ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】「私は自分が死んだ後まで,人に覚えていてもらいたくはないのです」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【寄稿】 空想インタビュー  百年の時を超えて,ナイチンゲール自らを語る! 茨木 保(いばらきレディースクリニック院長)
・看護に神秘などはありません
・私は死後,自分が書いたものがすべて破棄されるように手配しました
・私は自分が死んだ後まで,人に覚えていてもらいたくはないのです
・病院というものはあくまでも文明の発達におけるひとつの中間段階にすぎないのです
・看護が全ての女性のものになれば,社会から病院が無くなると思うのです
【寄稿】 空想インタビュー  百年の時を超えて,ナイチンゲール自らを語る!
茨木 保(いばらきレディースクリニック院長)
医師であり漫画家でもある茨木保氏が,このほど『ナイチンゲール伝 図説看護覚え書とともに』(医学書院)を刊行しました。それを機に,氏によるナイチンゲール(1820−1910)への“インタビュー”が実現。100年以上の時を超えて,茨木氏はナイチンゲールに何を聞くのでしょうか(本紙編集室)。
茨木 本日は,『ナイチンゲール伝』刊行にあたり,フローレンス・ナイチンゲールさんにインタビューをさせていただくことになりました。
N(ナイチンゲール) よろしくお願いします。ところで,この本には『看護覚え書』も漫画で描かれているそうですね。
茨木 はい,少しでも多くの読者に,ナイチンゲールさんの代表作のエッセンスを知っていただこうと……。
N でも,私がその本を書いたのは今から150年以上も前。今の時代には合わないのではありませんか?
茨木 ええ,たしかに社会も科学も随分変化しました。でも,あなたの生き方や著作は,ボクの時代でも共感を持って受け入れられています。今日はそんなナイチンゲールさんの言葉のいくつかについて,お話を聞かせていただこうかと思います。
看護に神秘などはありません。(『看護覚え書』)1)
茨木 「白衣の天使」という言葉のように,人は看護にロマンチックなイメージを抱きがちです。でも,あなたはそれをあまり好ましく思われていなかったようですね。
N ええ,例えば優秀な看護師が,患者の容態を改善させるのを見たとき,人はしばしば「奇跡だ」「神秘だ」,ともてはやします。しかし実際,そうした看護師は,患者の状態に合わせて枕の位置を変えたり,食事の与え方を工夫したりと,当たり前の工夫をきめ細やかに行っているだけなのです。
茨木 知識と経験に裏打ちされたプロの仕事を「神秘」などという言葉でごまかしてはいけないということですね。
N 神が定めた健康回復の手立てをとらない人に限って,「神の祝福があれば患者は回復するでしょう」などと話します。健康を守る手法は神に与えられているわけではありません。神様はそれをわれわれの手に委ねているのですから。
あなたが窓を開けることは何もしないよりは確かによいでしょう。しかし大切なことは,あなたがいないときにも誰かが必ず窓を開けるように手配しておくことです。(『看護覚え書』)1)
N 寝ずの番を続ける看護師よりも,「自分の仕事を他人に任せる術」を知っている看護師のほうが,良質な看護を行えることは多いものです。
茨木 でも,無駄な努力を貴ぶようなところは,われわれの時代にもあるんですよね(苦笑)。
N もちろん献身や自己犠牲は貴ばれるべきです。しかし合理性を求めることはそれと同様に大切です。
茨木 あなたが自分で初めて設計した病院に,ナースコールの原型の呼び鈴を病院に初めて設置したのもそのひとつですね。
N ええ,救護活動に関してもその運営が構成員の自己犠牲のみに依存するものは長続きしません。持続可能な支援をするための知恵を働かせることこそ,重要なのです。
迷信の多くは間違った知識,いい加減な観察,「BはAの後に起こったので,AはBの原因である」という論法によるものです。(『看護覚え書』)1)
茨木 前後関係と因果関係は別ということですよね。
N 例えば薬の副作用を論じる場合,「この薬を使った後にこの人が死んだから,この薬の副作用だ」と結論付ける人がいます。薬を使っても使わなくても,毎日,ある確率で人は死ぬのですが。
茨木 実は,それはボクの時代でも同じです。ボクは『がんばれ!猫山先生』(日本医事新報社)という漫画で,その風刺を描いたこともあります。あるワクチンの接種後,死亡例が報告されたため,厚労大臣がワクチンを禁止する。その後の調査で,朝食を食べた後に死亡していたことがわかり朝食を中止,その後昼食,夕食と禁止し,オチは日本人がみんな餓死……。
N それはブラックジョークですね(苦笑)。
茨木 ナイチンゲールさんが,看護に本格的な統計学を導入して以来,150年経っているのに,大衆の科学的思考はあまり進歩していないのかもしれませんね。
私は死後,自分が書いたものがすべて破棄されるように手配しました。(1864年1月25日の手記)2)
茨木 これはドキリとする言葉ですね。あなたは,「私は自分が死んだ後まで,人に覚えていてもらいたくはないのです」とも書き残しておられます。どのようなお気持ちだったのでしょうか?
N 私は自分が「偶像崇拝」の対象になることに我慢ならなかったのです。特にクリミア戦争の後から巻き起こった乱痴気騒ぎ……私のいいかげんな伝記や歌が作られ,大衆が私の虚像だけを追い求め,本質的な問題を見ようとしない……私はクリミアの悲劇を繰り返させないために,陸軍改革の仕事に命懸けで戦いました。で
もその戦友であった陸軍大臣ハーバートも1861年に死んでしまった……。
茨木 絶望的な状況ですね……。
N でも不思議なことに,その後,年を取るにつれ,若い頃から私を縛っていた自殺念慮は失せました。そして,残り少ない人生で少しでも世の中に良い仕事を残せたらと思うようにもなりましたよ。人生の意味を評価するのは,そんなに焦らなくてもよいのかもしれませんね。
病院というものはあくまでも文明の発達におけるひとつの中間段階にすぎないのです。(「病人の看護と健康を守る看護」)3)
茨木 これは,あなたが73歳のときに書かれた論文の中の言葉ですね。
N 私は,看護の技術や知識は看護師だけではなく,家族の健康を管理する女性全てが学ぶべきものだと思っています。看護が全ての女性のものになれば,社会から病院が無くなると思うのです。
茨木 あなたははるか先を見ていたのですね。実は,現代の日本でも,多くの人が住み慣れた自宅での最期を望みながら,実際は殺風景な病院でチューブにつながれながら死を迎えることが多いのです。それぞれの人がそれぞれ人間らしい死を迎えるためにはどうすればいいのか,われわれも現在,模索しているところです。
N 良い未来が見つかることを祈っていますわ。
【インタビューを終えて】
 今回のインタビューを通して,ナイチンゲール女史が100年以上も前に投げ掛けた問いに,21世紀のわれわれはいまだ十分に答えを出せていないことをあらためて知りました。彼女の生きざまは「天使」というより「戦士」そのもの。その戦いは死後100年経った今でも続いているのです。「ナイチンゲールは生きている」……ボクはそう感じました。
◆参考文献
1)F. Nightingale著,湯槇ます他訳.看護覚え書 看護であること看護でないこと 改訳第7版.現代社;2011

2)C. Woodham-Smith著,武山満智子他訳.フロレンス・ナイチンゲールの生涯.現代社;1981.
3)F. Nightingale著,湯槇ます監修.ナイチンゲール著作集(第2巻).現代社;1974.
茨木保氏
1986年奈良県立医大卒,同大産婦人科入局。89年京大ウイルス研・研究生として発癌遺伝子の分子細胞生物学
研究に携わる傍ら,漫画家としてプロデビューし,漫画家・メディカルイラストレーターとして活躍。99年大
和成和病院婦人科部長。2006年より現職。『Dr.コトー診療所』の監修者としても知られている。現在,『がん
ばれ!猫山先生』(日本医事新報社)を連載中。著書に『まんが医学の歴史』,『ナイチンゲール伝 図説看護
覚え書とともに』(いずれも医学書院)など多数。
https://bit.ly/2ZQZj10

コメント(1)

ナイチンゲールは今でも生きている。。。そうですね。
人間の命は、今も昔も一緒です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング