ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

坂庭快適講座366コミュの”感動”起動は「あなたに」が主語か「わたしは」か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わたしは、書き込んだり、コメントする機会が多い。

誰かの書き込みやコメントを読んで”心が動く”とか”感動・感激”するのは、
主語が『わたし・自分』であることが判った。
たとえば・・・・・
「それはとっても悔しいことだ」という表現よりも、
「私は、とっても悔しかった」が伝わりやすい。

教訓とか他者への示唆として書く文章は、感動しないし感銘を受けない。

わたしは、
時折漢字を忘れて困ることがある、絶対”知っている漢字”だから、
「想起」想い出せないだけだ!と想って、
どんな時に使うかを考える、投げない・あきらめない・辞書ひかない!
毎日そんな苦闘を繰り返している。

という書き方がいいと思うが、
忘れたら諦めないで何度でもかんがてみという表現だった。

そういえば・・・・・心理学上の他者との関係は『わたしは』という一人称が原則だった。


コメント(11)

私は、・・・の方が、確かに強い意志を感じるし、共感し易いですね!
今後、文章を書く時に、「私は気を付けたいと思いました。」
事柄(問題)を主観的に判断し、
相手(問題)の状況判断を行い、
『私も…』という、主語を引用できれば、
良い関係が構築されるのでは!
>>[1] もう一つ気づいたのですが、CPの人は「わたし」が多いと想う。
>>[2] 自分の書いた文章を読み返してみると判りますよね。
そこを読み返しみるのも面白いですね。
>>[5] 有難う ACらしき人は”責任分散”させるように「わたし」を避ける傾向があるんだね。参考になりました。
『わたしが、わたしは、わたしも』を連発する私…。
CPピークでしょうか…?気を付けようと思います。
>>[7] CPだけなら誰でも楽なんです。CPとACがピークの人は疲れる。
大丈夫ですか。
>>[8]

仰る通りですね。疲れているかも知れませんが、最近は鈍感になることで、少し逃げているのかも。
営業のときは私は、という言葉を使えますが、それ以外の場面ではほとんど使わないですね。
使い分けてしまっているのもどうなのかと思いますが…。
>>[10] 人は一貫性・同じ特性・均一性を保持する方が信頼される確率が高い。
少なくとも余分な使い分けと言うエネルギーを使わなくていいと思う。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

坂庭快適講座366 更新情報

坂庭快適講座366のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング