ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特定秘密保護法の廃止に向けてコミュの参考資料、貼り付けましょう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
軍事国家。反対手(グー)

〜〜〜***〜〜〜***〜〜〜***〜〜***〜〜〜〜
国家安保戦略 なぜ書き込む「愛国心」

2013年12月12日

 安倍内閣が来週決定する国家安全保障戦略に「愛国心」を盛り込む方針だという。なぜ心の問題にまで踏み込む必要があるのか、理解に苦しむ。「戦争できる国」への序章なら、容認できない。


 十七日に閣議決定予定の国家安保戦略は、外交・防衛の中長期的な基本方針となるもので、初めて策定される。安倍晋三首相はきのうの有識者懇談会で国家安保戦略を新しい防衛大綱と合わせて「今後のわが国の安全保障のありようを決定する歴史的な文書になる」と胸を張った。


 中国の軍事的台頭と北朝鮮の核・ミサイル開発などにより、アジア・太平洋の地域情勢が不安定化していることは否定できない。


 「国家」と銘打つ仰々しさは別にして、国民の生命と財産を守る責任を有する日本政府として、どう地域の安定を維持し、世界の平和に貢献するのか、情勢を的確に分析し、適切に備えるための文書をまとめる意義は認める。


 しかし、文書になぜ「愛国心」まで書き込む必要があるのか。最終的な文言は調整中だが、安全保障を支える国内の社会的基盤を強化するために「国を愛する心を育む」ことが必要だという。


 生まれ育った国や故郷を嫌う人がいるのだろうか。心の問題に踏み込み、もし政策として愛国的であることを強制するのなら、恐ろしさを感じざるを得ない。


 そもそも、周辺国の愛国教育に懸念を持ちながら、自らも愛国教育を進めるのは矛盾ではないか。ナショナリズムをあおり、地域の不安定化に拍車をかけてしまわないか、慎重さも必要だろう。


 同戦略は平和国家、専守防衛、非軍事大国、非核三原則などの基本方針を「堅持」するといいながら、日米同盟を強化し、日本の軍事的貢献を拡大する方向性も鮮明にした。武器輸出三原則の見直し検討も盛り込まれる見通しだ。


 すでに国家安保会議と特定秘密保護法が実現し、来年には集団的自衛権行使の容認、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)見直しも予定される。


 安倍首相が主導する安全保障政策の一連の見直しは、先の大戦の反省から戦後日本が歩んできた平和国家という「国のかたち」を根底から変えてしまいかねない。


 衆参で多数を得たからといって何でも強引に進めていいわけではあるまい。「再び戦争ができる国にしてはいけない」という国民の痛切な叫びに、首相はじめ政権幹部は謙虚に耳を傾けるべきである


  
  

コメント(17)

愛国心”って国が強制するものじゃないように思えます。

戦時中に、国ために命をささげた人たちと思い出してしまうのは
私だけでしょうか?

どんどん、戦争に近づいている日本に不安を感じますげっそり


〜〜〜***〜〜〜***〜〜〜***〜〜***〜〜〜〜


中日春秋

 英国人の看護師イーディス・キャベルが銃殺されたのは、第一次世界大戦のさなか、一九一五年の十月だった。
ドイツ占領下のベルギーで、彼女は敵味方分け隔てなく献身的に手当てをした

▼傷ついた英仏の兵士をかくまい、中立国に逃れるのを助けた。ドイツ軍は彼女を捕らえ、軍法会議で死刑を言い渡した。
キャベルは処刑の前夜、自分が祖国のために喜んで命を捧(ささ)げることを、親しい人たちに伝えてほしいと、静かな口調で牧師に語った

▼そして続けた。「けれど、私は申し上げたいのです…愛国心だけでは不十分なのだと、つくづく分かりました。誰に対しても、憎しみも恨みも持ってはいけないのです」

▼自分が育った土地と人々に絆を感じ、守ろうとするのは、自然な感情だろう。
しかし、その心に他の国や民族への憎しみや恨みが交じった時、政治がそれを巧みに利用する時、愛国心が危険な力を放つことは、歴史が教えてくれる

▼国民の知る権利を損なう特定秘密保護法を成立させたと思ったら、今度は外交・防衛の基本指針・国家安全保障戦略に「愛国心」を盛り込むという。
国の大事は知らなくてもいいと言いながら、国を愛せと言う。随分と、政府に都合のいい国民をご所望のようだ

▼政府が「愛国心」と言う時は、よくよく吟味した方がいい。実は「政府を愛する心」を求めているだけかもしれない。
>>[1]

愛国心が教育の場で強制されることを恐れています。
日教組は一貫して、学校における「君が代」「日の丸」の強制に反対してきました。
「国歌・国旗を大切にすることを教えるのは当たり前だ」という意見もありますが、そこから「愛国心の強制」につながっていくことを懸念しているのです。
国際化に対応できるよう小学生から英語を教えよ、と言いながら、一方で自分の国だけを愛せよというのは矛盾しています。
為政者は「自分の国を愛せなければ他国も愛せないのだ」と言いますが、そもそも人間の愛を、属する国で区分する必要があるのでしょうか。
我々がこどもたちに教えていくべきことは、どこの国の人であろうと、すべての人は同じく尊い存在だということではないでしょうか。
>>[2]

>どこの国の人であろうと、すべての人は同じく尊い存在だということではないでしょうか。

玄さんのおっしゃる通り。
これこそが、戦争のない世界平和ハートにつながる気持ちだと思います。

出た!「国家安全保障戦略」冷や汗たらーっ(汗)
名前からしてもう危険なにおいでいっぱいあせあせ(飛び散る汗)
秘密保護法と一体ですねもうやだ〜(悲しい顔)

http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=5&ved=0CDUQFjAE&url=http%3A%2F%2Fwww.jiji.com%2Fjc%2Fc%3Fg%3Dpol_30%26k%3D2013121700299&ei=tjCwUplAz4OSBeSPgagF&usg=AFQjCNFYyVpEQMj9rls_a3VpWwmYdS9fkQ&sig2=nFMd2px6DwPO6O-8FmZXNA
>>[5]

「軍事力の均衡」ってことですよね。
お互いに同じ程度の力を持っていれば、お互いに牽制し合って戦争が起こらないって発想。
でも、いったんその均衡が崩れたら……考えるだに恐ろしいげっそり
だいたい、自民党はパワーバランスどころか、やることがみんなパワーハラスメントじゃないですかexclamation ×2ぷっくっくな顔
>>[4]

どんどん、戦争ができる日本にまっしぐら???

武器を輸出”許しがたいですね。軍事産業は、儲かる!と聞いています。
軍事産業”恐いです。

>>[6]

パワーバランス、軍事力の均衡

例えば、相手が5から6にあげたら、こちらも1ポイントあげる。
そんなことしていたら、きりがないと思うのです。
上限はないのですから。恐ろしいことになります。
そんなことで、抑止力になるとは思えません。
お互い0にしましょう。という発想はないのが残念。

核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という
非核三原則のように
軍事力も、「持たず、作らず、持ち込ませず」
とは、いかないものなのでしょうか???
埼玉県知事のコメント。ごく真っ当な意見だと思います。

http://sp.mainichi.jp/journalism/listening/news/20140106org00m010003000c.html

他の地方自治体の首長も懸念を示している人が多いようです。
また、新潟県内の市町村議会に対して「廃止」「凍結」を求める請願が相次いでいるそうです。残念ながら採択された例はないようですがもうやだ〜(悲しい顔)たらーっ(汗)
でも、埼玉県知事が言うように、成立したら終わりではなく、おかしいと思うことはおかしいと叫び続けていかなければなりませんね手(グー)
こっそり改憲は許さない!


http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014010902000096.html
強い日本って???


http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014010702000093.html
細川内閣で総理大臣特別補佐を務めた田中秀征さんは、以前から秘密保護法案に懸念を示しています。

http://diamond.jp/articles/-/45147?display=b

今回の細川元首相の都知事選立候補にあたっても、どうやら小泉元首相との橋渡し役になったようです。

田中さんのような人こそ、政界で活躍してもらいたいものです。
NHKの新会長、自民党の味方???
嫌な感じですむかっ(怒り)


〜〜〜***〜〜〜***〜〜〜***〜〜***〜〜〜〜

秘密法「カッカする必要ない」 NHK新会長が発言 

2014/1/26 朝刊

記者会見するNHKの籾井勝人会長=25日、東京都内で

 NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長は二十五日、東京・渋谷のNHK放送センターで就任会見を行った。野党が批判する特定秘密保護法に「あまりカッカする必要はない」と述べたほか、韓国が批判する従軍慰安婦問題には「戦争地域ではどこにでもあった」と発言した。視聴者の受信料で成り立つ公共放送のトップの発言として、議論を呼ぶ可能性がある。

 籾井会長は「放送法にそった経営が重大な任務」と述べ、表現の自由を定めた憲法についても「従わなければならない」とした。

 その一方で、特定秘密保護法が「NHKスペシャル」などで一度も取り上げられていないことを問われると「一応(国会を)通っちゃったんで、言ってもしょうがない。政府が必要だと言うのだから、様子を見るしかない。昔のようになるとは考えにくい」と述べた。

 また、政財界の一部から強い要請のある国際放送の充実を最重要課題とする考えを示した上で「尖閣諸島や竹島など、領土問題について日本の立場を主張するのは当然。政府が右と言っていることを左というわけにもいかない」とした。

 さらに靖国神社や従軍慰安婦について問われ「コメントは差し控えたい」としたが、質問が相次いだことなどから、「昔の人は『死んで靖国に帰る』と言って心を慰めた。千鳥ケ淵(戦没者墓苑)ではだめだという人が大勢いる」「従軍慰安婦は今のモラルでは悪いが、現実としてあった。戦争地域ではどこにでもあったこと」などと持論を展開。その後、会見でのやりとりの中で「発言を取り消したい」と述べた。
若者たちも頑張っている手(グー)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2737968
>>[13]

公共放送のトップが発言すべき内容ではありませんねむかっ(怒り)
かつて、自民党が、NHKの報道番組を「偏向している」と批判したことがありますが、その流れでNHK会長に自民党寄りの人を押し込んだ? なんて思ってしまいます。

若い世代も頑張っていますね(^-^)
NHK新会長、辞任していただきたいものです。

〜〜〜***〜〜〜***〜〜〜***〜〜***〜〜〜〜

NHK会長発言 公共放送の信頼損ねた

2014年1月28日

そもそも適任だったのだろうか。NHK新会長、籾井勝人(もみいかつと)氏である。経済界からの就任だが、放送の役割を深く理解しているとは言い難い。公共放送の信頼を損ねたのなら、退場願うしかあるまい。


 籾井氏は、NHKが従うべき放送法第一条の「目的」に掲げられた「不偏不党」の意味を取り違えてはいないか。例えば、昨年暮れの臨時国会で与党が強行可決した特定秘密保護法である。


 籾井氏は就任会見で「一応(国会を)通っちゃったんで、言ってもしょうがない。政府が必要だと言うのだから、様子を見るしかない。昔のようになるとは考えにくい」と述べた。


 同法は、防衛・外交など特段の秘匿が必要とされる「特定秘密」を漏らした公務員らを厳罰に処す内容だが、法律の乱用や人権侵害の可能性が懸念されている。


 にもかかわらず「昔の(治安維持法の)ようになるとは考えにくい」と言い張るのは、一方的な見解の押し付けにほかならない。


 秘密保護法を推進した安倍晋三首相側への明らかなすり寄りで、もはや不偏不党とはいえない。


 首相の靖国神社参拝も同様だ。籾井氏は「昔の人は『死んで靖国に帰る』と言って心を慰めた。千鳥ケ淵(戦没者墓苑)ではだめだという人が大勢いる」と述べた。


 賛否が分かれても、時の政権の主張に唯々諾々と従うことを、不偏不党と考えているのだろうか。


 さらに、籾井氏は「従軍慰安婦は今のモラルでは悪いが、現実としてあった。戦争地域ではどこでもあったこと」とも語った。


 女性の人権を著しく蹂躙(じゅうりん)した従軍慰安婦の存在を、戦争中という理由で肯定的にとらえるのは、公共放送のトップとしての見識が疑われても仕方があるまい。「個人の発言」では済まされない。


 心配なのは、籾井氏の会長としての資質に加え、会長や安倍内閣寄りの委員が加わった経営委員会の考えを忖度(そんたく)し、制作現場が萎縮したり迎合したりして、放送内容が政権寄りに改変されることだ。


 NHKは視聴者の受信料と信頼で成り立つ、民主主義国家たる日本の公共放送だ。どこかの専制国家の国営放送のように、権力側の言い分を押し付けるのなら存在意義はない。


 良識あるNHK職員には奮起を促したい。放送法第一条「目的」の三項にはこうある。「放送に携わる者の職責を明らかにすることによって、放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること」
>議題文> 武器輸出三原則の見直し検討も盛り込まれる見通しだ。
 武器輸出を促すんでしょうけど、国内需要が他国に比べ遥かに低いのに国外需要に合わせるようでは国内を軽視し、国外を重要視するとの古今東西でも妙な武器産業になる懸念点があり、ひいては日本人が日本の為に武器を作らず、国賊勢力の為に武器を作る事態も産みかねんでしょう。つまり、自らが自らの血を流さすようなものです。でなきゃいいけど。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特定秘密保護法の廃止に向けて 更新情報

特定秘密保護法の廃止に向けてのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング