ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反改憲!【条約より憲法が上】コミュのジョハリの窓とは違うけれど・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(未定稿)

1. ジョハリの窓とは違うけれど・・・


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%AA%93
*−−−−−引用開始−−−−−−*



ジョハリの窓と自己の関係

自己には「公開された自己」(open self) と「隠された自己」(hidden self) があると共に、「自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己」(blind self) や「誰からもまだ知られていない自己」(unknown self) もあると考えられる。

これらを障子の格子のように図解し、格子をその四角の枠に固定されていないものとして、格子のみ移動しながら考えると、誰からもまだ知られていない自己が小さくなれば、それはフィードバックされているという事であるし、公開された自己が大きくなれば、それは自己開示が進んでいるととる事が出来るだろう。

コミュニケーション心理学や健康心理学などでは、よく話題になるモデルである。
*−−−−−引用終了−−−−−−*


【私見1】

ジョハリの窓は、己と他人のとの関係で見た、自己の見え方ですが、ここにはあまり興味はないんです。

二人が別々の窓に立ったとする。
そうした時に、外の風景において、

1.自分からは見えるし、他人も見える風景。
2.自分からは見えるけれど、他人には見えない風景。
3.他人からは見えるが、自分には見えない風景。
4.自分からも他人からも見えない風景。

こちらの方に大変興味があります。




【私見2】

かつてはあくなき金儲けに望みを望みを託していた世代というものがあった。ベンチャー企業花盛りのころだ。創業者はみんな定年を越えているだろう。

現代はある意味、八月十五日だ。毎日が。

毎日が敗戦の日だ。毎日が玉音放送の日だ。

八月十五日、それは、日本で唯一日本の革命をする絶好のチャンスの日だった。

だが、だれもかれも、疎開先で食糧探しをしていたのだ。

インテリゲンチャも、若い学生も。



今、我が国は、毎日が 八月十五日だ。

そして、まもなく、第二の治安維持法時代が始まる、このままでは。すでに法律は整った。

あとは改憲一直線で完結する。

束の間の八月十五日が、毎日毎日続いた後、天井が落ちてくる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反改憲!【条約より憲法が上】 更新情報

反改憲!【条約より憲法が上】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。