まん・ぎ)」を加えた五悪心の作用に起因します。

しかも、仏法の上から現代という時代をみると、今は末法といって、劫濁(時代・社会そのものの乱れ)、煩悩濁(苦しみの原因となる貪瞋痴などの迷い)、衆生濁(人間の心身両面にわたる汚れ)、見濁(思想の狂いや迷乱)、命濁(生命自体の濁りや短命)の五濁が強大となって、いたるところで争乱や殺りくが絶えまなく行われる時(闘諍堅固・とうじょうけんご)と予言されています。

たしかに、人命軽視や刹那的(せつなてき)欲望による犯罪、そして自己中心の風潮は現代社会の病巣(びょうそう)として深刻な問題となっています。

これらの問題は、貪瞋痴の三毒という、単に理性のみで解決できない生命の奥深い迷いから起っているわけですから、表面的な道徳教育や、倫理の訓話などで解決できるほど単純なものではありません。

現に人殺しはいけない、暴力はいけない、親不孝はいけないと誰でも知っています。

それでもなおかつ、これらを犯してしまう事実は、もはや知識や教育の次元を越えて、人間生命の奥底から揺り動かす真実にして力のある仏法によらねばならないことを物語っています。

国家間にあっても、一時的に争いが止み、戦火が鎮まっているといっても、それのみをもって真実の平和とはいえません。

なぜならば、おたがいに三毒強盛の人間が動かしている国政、軍事であれば、いつまた火を吹き、殺し合うかもしれないからです。

戦争と破邪顕正(はじゃけんしょう=邪法を打ち破り正しい仏法を顕す)の折伏とを同一視して、自語相違だというのは、戦争を表面の争いという点だけを見て、その原因の三毒を知らないために生じたものでありましょう。

真実の平和を確立するためには、三毒強盛の人間性と、五濁の世相を正し、仏法によって浄化し、一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう=誰人も仏になる可能性をもった尊い存在ということ)、自利利他(じりりた=自分も他人もともに幸せになること)の精神を共通の根本理念にしなければなりません。

そのためには宗教の正邪・高低・真偽を厳格に区別し、選択しなければなりません。


私たちの布教は、決して争いを起こそうとしているのではなく、「誤った宗教はあなたの人生を不幸にしますよ」と教えているのです。

また折伏とは、相手の人間を攻撃するのではなく、あくまでも邪悪な宗教や低級な思想を平和を破壊するものとして指摘し論破するものです。

「平和を説く宗教が他宗教を攻撃して争うことは自語相違だ」という人は、たとえば世界平和を実現するための会議で、各国代表が部分部分で意見の食い違いがあったといって、それのみをとり上げて、自語相違だ、無益だと非難しているようなものです。

本来の折伏は、民衆救済と世界平和という大目的のための破邪顕正であることを知るべきです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

本当の仏教入門 更新情報

本当の仏教入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング