ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NNDDL〜略称「のんどる」〜コミュの【web女性自身】福島原発事故費用の国民負担(1)電気料金が青天井で上がる!? (2)安い電力を買えなくなる!? (3)賠償で事故前の生活取り戻したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福島原発事故費用の国民負担(1)電気料金が青天井で上がる!?
(2017/01/20 12:23 web女性自身)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=145&from=diary&id=4393465

「経産省は、本来、東電が支払うべき福島第一原発事故の処理費用を“電気代”に上乗せできるシステムをつくり、国民に支払わせようとしています。これを許してしまえば、今後、国民が支払う原発事故処理費用は、青天井になる可能性があります」

そう訴えるのは、立命館大学教授で、国のエネルギー政策や原発の発電コストを研究する大島堅一氏だ。

経産省は昨年12月、国民に非公開で、原子力を推進する財界人などで話し合う「東京電力改革・1F問題委員会」を開催。そのなかで、廃炉や賠償費用など、福島第一原発事故の処理費用が、12年に試算した11兆円から、倍の21.5兆円に増えるという試算を示した。

それに合わせて、政府は昨年末、事故処理費用を国民の電気料金に上乗せすることを閣議決定した。

その上乗せ方法は、あまりにご都合主義でおかしな論理のとんでもないものだった。

「政府が試算した電気料金の値上げ額、年216円も事故処理費用の一部を上乗せしたまやかしにすぎない」
と語る大島氏に、国民が負担することになる電気料金を試算してもらった(別表参照)。その上乗せ方法と合わせて、検証してみよう。

国民負担策その1:「“過去分”の賠償金を45年前にさかのぼって徴収」

経産省は、「原発事故に備えて、以前から賠償費用を積み立てておくべきだった」として、次のような突拍子もない案をひねり出した。

「日本に原子力発電所ができた66年から、事故が起きるまでの45年分をさかのぼり、“過去分”の賠償費用として、電気料金のうち“託送料金”と呼ばれる送電線使用料に上乗せして、2020年から40年かけて電力利用者から回収する」というのだ。

上乗せされるのは、現在想定される賠償総額7.9兆円のうち、“過去分”の賠償金相当額2.4兆円。

前出の大島氏は、

「これはまるで、40年前に食事をしたレストランから、『食事代が不足していたので負担してください』と、請求書が届くようなもの。そもそも政府は、『原発は安全だ』と言い続けていたはず」
と、その理不尽さを指摘する。

経産省は、福島原発事故費用を電気料金に上乗せする負担額をこの“過去分”についてしか試算していない。しかもその額は「月平均で電気料金が、わずか18円、年216円値上がりするだけ」という。
しかし大島氏は、原発事故後、その事故処理費用で電気料金に上乗せされているものがほかにもまだあるという。

「廃炉・汚染水費用や核燃料汚染物質を貯蔵する費用などをあわせると福島原発事故の処理分だけで、現在でも総額3,009億円、上乗せが増える20年以降では5,640億円にのぼります。3人家族で平均的な電力使用量の家庭で試算すると、現在、事故後から電気料金が1,689円の値上げされている。20年以降はさらに今よりも少なくとも年間1,500円値上がりし、月額3,000円以上の上乗せになる」

と大島氏は試算する。

さらに、大島氏の試算によると、核燃料再処理費用や高速炉もんじゅの開発費用など原発全体にかかわる費用を合わせると、現在でも4494円、20年以降は年間約6千円も電気料金に上乗せされることになる。

政府試算のごまかしは、上乗せ料金についてだけではない。

“過去分”の賠償費用を上乗せされるのが、託送料金であることにも、大きな問題があるという。消費者生活アドバイザーの大石美奈子氏は、こう主張する。

「託送料金とは、電力を送配電することにかかる料金です。なのにまったく関係のない賠償費用がそこに上乗せされるのは問題です。事故処理費用は、透明性が担保できる税金で徴収すべきでしょう」

税金なら上げるにしても国会の承認が必要だが、託送料金に上乗せする場合は、電力会社や経産省の裁量だけで自由に額を決定できるという。

「最初は少しの値上げでも、原発事故の処理費用が増えた場合、あとから国民が知らないところでこっそり上乗せされ、気づいたら電気料金が驚くほど上がる可能性もあります」(大石氏)

国民負担策2「8兆円に膨らむ廃炉費用を送配電の合理化で捻出」

8兆円かかるといわれる廃炉費用だが大島氏は、そのような額ではすまないだろうと、こう指摘する。

「廃炉でいうと、“デブリ”と呼ばれる溶けた核燃料が、事故炉の底でどういう状態になっているかもわからないし、取り出し方法も決まっていない。だから、廃炉費用はこれからいくらかかるかわかりません」

前出の大石氏は、今回の国民負担策について検証する政府の委員会(電力システム改革貫徹のための政策小委員会)の委員を務めた経験から、廃炉費用の電気代上乗せの経緯について、次のように曝露する。

「実は経産省は当初、福島原発の廃炉費用8兆円も、上乗せ分を自由にコントロールできる託送料金に乗せするつもりだったんです。しかし世論の反発が大きいと思ったのか、それは見送られました」

しかし、経産省は次のような苦肉の策を打ち出した。

「本来、電力事業者が合理化など経営努力により、一定の利益が生じた場合、託送料金を値下げします。つまり電気料金を値下げして利用者に還元することになっているのです。しかし経産省は、『東電は値下げすると廃炉費用が捻出できない』として、値下げするべき分を基金として積み立て、廃炉費用にまわすというウルトラCを考え出した。本来値下げされるべきものを下げないで自分の事業に使うのですから実質、電気利用者の負担です」(大石氏)

内実が見えにくい託送料金のなかから基金を積み立てるなら、これも電力会社や経産省の裁量で積立額をコントロールできるのではないか。

事故処理費用を電気代に上乗せしようという政府のトンデモ政策。これを止めるためにはどうすればいいだろう。

「国民負担を強いる前に、まずやるべきことがあります」

と語るのは元経産省官僚の古賀茂明氏だ。

「国民が負担する事故処理費用の一部が、東電にお金を貸しているだけで年間何億円もの利息を得る銀行や、原発事故後に底値で東電株を買った株主に流れています。東電をJALのようにつぶれた会社として扱って借金を棒引きするなどしたら5兆円は捻出できる。その分、国民の負担は軽減できます」(古賀氏)

破綻処理や解体までなかなか踏み込めない現状だが、それでも私たち一人一人が、注意深く政府や東電の動向に目を光らせ、正しい選択をする以外にない。

非常にわかりにくいシステムだが、放っておけば半永久的に電力料金が上がり続ける、このような傍若無人なふるまいを許さないためには、私たち消費者がこのとんでもない負担策を忘れないようにしないとならない。

取材・文/和田秀子

福島原発事故費用の国民負担(2)安い電力を買えなくなる!?
(2017/01/20 12:33 web女性自身)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=145&from=diary&id=4393487

今回の福島原発事故処理費用の国民負担策は、20年から始まる本格的な電力自由化の妨げになっている側面がある。

そこでは必要なコストをすべて原価に組み入れて電気料金に反映できる“総括原価方式”が撤廃され、各電力会社は自由に電気料金を設定できるようになる。つまり、より安い電気を提供できる事業者に顧客が流れる可能性があるわけだ。

経産省が、託送金に事故処理費用を上乗せするシステムの構築を急いだのには、20年に送配電事業も完全に分離されることが、大きく関係している。

「そうなると、多額の事故処理費用を抱える東電は、競争力が落ちて不利になります。だから、新電力に乗り換えた利用者も、必ず支払う託送料金に賠償費用や廃炉費用を上乗せして、広く徴収できる仕組みをつくろうと必死です」(前出・大島氏)

本来、電力自由化は消費者にとって安い電力やクリーンな電力を使用している会社を選ぶチャンスのはずだ。そういうチャンスをつぶしかねない姑息なやり方に、新電力事業者からも抗議と疑問の声が上がっている。

一般家庭向けに再生可能エネルギーを販売するパルシステム電力の野津秀男氏は、こう憤る。

「新電力事業者の中には、託送料金に上乗せされた“過去分”の賠償額を、電気代に転化せず、かぶろうとするところもある。そうなれば、利益率が下がり、小さな事業者は新規参入しづらくなります」(野津氏)

パルシステム電力が供給している電力は、バイオマス発電など100%原発に頼らない電気だ。

「二度と福島のような事故を繰り返さないためには、電力自由化を進めて、消費者が求める電力を、みずから選べるようにすべきです」(野津氏)
取材・文/和田秀子

福島原発事故費用の国民負担(3)賠償で事故前の生活取り戻したい
(2017/01/20 12:33 web女性自身)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=145&from=diary&id=4393488

原発事故の処理費用は誰かが負担せねばなりませんが、「誰が、どのように、どれくらいの割合で負担するか」は、もっと議論されるべきです。

そもそも、真っ先に責任を負うべき加害者の国や東電が、被害の全容も見えていないのに、机上の空論で試算をし、誰に負担させるかばかりを拙速に決めてしまうこと自体、大きなまちがいです。

自動車の事故でも、ケガをさせた相手に支払う賠償金額を運転手が勝手に決めるなんてありえません。被害当事者である福島の方々は、そのことに強い憤りを感じています。

原発事故が起き、ひとたび放射能に汚染されると、元に戻るまでに何十年、何百年とかかります。実際、原発事故前の福島県内の放射線量は、毎時0.04マイクロシーベルト程度でしたが、現在は、政府の避難指示が出ていない地域でも、少なくとも原発事故前の3~15倍の数値はあります。

にもかかわらず、政府が避難指示を出した地域の人々には、月々10万円の精神的慰謝料が支払われますが、政府が避難指示を出さなかった“区域外避難者”の方や、あるいは避難したくてもできずにとどまった方々には、事故直後に、ひとり数万円の慰謝料が支払われただけです。

今年の春には、政府が避難指示を出した地域もどんどん解除され、避難者の住宅支援は今春で打ち切られてしまいます。

福島の方々は、原発事故によってふるさとを失い、生業を奪われました。彼らはただ原発事故前の生活が取り戻したいだけです。

放射能汚染されてしまうと、元に戻すのに途方もない年月がかかるならば、同じ過ちを繰り返さないことでしか、福島の事故はつぐなえません。
原発は、平時でも作業員は被ばくのリスクにさらされます。事故が起きれば、命を落とすこともある。電気をつくるために、そんな大きな代償を払っていいのでしょうか。大人の責任として、一人ひとりが考えてほしいと思います。

(福島生業訴訟弁護団・弁護士 馬奈木厳太郎氏 ○「生業訴訟」は、福島県や近隣地域の住民約4,200人が、汚染されたふるさとの原状回復とふるさと喪失の慰謝料を求めて起こしている集団訴訟)

取材・文/和田秀子

コメント(4)


【女性自身】
荻原博子が激怒!「家庭向けから利益9割」東電の”騙し手口”
2012年06月01日
http://jisin.jp/smart/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E7%94%BA%E3%83%8D%E3%82%BF/4958

荻原博子が激怒!「家庭向けから利益9割」東電の”騙し手口”
東京電力の収益構造が明らかになった。供給量は企業向け6割、家庭向けは4割にすぎないのに、東電の利益の9割が家庭向けの電気料金だったのだ。さらに値上げをしようとする東電に経済ジャーナリスト・荻原博子さんが激怒。そして「実は東電の納得いかない”手口はこれだけではないんです」と、東電の”騙しの手口”を指摘してくれた。

●電気料金を、経済産業省や電力会社など内輪だけで試算している
「自分たちに都合のいい数字を出してくれる人に試算を依頼しているので、私たちが納得できる根拠がありません」

●「原発を再稼働しなければ家庭の電気料金『15%値上げ』」は根拠なし
「東電は7月から平均10.28%の値上げを申請。原発を再稼働しなければ15.87%の値上げが必要とのこと。なぜこの数字が出てきたのかは、明らかにされていません。火力発電のコストだと主張しますが、それなら根拠が裏付けされた資料を公にできるはず。『原発を止めて15%』か『再稼働して10%』のどちらを選ぶかという議論になりつつありますが、どちらも納得できません」

●昨年夏、電力使用のピーク時でも電力は足りていた!
「東電を信用できない理由のひとつが、大騒ぎとなった昨年の計画停電騒動。実はピーク時でも電力量は、東電の供給量内に収まりました。当時稼働していた3機の原発が止まっていたとしても、十分足りていたんです」

●多くの家庭は「月々480円の値上げ」より負担が増える
「7月実施を目指している『家庭向け電気料金の値上げ』は、契約アンペア(A)によって値上げ率が違います。東電が提示していた”月額480円の値上げ”のモデルは30Aの世帯です。お子さんがいる家庭では40〜50Aのケースが多い。40Aの世帯は月々748円、50Aなら月々1237円も値上げになるんです。こういう手口を使うので気をつけなくてはいけないのです」

●夜間割安新プランは、現行のプランより使えない
「東電は6月から、ピーク時の料金は通常の約2倍ですが深夜料金は半額になる『ピークシフトプラン』を導入します。これは深夜に蓄電した電気を昼間使うことができる『オール電化』の家庭向けのプランです。もともとあった使い勝手のよい『おトクなナイト10』というプランは6月いっぱいで新規加入は打ち止め。いいプランをなくし、使いにくいプランを作るんです」

「このままでは、電気料金の値上げが続く可能性があります」と語る荻原さん。今後も、東電の動きに目を光らせていかねばいけない――。


【女性自身】
「自分たちでは何もしない...」東電元社員が告発するおごり体質
2012年02月16日
http://jisin.jp/smart/serial/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/16496

東京電力がこの4月から企業向け電気料金を平均17%値上げする、との方針を発表した。原子力発電所の停止に伴い燃料費が増加することなどを理由にしているが、国民生活への影響は必至。政界からも批判の声が高まっている。

昨年東電本店を退社し、現在は首都圏内の地元企業に勤める30代の男性Aさんは言う。

「値上げは仕方がないと思っています……。東電は賠償金を払い続けなければいけない。仮にこのまま値上げできないとどうなるか。東電に賠償金を払い続けさせないと、結局は国民からの税金を投入することになってしまいます」

事故後、東電の隠蔽体質が次々と明らかになり、国民との信頼関係は地に落ちた。実際、社内で働く社員たちの目にはどう映っていたのか? Aさんはこう告発する。

「隠蔽体質というのは社内で感じたことはないですが、事故後、上層部の迷走ぶりには振り回されました。東電という会社は昔から外部に任せる体質なんです。すべてではないですが"メーカー任せ""下請け任せ"が当たり前で、自分たちでは何もやらない。原発にしても、米国のメーカーに頼りすぎていたのではないかと思います」

隠蔽というより、自分たちは何もしていないから判らないということか。電力供給を独占する大企業のおごり体質は社員にも染みついており、このままでは変わらないとAさんは自戒を込めて指摘した。

「外部に任せることで自分たちの責任は果たしたつもりになる。仕事を右から左へ、あるいは上から下へ、という意識は確かに社員にもありました。社員にとっていちばんショックだったのは、会社が潰れるよりも、安全だとみんな信じきっていた原発があれほど大きな事故を起こしたことなんです」


【女性自身】
白血病で賠償請求の元原発作業員が呆れる東電の無責任教育
2016年12月12日
http://jisin.jp/smart/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26824
 
「3.11の事故までは、原発で働いたことは一度もありません。津波で人や家が流される映像を見て、何か東北の役に立ちたいと思ったんです。そんなとき、社長から『原発の仕事があるから福島に行ってくれないか』と頼まれて。家族には反対されましたけど、引き受けました」
 
そう話すのは原発事故後、東京電力福島第一原子力発電所などで働き、白血病を発症したとして、厚生労働省から労災認定を受けた北九州市の元原発作業員の男性A氏(42)だ。A氏は去る11月22日、「白血病にかかったのは、原発で働いたことによる被ばくが原因」だとして、東京電力や九州電力に約5,900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。本誌がA氏に単独取材したところ、東電の驚くべき無責任体質が改めて浮き彫りになった。
 
■デタラメな被ばく管理
 
A氏は、2011年10月中旬から2013年末まで約500日間、福島第一原発と福島第二原発、さらに九州の玄海原発などで原発内の溶接作業に従事。この間、A氏は記録が残っているだけでも計約20ミリシーベルトの外部被ばくをしている。これは、白血病の労災認定基準である5ミリシーベルトの4倍にあたる高い被ばく量だ。
 
ただし、「記録されていない被ばくがもっとある」とA氏は言う。というのは原発内での作業中に線量計を持たされなかったり、持っていてもきちんと記録されていないことが度々あったからだ。
 
「私がはじめに派遣されたのは、福島第二原発でした。(風邪用の)サージカルマスクだけつけて、建屋を補強する溶接などをしていたんです。最初はAPD(外部被ばく線量を管理する警報付きポケット線量計)を1人1つずつ持たせてもらえなくて、一次下請けのグループ長だけが持っていました。しかもグループ長は、持っているAPDが被ばく線量限度を知らせるピーピーという警報音を発していても『大丈夫、大丈夫』と言ってアラームを解除して作業を続けていました」(A氏)
 
さらにA氏が携帯していたガラスバッジ(個人積算線量計)を確認したところ、被ばく線量が“ゼロ”のままだったこともあったという。こうしたずさんな管理の結果、A氏が福島第二原発で作業していた2011年10月中旬から12年1月中旬までの外部被ばく線量の記録は、“なかったこと”とされ、残されていない。
 
■ウランは、夢のエネルギー
 
さらに驚くべきは、東電の作業員のための“教育”だった。A氏がもっとも放射線量が高い福島第一原発内で作業を行ったのは、2012年10月から13年12月末までの約14カ月間。4号機の燃料プールに残された燃料棒を取り除くために、天井クレーンを支えるカバーを設置するなどの作業にあたった。その作業に従事する前の2日間、A氏は仲間とともに東電の教科書を使って講習を受けた。
 
「ウランのペレット用燃料ひとつに対して、熱換算量はドラム缶200本分もある。だからウランは未来の夢のエネルギーだ、なんていう話を聞かされるんです。被ばくのリスクは一切教えられません。ただ放射線管理者の言うことは必ず聞くこと、勝手な作業はするな、とそれだけです」
 
A氏は大事故を起こした福島第一原発に入る作業員に対して、「ウランは夢のエネルギー」という教育をする東電の無責任体質にあきれかえったという。
 

■内部被ばくは“なかった”ことに
 
この間、記録されているA氏の外部被ばく線量は、約16ミリシーベルト。途中、九州電力の玄海原発で働いていたときの線量と合わせると、約20ミリシーベルトになる。だがA氏の弁護をしている海渡雄一氏は、こう指摘する。
 
「体の外側から浴びた外部被ばくは20ミリシーベルトでも、体の中に吸い込んだ内部被ばくは“ない”ということになっているんです。これが問題です」
 
というのもA氏は原発内で働いている間、内部被ばくを測るホールボディカウンター測定を受けたが、内部被ばくは“ゼロ”という結果になっているというのだ。作業中、半面マスクがずれて外気を吸い込んだこともあったため、内部被ばくがゼロはあり得ないとA氏は言う。
 
「東電では、2ミリシーベルトに満たない内部被ばくは“影響がない”として記録されないことになっているんです。もちろん、放射線管理手帳にも記録されていません。しかし白血病の労災認定基準が5ミリシーベルトであることを考えると、2ミリシーベルト以下の内部被ばくが重なれば、健康被害につながる可能性は十分あります。2ミリシーベルトに満たないからといって、内部被ばくを“なかった”ことにするのは、明らかにおかしい」(海渡氏)
 
■泣き寝入りしている作業員が後に続けるように
 
A氏は12年の年末に福島第一原発での仕事が終わったころから体がだるいなどの症状が出たため、13年の年が明けてすぐに病院で検査を受けたところ、白血病の診断が下った。
 
「はじめは、原発で働いたせいで白血病になったのだとは思っていませんでした。でも、元請けの鹿島建設の担当者が、労災申請するように強く勧めてくれたんです」
 
だがA氏のように、労災認定を受けられるケースはまれだ。原発事故後ですら、白血病で労災認定されたのはA氏1人。労災申請するだけでも、ハードルが高いという。
 
「私はまだ、労災認定が下りただけでも幸せです。自分と同じように白血病で苦しんでいる仲間もいますが、元請けが労災申請させるのを渋って泣き寝入りしている人も多い。今回、訴訟を起こすのは、そうした作業員に道を開きたいというのもあるんです」(A氏)
 
被ばくと白血病の因果関係を証明することは不可能に近いが、A氏の証言だけでも記録以上の被ばくがあったことは想像できる。長い廃炉作業を支える作業員のためにも、しっかりとした被ばく管理と、補償の道が開かれるべきだ。
 
(取材・文/和田秀子)

【女性自身】
白血病で賠償請求の元原発作業員が呆れる東電の無責任教育
2016年12月12日
http://jisin.jp/smart/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/fukushima/26824

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NNDDL〜略称「のんどる」〜 更新情報

NNDDL〜略称「のんどる」〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング