ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【家族・友人】育児中の気持ちの余裕ってどうしたら確保できますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/baby/1439079250/448
質問・相談スレ@ おーぷん2ch育児板
より

コメントに続きません
でははじまり

ーー

448 名無しさん@おーぷん sage 2016/11/17(木)20:35:09 ID:SiX
育児中の気持ちの余裕ってどうしたら確保できますか?

今4歳児に振り回され中
言うことがコロコロ変わったり意味不明な口答えされたり片付けなかったりとイライラします
躾のため言い聞かせたり説教したりすますが聞いちゃいません

いい子を期待しすぎて現実とのギャップにイライラしてしまうのかとも悩みましたが
悪い言動や人を傷つけるような態度を放置するわけにもいかず
毎日の積み重ねで優しく対応できず、怒鳴り付けてやりたくなります


449 名無しさん@おーぷん 2016/11/18(金)22:14:13 ID:JLk
>>448
悪い言動 人を傷つける子どもが先生にも
習い事の指導者にも注意されないまま放置されてるのを本当によく見るんだよね

学習施設や公園などの公共の場に行くと順番を守らない 並べない 周囲が全然見えてない
マナーやルールが分かってない子が多いの
小学校低学年くらいまでは、大人がきちんと教えてあげなきゃダメだよね

最近 学校の先生なんかは、引率はするけど しつけ的な事はしてくれなくなってる
体罰とかモンペ問題のせいなのかな

そう考えると自分の子供をまっとうに育てるのはやっぱり親しかいないと思うの
ただ幼稚園や学校に入れただけじゃ社会規範は身につかないよ
今のうち 学校に上がる前に、親が基本を身につけさせないと

4歳にはその大切さがわからなくて、素直に聞いてくれないと思うけれど、頑張って欲しい

お子さんは、お母さんの言いなりロボットにならない強い子
だから、お子さんの強さを信じて「理想を押し付けすぎ?」なんて思わないでください


450 名無しさん@おーぷん sage 2016/11/19(土)21:01:56 ID:WJH
自分の思い通りに動かない
→イライラする
→子供を操りたい気持ちの表れ

子供は子供。本人なりに考えて行動するのは仕方ない

ダメなことはもちろん諌める
「やってはいけない」ことはあるけど
「こうしなければいけない」ことは無い

言うことが変わる→仕様ですので気にしない。
最初に言ったことを決定として振り回されない

口ごたえ→成長のあかしですので押さえつけず話し合う
片付けない→お気に入りのオモチャとか隠して「片付けないから無くす」を覚えさせる

とか?

つかたまには怒鳴っても仕方ないのでは?
母も人間だもの、を教えるのも躾の一環と割りきっちゃうとか。
怒鳴った時は後でフォローしてあげるのは必要だけどー

お母さん頑張りやさんの完璧主義かなー?
子育てに正解なんて無いので無理せずに〜


452 名無しさん@おーぷん sage 2016/11/20(日)11:43:01 ID:NtF
>>449
子供は親のいいなりになるロボットじゃないから大丈夫との言葉に救われました
自分より年齢の低い子を追い回したり欲しければ勝手に取ってきてしまったり
注意しても説教聞いてあげたご褒美ちょうだいという謎思考に疲れていました

子の祖父母は小さい子だから仕方ないのよと言ってはくれますが
甘えずに善悪を諭していこうと思います

親の見ていないところで何か酷いことをして、子供が友達に嫌われて
孤立してしまう方が可哀想です

>>450
やはり我が子を支配しようとしていますよね
やってはダメなことはあっても、こうやるべきというものはない。肝に銘じます
やってはダメな行動以外は多少変な事をしていても個性として観察しようと思います

お二方とも温かい回答ありがとうございます
あまり思い詰めないように頑張ります


453 名無しさん@おーぷん sage 2016/11/21(月)23:13:53 ID:GmH
>>452
締めちゃった後だけど…私は、危険なことをしてる時、人を傷つけた時、
食事のマナーが悪い時、だけがっつり怒るようにして、後はぼちぼち適当におだてたり
構ったり怒ってる態度で接したりするようにしてる。
片付けない時とか、トイレのあとお尻丸出しで走り回ってる時とかねw

もちろんムカつくこともあるけど、気になること全部全部怒ってたら、冷静になった時に
「そんな目くじら立てて怒るような事でもなかったかな…」ってよく後悔したから。

これは怒る!って線引きを決めといたら、ちょっとずつ冷静になれるようになったよ!

あとは、怒った以上によく褒めるようにした。
散々言われた後にようやくやった片付けでも、頑張ったねえらいねカッコいいね〜!って。
内心、やって当然だよ…って思ってるけどw

怒った後でなくても、普段から可愛いねとか面白いねとかいい子だねとかよく言うようにしたら
前よりも、自分の子が良い子に見えるようになったよ。

それと、冷静になる手段として…自分の年齢と子どもの年齢を引き算するのおすすめ。
「私が〇歳でこの子が□歳だから…私って△歳も年上なのか〜!」って思うとちょっと冷静になれるw

お互い子育て頑張ろうね!

ーー

おしまい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング