ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

加藤肇:前向き!!投信ゼミナールコミュの【思考回路】つぶやき:20210220

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●老眼鏡を職場に忘れた!!
●PC作業がつらい!!
●フェイスブックで3月セミナー公開しました。

●米国株式市場が少し冷静さを取り戻しつつあるような気配…
************************
>2021年02月19日 海外市場動向
【金融政策:米国】
 <米:FRB>
  ・半期金融政策報告を公表。
  ・著しい進展あるまで資産購入購入ペースは維持と再表明。
  ・パンデミックは引き続き経済の大きな重石。
  ・ヘッジファンドのレバレッジは引き続き脆弱性が高い。
 <ローゼングレン・ボストン連銀総裁>
  ・下半期までには景気回復は押し上がる。
  ・広く共有された回復の利益を確実にする必要がある。
  ・ワクチン接種の展開によって回復のペースは形成される。
  ・FRBは安定的な進展があるまで量的緩和を継続。
  ・財政および金融政策は必要に応じ、追加策実施の準備ができている。
 <ウィリアムズNY連銀総裁>
  ・利回りの上昇は懸念していない。楽観の高まり示す。
  ・経済はまだ非常に深い穴に入っている。
  ・財政支援が過剰になっている点に懸念はない。
  ・負債が警戒水準に来ている証拠はない。
  ・債券購入ついては様子見モードにある。
【G7】
 <首脳声明>
  ・経済への財政支援措置を継続。
  ・世界保険機構(WHO)の強化で合意。
  ・2050年までのカーボンニュートラルを目指す。
 <中国の人権侵害>:G7首脳によるテレビ会議開催
  ・カナダのトルドー首相:会見
   ・G7の首脳は中国の人権侵害について協議した・
   ・中国で起こっている人権侵害の問題について国としてだけでなく
   世界として前進させる必要がある。
【石油関連】
 <米リグ稼働数>:米大手石油ガス開発(ベーカー・ヒューズ)
  ・今週の米国内の原油&天然ガス合計の掘削装置(リグ)稼動数
   >前週比 UNCH(397基)
【NY株式市場概況】:NY株式19日(NY時間16:22)引値
*ダウ平均:31494.32(+0.98 +0.00%)
●S&P500:3906.71(▲7.26 ▲0.19%)
〇ナスダック:13874.47(+9.11 +0.07%)
〇CME日経平均先物:30170(大証終比:+130 +0.43%)
+++++++++++++++++++++++++++++
*ダウ平均は横ばい。
 ▼IT・ハイテク株…IT株中心に利益確定売りに押される。
  →パンデミックで落ち込んでいた循環株への資金シフトの動きも。
 ▼IT株はこれまでの急上昇でバリュエーション上昇。
  →今後のインフレ上昇警戒→ポジション軽減の動きも。
  ・IT株…1年先の期待収益の22倍で取引。
   ・1990年代後半のITバブル以来の最も高い水準に上昇。
   →10%程度の調整が入ってもおかしくはない状態。
【NY外為市場概況】
〇ドル・円:105円24銭へ下落後105円67銭へ上昇して引け。
 ☆全米不動産協会(NAR)1月中古住宅販売件数
  ・前月比減少予想に反し増加…10月来で最高。
 ☆米2月サービス業PMI速報値
  ・1月:58.3から低下予想に反し上昇…2015年3月来最高。
 ☆イエレン財務長官…大規模経済対策の必要性を強調。
 →景気回復への期待感強まる
 →米国債相場下落(利回り上昇)⇒ドル買い強まる。
〇ユーロ・ドル:1.2142ドルへ上昇後1.2107ドルへ下落して引け。
 ☆予想を上回った域内の総合PMI速報値を好感。
 →ユーロ買いが続く。
〇ユーロ・円:127円70銭から128円18銭まで上昇。
〇ポンド・ドル:1.4036ドルへ上昇後1.4006ドルへ反落。
 ・英:2月製造業PMI速報値の予想外の改善好感。
 ・ワクチン接種ペース加速期待。
 →ポンド買いが優勢に。
〇ドル・スイス:0.8935フランへ下落後0.8973フランへ上昇。
[経済指標:米国]
*2月製造業PMI速報値:58.5<予想:58.8(1月:59.2)
◎2月サービス業PMI速報値:58.9>予想:58.0(1月:58.3)
*2月総合PMI速報値:58.8(1月:58.7)
◎1月中古住宅販売件数
 ・発表:669万戸>予想:660万戸(12月:665万戸↓676万戸)

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

加藤肇:前向き!!投信ゼミナール 更新情報

加藤肇:前向き!!投信ゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング