ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 国民は何故安倍政権を支持するのだろう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歴史で考える。『日本国の正体』から。ノーマン「降伏に基づく事情も徳川幕府打倒以後の時期との比較は適切。いずれの場合も人民は改革運動を自ら開始することはせず、根源的な力は上から来たこと、軍事官僚と占領軍
2020-01-28 08:353

日本、自力で民主主義獲得せず ノーマン

〈一九四五年の降伏にもとづく諸事情も徳川幕府打倒以後の時期と比べてみることは適切である。すなわち、いずれの場合にも人民は改革運動を自ら開始することはせず、かえって、根源的な力は上から来たこと、初めはそれが軍事官僚であり、現在では最高司令官及び占領軍である。〉出典:『ハーバート・ノーマン全集』(岩波書店、一九七七年)

■解説

前出のハーバート・ノーマンは一九〇九年カナダ人宣教師の子として軽井沢町で生まれる。カナダの外交官。一九四五年GHQに対敵諜報部課長。『ハーバート・ノーマン全集』(岩波書店、一九七七年)に収録の論評「日本民主化の進展」(一九四六年三月ニューヨーク外交協会における講演の概要)より関連箇所をさらに引用する。

〈現在日本で遂行されている改革を永続させ、深く根づかせるような伝統に何があるのかを観ておくことが適切であると思われる。別の言葉で言えば、軍国主義、官僚制、民衆の従属性、確固とした知的均一性の日本とは別にもう一つの日本があるかということでもある。〉(「敗戦直後の日本の政治」ノーマンの死後に発表された)

〈多年にわたって積極的な政治活動から排除されていたため、日本国民は村落や近隣集団は別にして、自主政治(セルフガバメント)の経験を持っていない。〉

〈降伏後の日本の政治状況(一九四五年一二月まで)と一九一八年の降伏後のドイツとの比較(類似点 この時期ノーマンは占領軍総司令部の対敵情報部調査分析課長)

一:反動勢力に対抗する強力な民衆運動の不在、

二:頑迷な反動勢力による敗戦の犠牲羊の探求。ドイツではそれがユダヤ人、あらゆるマルクス主義であった。日本では朝鮮人、共産党である可能性がある。

三:人民を欺くため、反動勢力による自由主義的、民主主義的スローガンの使用。ドイツにおいては「議会主義」という言葉。日本においては「民主的」という言葉。

四:寡頭支配体制が一部の構成員を犠牲にして他の者を助ける企て。日本では軍閥が犠牲。

コメント(3)

戦後の民主?政府も、江戸時代の、身分制度のしたに、下人(非人)をつくったように、朝鮮人や共産党を犠牲羊として利用したのだね。

すーちゃんさん
レオナルドさん
「イイネ」を有難うございます。
>>[1]

日本社会の差別の構造は、ある部分では普遍的なものがあります。
東映映画『武士道残酷物語』は今井正か山本薩夫が監督。最近DVDで再見。似ています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング