ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邦楽の友コミュのメールマガジン307号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2007年11月23日第307号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽ここだけの話(303)
          怖れ入りやの鬼子母神
               (株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
10月も11月も忙しい月で、
それは芸術の秋なのだから嬉しい悲鳴でもあるのだが
また邦楽界全般にとっても素晴らしいことなのだが
積み残しの案件が幾つも残るとなると問題がある。

たとえば12月18日、19日の主催公演
砂崎知子リサイタルのプログラムの原稿がまだ上がってこない。
執筆の先生には会うたびにお願いして
ときにはお電話で催促するのだが、どうかな?

高名な先生なので、原稿が飛ぶ(できあがらない)ことはないのだが
あまりに遅れて、当日コピー差し込みというのは勘弁して欲しい。
文章も内容も、喩えれば批評文学の世界をお持ちの人であるから
解説が早く手元に届いて欲しいとせつに願っている。

それもそうだがもう一つ、懸案のものに「お散歩会」がある。
11月21日の南青山会館、江戸小唄友の会城南支部で
八海老人さんから「今度はいつなの?」ときかれた。
よかった、その前日にミツワセッケンさんからメールがきていた。

「12月23日です、天皇誕生日ですね」
そこで隣にいたM賀田さんも手帳を出してくる。
「で、何処行くの?」
えーと、矢切の渡しだったかな?
「そりゃ寒いだろう」
いやいや、葛飾柴又だったかな?
「ごめんなさい、明日のめるまがに入れますから」
全然違いました(笑)
「怖れ入りやの鬼子母神」なのでした。(笑)

【第29回江戸の名所を歩こう会】12月23日(日)午前10時。
鬼子母神・江戸川橋(鬼子母神、新江戸川公園、水神社、関口芭蕉庵他)

都電荒川線鬼子母神駅 午前10時集合
鬼子母神(鬼子母神堂・大イチョウ参道ケヤキ並木)
都電にて早稲田駅へ移動
新江戸川公園・水神社・関口芭蕉庵
石切橋はし本(昼食会場・うな重定食4,000円予定)

1時間ちょっと、ぶらぶらして、12時前には昼飯を食べて酒を飲む。
あとは適当に自主解散のような、お気楽会です。
よろしければご参加下さい。
昼食は石切橋へぶらぶらと向かい、うなぎ名店、
当日はクリスマスイブイブなので参加者は
5百円程度のプレゼントを一つお持ちください。
昼飯の時に交換会を行います。
プレゼントは5百円以上、上限は問いません(笑)
沢山の皆様のご参加をお待ちしています♪

◆ 会費なし。実費・昼食代自分持ち。どなたでも参加できます。
  otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
いずれも「邦楽の友」誌の「演奏会案内」ページ、本誌広告などに掲載されています。
詳細はそちらをご参照下さい。また「メール」でご連絡をいただければ無料掲載いた
します。PRにご利用ください。(35文字4行以内でお願い致します。)
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
11月23日(金・祭)堀派ほのぼの会
1時開演 無料 内幸町ホール
ご祝儀「高砂」小歌由、小歌、小遙・小よ寿々、小規良、小歌奈美。
「水の出端」小遙・小遙槙。「晴れて雲間」小歌奈美・小美理。「とめても帰る」小
よ寿々・小よ寿とし。「四万六千日」小歌由・小歌よ美弥。「春霞ひくや」
小歌・小歌福。「向う通るは」小規良・小良栄、小規み。の同人6番。
全46番を上演、最後は恒例の「堀の賑い」で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
11月23日(金・祭)秋季琵琶楽演奏大会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)第28回 松島里枝 箏・三絃研究会
2時開演 無料 宮城道雄記念館大広間
「かざしの菊」「若水」「笛の音」「八千代獅子」「初鶯」
「田螺」「鳥辺山」「中空砧」
会主は芸大出身、宮城合奏団に10年いた人。稽古所は世田谷区奥沢。
大井町線緑が丘駅徒歩2分にある。03―3717―2588
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)杵家会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
「桜狩」「那須野」「俄獅子」「梅の栄」「月の巻」「新曲浦島」
「寒行雪の姿見」「吉原雀」六世家元杵家弥七、二世杵家弥佑、
杵家かをる、杵家弥寿治、杵家陽子、ほか。堅田喜三久社中。
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)蓼胡鈴子「小唄鈴子会」
11時開演 無料 証券ホール
胡鈴子さんは蓼小唄のグループの一つ「蓼派四葉会」会員である。
夫君は蓼小唄の代表的な唄方だった胡鈴師匠の子息・鈴木正泰氏である。
プログラム95番、四葉会の社中ばかりでなく、蓼の会会員師匠も出演する。津留葉、
胡満佳、胡伊葉、津満子、津留稚加、延は留の諸師匠。夫君・鈴木正泰氏との交友が
ある上村幸以、伊藤祐義、小島慎一、高木章司、守谷幸則の各氏も舞台に立つ。他流
派からも長生松奈美、松次、松代の師匠が出る。
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)第34回 新内小唄ふじ松亀美恵会
1時開演 無料 木材会館
御祝儀曲2題・男性社中の唄で「松の栄」女性社中の唄で「ひめはるの里(亀美恵詞、
加奈子曲)」。賛助出演は蓼派四葉会・胡治会長、胡菜三師、胡競静師と社中、胡珠
己師、胡一舟師で6番。そして、加奈子家元と社中で16番、美鶴社中が2番演奏さ
れる。
亀美恵会々員曲目をプログラム順に紹介する。「米八」谷暁紅、「お夏」光伸世、
「夢の柳橋」横田隆司、「置きごたつ」鈴木充、「おけさ千鳥」笠間康和、「両国夜
風」中尾みよ子、「やらずの雨」笠間京子、「江戸は隅田」古宮英子、「にごりえ」
高橋照子、「梅川」蝶花楼馬楽、「お琴佐助」ふじ松美彩。(以下ふじ松を省略)。
「無理なのを」恵二郎(副会長)、「城木屋」美恵寿、「峠三里」恵吉、「明けがら
す」恵玉(会長)。(以下師範)。「好きも嫌いも」美はる、「浮名も船」美鶴。そ
して会主の「絵島」
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)富士松菊子 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)栄芝の会
4時開演 6000円 三越劇場
特別出演が俳優・風間杜夫。他の出演は長谷川春風に大熊美風、佐々木香風。三味線
が春日とよ喜扇と豊芝洲。
まず、「江戸の粋 小唄づくし」風間杜夫さんの小ばなしと季節感あふれる小唄で綴っ
ていく。「今年ゃなんだか」「初雪に」「柳橋から」「春雨に口舌」「夜桜や」「ほ
ととぎす自由自在」「さてもやさしや」「橋渡し」「武蔵野の」「年に一度」そして、
四世清元梅吉作曲の「春風楽 花影風韻」では春「つばくらめ」夏「紫陽花」秋「へ
ちま」を演奏する。華やかな舞台が期待される。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)江戸音楽の巨匠たち?
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
「海老」「松の内」「助六」浄瑠璃・山彦節子、山彦音枝子、山彦久江、山彦敦子。
三味線・山彦良波、山彦千子、山彦登。河東節十寸見会。対談・竹内道敬。その人生
と名曲シリーズの第3回目は、初世・四世十寸見河東、山彦源四郎である。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)第3回 新内青新会
3時半開演 3000円 神楽坂劇場(牛込箪笥区民ホール)
「傾城三度笠―新口村」鶴賀須磨瑤太夫、鶴賀寿々由佳・新内勝志壽、鶴賀喜代寿郎。
「千日寺名残鐘―美濃屋」新内光千佳、新内光千春、富士松香遊・鶴賀喜代寿郎、鶴
賀伊勢石蕗。「恋娘昔八丈―鈴ヶ森」鶴賀伊勢次郎・鶴賀伊勢一郎、新内勝志壽。
「日高川入相花王―渡し場の段」新内剛士・新内勝一朗、新内伊勢一郎。義太夫・竹
本越春・鶴澤津賀寿。清姫・西川古柳(八王子車人形)解説・小山観翁。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)明絃会85周年記念会
11時開演 無料 イイノホール
司会は新谷美年子、山田ミサ。
大正13年会主の両親新谷六郎、新谷喜恵子により
弘前座に宮城道雄を迎えて発足してから85年を数える。
初会の折りには車ではなく人力車を何台も連ねたとある。
山田ミサ作曲「津軽幻想曲」より「編曲松竹梅」まで27曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)三原企美子オータムコンサート
2時開演 4000円 音楽の友ホール
歌とお話・三原企美子、ピアノ・内平麻里、尺八・藤井治童、鈴木鼎童。
「鹿の遠音」ほか。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)春日とよせい吉会
11時半開演 無料 証券ホール
御祝儀「春日野」より83番の後、合奏「春日三番叟」社中。
「笠森おせん」とよ吉喜。「涼み舟」とよ艶子・とよ吉葉、豊吉久。
「沓掛時次郎」豊吉之、豊吉光、田中誠次・とよせい吉、豊吉久。
「口上」豊吉久、とよ美爽、とよ艶子・とよ五和、とよ喜代、とよ喜裕美。
「さんさ時雨」社中。小唄振り「花の雲・夜桜」立方・浅茅与志江。
唄・岡田守、糸・会主春日とよせい吉、替・豊吉久で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)第15回記念 わか山会
11時開演 セルリアンタワー能楽堂
江戸里神楽4世若山胤雄主催。「江戸囃子」「三社囃子」「神舞」
ほかに長唄など15番を上演する。
若山社中・尾股真次、鈴木恭介、細川勲、寺師美智子、星野智子、
宮丸直子、河合緑、石井信生、田島悟、二瓶浩彰、石渡大介、船蔵尚一、
長谷部克宏、山崎潤一、若山勲、若山孝、若山修、若山絵子。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)としま区日本舞踊家集団 華麗なる彩り
11時半開演 3000円 東池袋あうるすぽっと
平成19年あうるすぽっと開館記念公演。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)菊棚月清 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
11月26日(月)・27日(火)素浄瑠璃勉強会2
6時半開演 無料 お江戸上野広小路亭
「壺坂観音霊験記〜沢市内より山の段」
竹本土佐子・鶴澤駒清、鶴澤駒治。鶴澤駒清特別研修。
……………………………………………………………………………………………
11月27日(火)小唄春日会慈善会
11時開演 無料 三越劇場
後半112番より139番まで紹介する。「木枯の吹く夜」とよ花扇。「三社祭」と
よ稲裕。「大雪や」とよ音司。「しんの夜中」とよ芝霞。「やくのは野暮」とよ喜満
歌。「蕃い離れぬ」とよ高壽。「うそもかくしも」とよ津た。「宵の口舌」とよ芝子
ひろ。「待ちわびて」とよ艶静香。「髪結新三」とよせい吉。「笹鳴り」とよ喜龍。
「萩」とよ晴重寿。「薄雲太夫」とよ浜栄実。「光源氏」とよ喜ぬ。「雪はしんしん」
とよ千聡。「晩に忍ばば」とよ美爽。「縁結び」とよ稲正美。「好きと嫌い」とよ喜
菊。「だまされて」とよ喜裕。「愁思」とよ徳花。「いわぬは云うに」とよ紅葉。
「とめても帰る」とよ五和。「京の女」とよ恵。「冬灯し」とよ勇佐世。「鳥影に」
とよ萩代。「日吉さん」とよ美高。「いいのよいいのよ」とよ勇。「年に一度」とよ
栄芝。糸はとよ五、とよ稲、とよ美竹、とよ美輪、とよ千里、豊芝洲、とよ芝浩、と
よ五和子、とよ喜扇、とよ喜代、とよ稲房、とよ五幸、とよ芝あい、とよ芝幸、とよ
晴秀寿、とよ晴小寿重、とよ花恭、とよ芝明、とよ晴三寿々、ほか。
……………………………………………………………………………………………
11月27日(火)長唄芳友会
2時開演 2000円 紀尾井小ホール
芳村伊四郎、芳村伊十七、芳村伊十衛、ほか。
……………………………………………………………………………………………
11月28日(水)てのひら歌舞伎トライアル
7時開演 2000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
11月30日(金)深海さとみ箏・三絃リサイタルー古典を現代に(4)
7時開演 4000円 紀尾井ホール(中ホール)
「根曳の松」「神楽舞」「六曲一双」「新娘道成寺」
賛助出演・東音西垣和彦、東音野口悦至、東音谷口之彦、東音高橋智久。
笛・中川善雄。出演・深海さとみ、深海合奏団。
……………………………………………………………………………………………
11月30日(金)杵屋三千寿師籍60年を祝う会
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
「雛鶴三番叟」「酒」「鷺娘」
杵屋三千寿、稀音家康、東音味見亨、
杵屋三左衛門、東音小島直文、ほか。
……………………………………………………………………………………………
12月1日(土)長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール
「竹生島」村治崇・高橋。「俄獅子」藤倉・太田。「松の翁」赤木・赤星。
「常磐の庭」皆川・中島。「初時雨」宮田・関。「有喜大尽」福田・味見。
……………………………………………………………………………………………
12月1日(土)第3回融の会
3時開演 3000円 紀尾井小ホール
杵屋正邦作品による演奏会。
「連理」「土転津」「愛の歌」「松山鏡」「浮拍子」
杵屋勝真代、榑松志保美、高田史子、杵屋七可佐。
……………………………………………………………………………………………
12月1日(土)火星会創立55周年記念会
11時半開演 3000円 三越劇場
第45回同人作品発表会
第一部は「各派花形」。第二部は「野口小政」作品集。第三部は「小唄華舞台」。そ
して第四部は「今年の新作」21番34曲。「新曲で綴る・小唄今昔ものがたり」という
副題が付いている。
「たった今(筧田久美子詞、春日とよ稲染曲)・恋の時雨(筧田久美子詞、春日とよ
稲曲)」(唄)とよ稲枝(糸)とよ稲染。「紅をささせて(三浦由喜詞、飯島ひろ喜
曲)・夫婦うさぎ(美浜れい詞、飯島ひろ子曲)」(唄)飯島ひろ寿美(糸)ひろ子。
「朝の海(蓼胡珠巳詞、長生小眞浜曲)・渚の火まつり(蓼胡珠巳詞、栄由利曲)」
(唄)胡珠巳(糸)胡菜三。「藤(美浜れい詞、飯島ひろ喜曲)・木挽町(美浜れい
詞、春日とよ稲曲)」(唄)春日とよ芝葭(糸)とよ葭音。「花(不二小みち詞・永
井ひろ曲)」(唄)永井ひろ(糸)ひろ静。「滝の白糸(筑前翠瑶詞、菊村しづ曲)」
(唄)堀小代枝(糸)菊村しづ。「夜なべとて・やけぼっくいに(2曲とも蓼房喜詞・
曲)」(唄)房喜(糸)富貴子、喜舟。「木曾のしぐれ・港酒場(2曲とも井筒由喜
詞、瓢千うめ曲)」(唄)竹村花喜志(糸)てる花、てる菜。「三社のまつり(茂木
幸子詞、不二小みち曲)・男前(不二小みち詞・曲)」(唄)小みち(糸)小そ乃。
「閨のうち(御宿かわせみ・その二)」(三浦由喜詞、蓼競雪野曲)」(唄)競雪野
(糸)競之。「真夏の夜の夢(シェークスピア)(三浦由喜詞、菊村しづ曲)」(唄)
扇よし和(糸)菊村しづ。「形ばかりにしないでね(菊村しづ詞、長生小眞浜曲)・
宵涼み(吉住義之助詞、長生小眞浜曲)」(唄)小眞浜(糸)松代。「伊勢のお木曳
(吉住義之助詞、稲舟妙寿曲)」(唄)妙寿(糸)一寿、祐寿。「売り言葉(茂木幸
子詞、常磐まさ米曲)・渋いスーツ(茂木幸子詞、松峰千照曲)」(唄)竹村てる花
(糸)花喜志、てる菜。「砂の塔(松本清張の砂の器より)」(白扇小伊寿詞、曲)」
(唄)小伊寿(糸)栄由利。「ままにならない(常磐まさ米詞・曲)・唐辛子(北村
純一詞、常磐まさ米曲)」(唄)まさ米(糸)志津米、つる米。「薪能(栄由利詞、
寿本静曲)・ちどりあし(三宅節子詞、栄由利曲)」(唄)由利(糸)由利岑、美つ
菜。「夢夫婦(筑前翠瑶詞、菊村しづ曲)・佃暮色(新派・佃の渡しより)(菊村し
づ詞・曲)」(唄)菊村しづ(糸)扇よし和。「花は揺れどき(吉住義之助詞、菊地
満佐曲)・後の月(市川摂詞、菊地満佐曲)」(唄)満佐(糸)芳月、満佐仔龍。
「ねずみ参上(歌舞伎通し狂言・鼠小紋春着雛形より)(菊村しづ詞・曲)」(唄)
春竹利昭(糸)菊村しづ。「絵島草紙(白扇小伊寿詞、佐々舟澄枝曲)」(唄)澄枝
(糸)洋。
……………………………………………………………………………………………
12月1日(土)端唄花季利恵の会
12時開演 無料 内幸町ホール
第28回。会主は「花季会」会長。恒例の秋の温習会である。
合奏「伊勢音頭ほか」唄・花季きみ香、由佐、渡辺。三味線・美利、冴恵、梅元、恵
竜、佳、旭恵、飯田、齋藤、松田。利寿、利伎、利恵照、多恵、利圭、小西、井上よ
り社中、会員で55番を上演。会主は藤本ひで丈、花季知優佳の三味線で「おかる」
「引揚げ」を唄う。新名取り披露は花季利保「初雪、木遣りくずし」で御目見得。ゲ
ストに落語・柳亭市馬。
……………………………………………………………………………………………
12月1日(土)邦楽囃子新の会
2時開演 3000円 日本橋公会堂
「雛鶴三番叟」「風流船揃」「娘七種」「石橋」第16回。
……………………………………………………………………………………………
12月1日(土)関西邦楽家作曲家協会
1時半開演 3000円 朝日生命ホール
第29回。会長は大嶽和久。
会員12名の新作を関西中心の演奏家により上演する。
殆どの曲が新作初演である。
……………………………………………………………………………………………
12月1日(土)古澤侑峯 源氏舞 第20章
5時開演 7000円 青山てっ仙会能楽研究所
「蜻蛉」「手習」「夢の浮橋」
神の託宣を伝える巫女のような源氏舞である。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)第7回こうの会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
青木彰時、大間隆之、川瀬庸輔、鈴木厚一、竹村皓盟、田中奈央一、徳丸十盟、萩岡
松韻、藤原道山、武藤松圃、山木千賀、山登松和、山本真山の会員により「住吉」
「那須野」「四季の段」「八重垣」「桜狩」「江の島曲」を演奏する。
山田検校生誕二百五十年記念。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)第15回 蓼津留浅よ会
11時開演 無料 証券ホール
蓼津留浅よさんの「喜寿に集う 小唄 浅よ之会」
会主は、蓼派会理事で、蓼小唄のグループの一つ「蓼乃会」会員である。
親師匠は、蓼派会初代会長の蓼胡津留師。
幕開けは、「白扇」と「蓼の寿」の合奏。小唄演奏が九十四番。
胡津留師が残した「美つる会」師匠・社中が数多く出演する。
また、胡房、津留葉、胡満佳、胡茂、胡満桜、胡伊葉、津留穂、津留稚加、
宇女佳、津満子、津留好、胡満千加、津留紫加ほかが出演。
会主は津留紫加の糸で「写楽」を唄う。小唄振り三番。
新ばしふ久、加津代が、「満月」「青いガス灯」「逢瀬」を踊ってお開き。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)三曲勉強会
1時開演 無料 練馬公民館
会主は井上富士喜。「乱」「里の春」「楓の花」「ままの川」ほかを演奏する。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)浅井豊可の会
12時開演 無料 NHK青山荘
浅井丸可会、千本扇雪会、寿本静清会の賛助出演で
「端唄、小唄」を演奏する
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)古澤侑峯 源氏舞 第20章
3時開演 7000円 青山てっ仙会能楽研究所
「蜻蛉」「手習」「夢の浮橋」
神の託宣を伝える巫女のような源氏舞である。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)和洋の響演
1時半開演 2000円 大泉町文化むら大ホール
箏・三十絃奏者宮下伸を迎えて、
1部「八千代獅子の主題による変奏曲」他6曲を堀越大哲、岡部清風ほか。
2部「奥の細道を辿る」は尾崎秀美芳、岡部秀芳、今井和雄、西川扇生ほか
洋楽の演奏家も多数参加する。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)尺八&ギターDUOコンサート林住序奏
1時半開演 1500円 船橋勤労市民センター
尺八・金野鈴道、ギター・柳町正隆「香月(香登みのる)、
新・月の曲(青木鈴慕)、タイスの瞑想曲」ほか。
尺八とギターが創り出す癒しの世界。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)邦楽演奏会 市川市邦楽連盟
1時開演 無料 市川市文化会館小ホール
第1部14番。第2部・箏曲「うさぎ」ほか。「菊づくし」杵屋廣次。立方は8才の
三人。太鼓、笛、朗読の後「新曲浦島」立方・西川扇華恵。杵屋廣次。語り芝居の後
「太鼓の曲」杵屋裕光、村治典子。堅田喜三久。民話語り、モダンバレー「鷺娘」で
終演。市川茜、松島庄吉郎ほか。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)全国箏曲祭
3時半開演 1000円 石橋文化ホール
1部は9時半より賢順記念コンクール。
2部は前回の賢順賞受賞者、佐藤亜美二十五絃箏曲で開演。
「倫説」宮原千津子、河本直子、片岡由香里。「乱」吉村七重。
「江の島曲」中能島知子、亀山香能、北村紗海能。
「三つのフェスタルバラード」吉村七重、田村法子、大谷祥子、松下知代。
「ひぐらし」中能島知子、亀山香能、北村紗海能。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)六段の調祭典
1時開演 500円 諫早文化会館大ホール
1部は真城小学校、御館山小学校、明峰中学校、高来中学校、
北諫早小学校、諫早三曲会が出演。
2部は「鶴之巣籠」「秋風の曲」「詩曲一番」「残月」を
三橋貴風、米川敏子、大学敏悠が演奏する。
……………………………………………………………………………………………
12月2日(日)奥村旭翠 国立文楽小ホール
……………………………………

コメント(2)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「12月の運勢」アストロクインス潮
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★☆白羊宮★☆3月21日〜4月19日★☆
出来ないと諦めていたことが、どんでん返しで達成されることがありそう
です。あなたの迅速な対応にかかっています。
【12月良日】2,7,17,21,23,27,29【注】5,12,19,31

★☆金牛宮★☆4月20日〜5月20日★☆
精神的に余裕がなく、つい投げやりな態度に。相手に余裕がないとことです。
対人関係では、常に思いやりを心がけて接するようにしましょう。
【12月良日】1,4,9,12,17,26,31【注】14,22,28

★☆双児宮★☆5月21日〜6月21日★☆
仕事上のライバルや厄介な存在と思っていた人が、実は相性のよい人かも。
たまには肩の力を抜いて、食事に誘ってみてはどうでしょうか。
【12月良日】4,7,13,15,20,30【注】1,18,25

★☆巨蟹宮★☆6月22日〜7月22日★☆
連絡や報告をおこたっていると、混乱を招くもとになります。周囲との
コミュニケーションをまず第一に考えましょう。
【12月良日】1,6,9,14,16,20,29【注】4,18,24,31

★☆獅子宮★☆7月23日〜8月22日★☆
疲労感があって、仕事に集中できないでしょう。細心の注意を払っていないと、
大きな失敗につながってしまいます。
【12月良日】5,7,13,15,20,29【注】2,18,25

★☆処女宮★☆8月23日〜9月22日★☆
パーティや飲み会などにはどんどん参加してください。特に見知らぬ参加者が
多ければ積極的に参加を。人脈とともに、お金儲けのチャンスも広がります。
【12月良日】4,7,13,15,20,30【注】1,18,25

★☆天秤宮★☆9月23日〜10月23日★☆
抜擢や、会議などで企画やアイディアが採用されそうです。個人的な信頼度も
上昇しますが、慢心してはいけません。
【12月良日】1,4,9,12,17,26,31【注】14,22,28

★☆天蝎宮★☆10月24日〜11月22日★☆
たまった仕事が片付きそうにないとき、あわててるほど評価が悪くなります。
後回しにできることは後回しに。一息ついて、ほどほどに。
【12月良日】1,6,9,14,16,20,29【注】4,18,24,31

★☆人馬宮★☆11月23日〜12月21日★☆
恋人に内緒で異性と出かけると、あとで問題になりそうです。疑われるような
行動はとらないことです。深夜のメールは感情的になるので避けましょう。
【12月良日】1,6,9,14,16,20,29【注】3,18,25,31

★☆磨羯宮★☆12月22日〜1月19日★☆
リラックスできるものを購入してみましょう。意外にも便利グッズを手に入れると、
予想以上の満足感が得られます。パジャマや枕を新しくするのもよいです。
【12月良日】4,7,12,21,25,27【注】2,10,23,29

★☆宝瓶宮★☆1月20日〜2月18日★☆
職場や学校などで噂を立てられても、神経質にならずに、大らかに過ごしましょう。
周囲の話題づくりに役立っているだけのようです。
【12月良日】8,12,15,19,21,25【注】3,10,23,30

★☆双魚宮★☆2月19日〜3月20日★☆
調子は上向きですが、体調を整える必要があります。夜更かしは特に禁物。
生活のリズムを守って、早寝早起きを心がけてください。
【12月良日】5,10,13,18,20,24【注】1,8,22,28
入谷鬼子母神ではなく、
雑司が谷鬼子母神ですので、
ご注意下さい。(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邦楽の友 更新情報

邦楽の友のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング