ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生き餌☆自家繁殖☆活き餌コミュのデビュアにウジ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

コバエのウジについて質問させてください。
うちにはデビュアを5ケース分飼育しているのですが、
そのうちの1ケースのみ、ウジが大量発生したので、床土ごと変えて
違うケースにデビュアを移し変えました。
念のため、床土も少量にして3日後、またウジが大量発生しておりました。
よくよく見てみると、そのケースが若干ねちゃっと湿り気味のところがあったので確認してみるとデビュアの死骸が湿ってそこにウジが湧いていました。
その他の死骸も湿っていました。
通常、デビュアの死骸は乾燥気味なのですごく不可解です。あと、他のケースの床土は乾燥しているのに、このケースの床土は湿っている場所がありました。
もしかしたら、生きているデビュアの体内にコバエが直接卵を産み付けてそれらがウジになったとき、寄生していたデビュアのからだを食い破って出てくるのでしょうか?
他にも脱皮中に死んだようなデビュアやまだ、成体になっていないデビュアなど他の飼育ケースではあまり見かけない不審な死に方をしたものがこのケースで飼育しているデビュアに限っては、沢山います。
とりあえず、デビュアの死体がネチャと湿っているケースはこのケースのデビュアだけなので原因が分からないのです。
お分かりになる方、お教えください。よろしくお願いいたします。

コメント(6)

参考になるかわかりませんが、
我が家ではデビュアが順調に増えだし密度が高くなったところで
コバエのうじが大量発生し、デビュア飼育をやめました。。。
少数の時の一年目の夏はウジは発生しませんでした
飼育密度が高いと湿度も高まり虫の発生率も高くなるような気がします
環境はプラケースに床材件餌で乾燥飼料を使用していました
たまに野菜なども与えていました
レイン*:..。 さま

レスありがとうございます。
そういえば、私のところでウジの大量発生したケースが一番デビュアの飼育密度が高かったです。
密度とウジの発生率の相関はありそうですね。
自分もコバエが大量に発生して、デュビアを一度止めましたね。
うちで発生したのはノミバエで、今でも面倒なことになってますあせあせ(飛び散る汗)

ノミバエは腐敗動物質から発生するので、厄介なやつらです・・・。成体のデュビア一匹が死ぬと、そこから大量のノミバエが湧いてきます。少量の腐敗動物質からも発生するので根絶が難しいです・・・

うちは成体の数が多いので、どうしてもゴキブリの自家繁殖に頼らなくてはならない状況。今も奴らとの戦いが続いていますたらーっ(汗)
うちは横にスリットが入った高さが低いプラケを使い、中に三角の湿気取りと乾いたヤシガラとカブトムシ用の落ち葉と卵ケースみたいな物を入れてます。
餌も野菜や昆虫ゼリーも入れてます。

コオロギは普通のプラケですが、小さいウジが湧いてしまいますが、デュビアの方は全くわきません。

コオロギもそのスリットがあるケースに入れられたらいいけど、あんなに低いケースじゃ無理。

ちなみにチャームの楽天店で400円の分です。
本店(PCのみ)ならもう少し安いかも?です。



そういえばデュビアの方は小さなガが湧いた事はありました。(カエルの餌になりましたほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生き餌☆自家繁殖☆活き餌 更新情報

生き餌☆自家繁殖☆活き餌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング