ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NNDDL〜略称「のんどる」〜コミュの4つの事故調の提言と参考資料

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【国会事故調報告書】

提言

1. 規制当局に対する国会の監視(国会に常設委員会等を設置)

2. 政府の危機管理体制の見直し(政府と事業者の責任と役割分担の明確化)

3. 被災住民に対する政府の対応(住民の健康調査、除染活動等)

4. 電気事業者の監視(国会による監視も実施)

5. 新しい規制組織の要件(独立性、透明性、専門性、責任感、一元化、自律性等)

6. 原子力法規制の見直し(国民の健康と安全を第一とし、原則、既存炉にも遡及適用)

7. 独立調査委員会の活用(未解明部分の事故原因の究明ほか、今回の調査対象外の課題、例えば使用済核燃料問題を調査する独立委員会を国会に設置)

【政府事故調報告書】

提言

1. 安全対策・防災対策の基本的視点(複合災害への対策、リスク認識の転換、被害者視点でのリスク要因分析、防災計画に新しい知見を取り入れる)

2. 原発の安全対策(事故防止策、総合的リスク評価の必要性、過酷事故対策)

3. 原子力災害に対応する態勢(危機管理態勢の再構築、原子力災害対策本部・オフサイトセンターの在り方、県の役割)

4. 被害の防止・軽減策(リスクコミュニケーション、モニタリング・SPEEDIの改善、住民避難のあり方、緊急被曝医療の整備、諸外国との情報共有等)

5. 国際的調和(IAEA 基準などとの国際的調和)

6. 関係機関の在り方(安全規制機関や東電の在り方、安全文化の再構築)

7. 継続的な原因解明・被害の全容調査の実施

【民間事故調報告書】

『課題と教訓』
P119L28

1. 複合災害への備えを欠くマニュアル

2. 危機対応に関する政治家の基本的な認識不足

3. 情報伝達の多層化による遅滞・混乱・隠蔽

4. 官僚機構の人材不足

5. 技術アドバイザーの脆弱なサポート体制

6. 首相のリーダーシップのあり方

7. 現場の指示への違背

この7つの課題を、議論・克服しない限り、日本の原発に安全はない。

【東電事故調報告書】

対策・提言

設備面での対策

・徹底した津波対策(建屋への浸水防止、重要な機器の浸水防止)

・柔軟な対策による機能確保(電源喪失を前提とした炉心損傷を防止する機能の確保)

・炉心損傷後の影響緩和策(水素爆発の防止、放射性物質の放出低減)

・その他(外部電源系統の信頼性向上、送電鉄塔の基礎の安定性評価など)

運用面での対策

・緊急時対応態勢(役割分担の明確化、発電所長の指揮権限の明確化)

・情報伝達、情報共有(事故情報の伝達手段の改善)

・情報公開(原子力災害時の迅速かつ正確な情報公開)

・資機材輸送(資機材の輸送に関する段取りの取決め)

・災害時の安全確保(放射線管理教育の強化、内部被曝評価方法の整備等)

国等への提言事項

・オフサイトセンターのあり方

・資機材の調達に関する協力体制の構築

・緊急時線量限度、スクリーニングレベルの見直し方法

・国の組織による外的事象の基準策定

≪参考≫

【国立国会図書館】
福島第一原発事故と 4つの事故調査委員会
ISSUE BRIEF NUMBER 756
(2012. 8.23.)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3526040_po_0756.pdf?contentNo=1

【日経BP】
これからの再生可能エネルギーの選択
福島原発事故 独立検証委員会 調査・検証報告書に学ぶ
独立行政法人科学技術振興機構顧問 福島原発事故独立検証委員会委員長 北澤宏一 氏
2013/01/16
http://www.nikkeibp.co.jp/aging/article/innovator/20130116/01/02.html

【建屋は真っ暗?】
東電が事故調についたウソの録音
14:23
2013/02/07
http://www.youtube.com/watch?v=STn3BR1AtWM

政府事故調とは、官僚事故調である。
3:38
2013/03/10
http://www.youtube.com/watch?v=WL_bsoLcIZ8

原子力規制委員会の実態: 畑村洋太郎 安全神話のまま9/30
6:53
2013/09/30
http://www.youtube.com/watch?v=MoF4ZDXDEkA

【日刊SPA!】
『原発ホワイトアウト』登場人物のモデルとなった新潟県知事を直撃
2013年12月17日
http://nikkan-spa.jp/555175

【Happy11311・ハッピー】
続2:1Fは作業や調査が進めば進むほど今回みたいな箇所がたくさん出てくるはずで、もしそれが安全設計上もっと改善しなきゃいけないはずの場所もあるはずなんだ。だからこそ現場検証が必要なんだけど、未だに現場検証する第三者機関もないし、積極的にやろうともしない。
2014/01/21
http://twtr.jp/Happy11311/status/425588155555663873

【まっちゃんのブログ】
元官僚の古賀茂明氏「原発事故に備えて避難対策をしなくても原発を動かせるのは先進国で日本だけ」
2014/01/25
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=misininiminisi&articleId=11757761974

【とある原発の溶融貫通】
3事故調の元委員長が揃って政府の原発政策を批判
2014.03.16
http://blog.m.livedoor.jp/home_make-toaru/article/7586459

【報ステ】
川内原発「合格」の問題点数々
ex.電気協会の指針づくりの委員が規制委員会の基準づくりに関わる
14:42
2014/07/17
http://www.youtube.com/watch?v=dK0Dbdk9vgc

【そも総】
阿蘇カルデラは2万年3万年間隔でも噴火した。姶良カルデラも3万年前に噴火したのだからそろそろ噴火してもおかしくはない。(小さい噴火でも危険) 噴火だけなら復興もできる。メルトダウンなら…
20:39
2014/07/23
http://www.youtube.com/watch?v=eFHCuOKbeBM

【報ステ】
安倍首相は世界で最も厳しい安全基準と自画自賛するが、日本の原発の安全基準は欧米の周回遅れ。追いついたとすればヨーロッパの10年前ぐらい。
12:57
2014/07/25
http://www.youtube.com/watch?v=bpo3sblLdUY

【星の金貨プロジェクト】
フクシマの教訓と向かい合う世界、国会事故報告書を放り捨てた日本 ニューヨークタイムズ 
8月3日
http://kobajun.chips.jp/?p=19383

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NNDDL〜略称「のんどる」〜 更新情報

NNDDL〜略称「のんどる」〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング