ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NNDDL〜略称「のんどる」〜コミュの原発の不都合な真実

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【原発の不都合な真実】
連載コラム一覧
2011/11/21
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/

 「地球温暖化防止に役立つエネルギー」「安定供給が可能で、発電コストも安い!」−。

 安全、安定、安価に加え、クリーンだとされてきた原発。

 しかし、実際はどうなのでしょう。

 日本と世界の環境問題やエネルギー問題を第一線で取材してきた共同通信の記者が、コラムやインタビューなどで解説するシリーズです。

 筆者は井田徹治・共同通信編集委員

 井田徹治(いだ・てつじ) 1959年東京生まれ。83年東大文学部卒、同年共同通信社入社。91年科学部、ワシントン支局を経て、2010年から編集委員。環境と開発の問題を長く取材。著書に「生物多様性とは何か」(岩波新書)など。

 第1回 「原発は温暖化対策に役立たない」

 第2回 「原子力ルネッサンスの幻」(その1)

 第3回 「原子力ルネッサンスの幻」(その2)

 第4回 「インタビュー アースポリシー研究所代表のレスター・ブラウン博士」

 第5回 「インタビュー 緑の党所属のシルビア・コッティングウール連邦議会議員」

 第6回 「インタビュー 自然エネルギー財団の理事長に就任したトーマス・コーバリエル氏」

 第7回 「インタビュー 環境エネルギー政策研究所の松原弘直主席研究員」

 第8回 「インタビュー 橘川武郎・一橋大教授」

 第9回 「原発は安価か? 建設コストは増加の一途  「リスク大きい」と格付け会社」

 第10回 「「原発の負の学習曲線」と太陽光発電の「正の学習曲線」−両者の帰趨は既に決している」

 第11回 「インタビュー ロッキー・マウンテン研究所のエイモリー・ロビンス理事長」

 第12回 「インタビュー 熊崎実・筑波大名誉教授」

 第13回 「料金制度が支えた原発建設 原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり」

 第14回 「料金制度が支えた原発建設 東電の利益に占める大口電力の割合は1割にも満たない」

 第15回 「番外編 3・11に思う」

 第16回 「番外編 Power To The People」

コメント(7)


【原発の不都合な真実】
原発は温暖化対策に役立たない−この世界には、はるかに有効な二酸化炭素の排出削減政策がたくさんある
2011/08/11
http://www.47news.jp/47topics/e/218274.php


【原発の不都合な真実】
原発は温暖化対策に役立たない−この世界には、はるかに有効な二酸化炭素の排出削減政策がたくさんある
2011/08/11
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/1.html


【原発の不都合な真実】
原発は安価か?
2011/12/01
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/9.html


【原発の不都合な真実】
「原発の負の学習曲線」と
太陽光発電の「正の学習曲線」
両者の帰趨は既に決している。
2011/12/09
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/10.html


【原発の不都合な真実】
第1回 原発は温暖化対策に役立たない−この世界には、はるかに有効な二酸化炭素の排出削減政策がたくさんある
2011/08/11
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/1.html

【原発の不都合な真実】
第9回 原発は安価か? 建設コストは増加の一途  「リスク大きい」と格付け会社
2011/12/01
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/9.html

【原発の不都合な真実】
第10回「原発の負の学習曲線」と太陽光発電の「正の学習曲線」−両者の帰趨は既に決している
2011/12/09
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/10.html


(リンク切れのため、保存)

【原発の不都合な真実】
原発は温暖化対策に役立たない  
この世界には、はるかに有効な二酸化炭素の排出削減政策がたくさんある
(2011/08/11 共同通信)
https://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-19442

 日本の原子力推進派の主張にはさまざまな事実誤認がある。その一つは「原子力発電の推進が地球温暖化対策に欠かせない」という主張だ。1997年、気候変動枠組み条約の第3回締約国会議で採択された京都議定書で、日本は2008〜12年までの平均で温室効果ガスの排出量を1990年比で6%削減するという義務を負った。その直後に通商産業省(当時)が国の政策として打ち出したのが「原発20基の増設」という目標だった。

 民主党が打ち出した「2020年までに1990年比で25%削減」という目標達成を視野に入れて昨年6月にまとめられたエネルギー基本計画にも「2020年までに9基、30年までに計14基の原発を新増設する」との文言が盛り込まれた。地球温暖化問題が深刻化し、温室効果ガスの排出削減の必要性が叫ばれるようになって以来、原子力は日本の温暖化対策の中で中心的な位置を与えられ、これが「国策」として原子力を推し進める重要な根拠とされた。  

 2000年以降、東北電力女川原発3号機、東通原発1号機など新規の原発が運転を開始し、電力供給に占める原子力の比率も徐々に高まったのだが、グラフからも分かるように日本の二酸化炭素排出量の増加には歯止めがかからなかった。逆にこの間、排出量を大きく減らしているのは、ドイツ、デンマーク、スウェーデンなどで、いずれも原発の新増設などに頼らずに、温暖化対策を進めている国である。  

 グラフにある8カ国の中で、原発建設を強力に進めている唯一の国である日本の排出量だけが目立って増えていることが分かる。このことは、原発頼みの日本の温暖化対策が完全に失敗していることを示している。逆に言えば、この世界には原発に頼ることよりも、はるかに有効な二酸化炭素の排出削減政策がたくさんあるということだ。

 排出量を大幅に減らしている3カ国に共通している政策は、二酸化炭素の排出量に応じて課税する炭素税やエネルギー税の導入、強力な再生可能エネルギー導入支援政策、厳しい省エネの義務づけといったエネルギーの需要と供給、両面からの多彩な政策である。日本ではこのところ普及が停滞しているコージェネレーション(熱電併給)などの「熱」利用の効率化のために強力な規制を導入している点も共通している。3カ国とも自然エネルギーの電力の固定価格制度を導入していて、大規模水力を含めた自然エネルギーが電力に占める比率はドイツが18%、デンマークが29%、スウェーデンに至っては56%という高さである。  3カ国ともグラフから分かるように二酸化炭素の排出量は減らしているが、この間にきちんと経済成長を続けている。過去20年間、ほとんど経済成長をしていないのに、電力消費量と二酸化炭素の排出量だけが急増している日本の状況は明らかに異常である。

 つまり、原発の新増設を進めるよりも、規制を強化して省エネを進め、風力や太陽光、バイオマス発電などの自然エネルギーを進め、原発では温排水として単に海に捨てているだけの廃熱を有効利用する方が、はるかに有効な温暖化対策になるのだ。

 自然エネルギーの拡大や熱の有効利用のためには、電力や熱の消費地に近い場所で、小規模分散型の発電設備で電気を作り、その時に出る熱も有効に利用するということが必要になる。このような小規模分散型のエネルギー総合供給システムの方が、大規模集中型の発電システムに比べてはるかに効率的な上、コストも安い。

 例えば、ドイツの電気料金は家庭用の場合は、炭素税などのために日本より10%ほど高いが、産業用電力は日本の3分の2という安さである。省エネが進めば需要家は、電気料金やエネルギーコストの削減によって長期的に利得があるのだが、原発の建設は省エネの動機づけとはなり得ない。しかも、今回の東京電力福島第1原発の事故の結果、明らかになったように、電力の安定供給という点からも、小規模分散型のシステムの方が、大規模集中型に勝っているのである。

 自然エネルギーの拡大が、原子力の拡大よりも効率的な二酸化炭素排出削減対策であることは今年の5月に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発表した特別報告書の中でも指摘されている。

 大規模集中型の原子力発電を集中的に立地することに頼ってきた日本の誤ったエネルギー政策と温暖化対策の中で、小規模分散型の効率的なエネルギーの総合供給システムは顧みられず、原発建設に多大なコストを投じたために、エネルギーの需要と供給のシステムを改革するのに必要な「機会費用」も奪われた。この結果、日本は、自然エネルギーの開発や省エネの推進で他の先進国に大きく遅れを取った。世界で急速に拡大している自然エネルギー関連ビジネスでの日本企業の立ち遅れは深刻だ。原発依存の日本の二酸化炭素排出削減政策の弊害は大きい。

(共同通信編集委員 井田徹治)

https://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-19442

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NNDDL〜略称「のんどる」〜 更新情報

NNDDL〜略称「のんどる」〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング