ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】 法人税を上げても大企業が海外移転することはない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このメルマガでは、バブル崩壊以降、ずっと大企業や富裕層の税金が減税されてきたこ
とをご紹介してきました。また前号「元国税調査官が暴露。『日本の法人税は世界的に
高額』という大嘘」では、日本の大企業の法人税の名目の税率は高いけれども、いろん
な抜け穴があるので、実質的な税率は非常に低く、先進国ではあり得ないレベル、タッ
クスヘイブンとあまり変わらないレベルということもご説明しました。そして、当然の
ことながら、増税するとすれば消費税ではなく、法人税であり、しかも法人税の名目税
率をあげなくても、抜け穴を防ぐだけでもかなりの増収が見込めるのです。

が、こうような話をすると、決まってこういう反論をする人がでてくるはずです。

「そんなことをすれば、企業が海外に出て行ってしまう」

これを言われれば、ほとんどの人は黙ってしまうようです。しかし、法人税を増税すれ
ば企業が海外に出ていく、というのは、まったく根拠のないデタラメの話です。という
のも、これは少しでも会計の知識があれば、誰でもわかる話です。実は法人税(住民税
も含む)というのは、企業の支出の中で、わずか1%にも満たないのです。

日本の企業全体の会計というのは、次のようになっています。日本企業全体で、年間売
上高はだいたい1,500兆円前後です。そして、その90%以上、1,400兆円以上が経費など
で支出されています。一方、法人税というのは、年間10数兆円に過ぎません。企業の支
出全体から見れば、1%程度なのです。しかも法人税というのは、利益が出ている企業
にしかかかりません。つまり、法人税というのは、利益が出ている企業に対して、支出
のせいぜい1%を徴収するというものであり、企業経営を圧迫しているようなことはま
ったくあり得ないのです。もし法人税が今の倍になったとしても、せいぜい支出が1%
増えるに過ぎないのです。

その一方で「海外に進出するということ」は、非常に大きなリスクを伴います。新たに
莫大な投資をしなければなりませんし、一から人材発掘や教育もしなければなりません
。相手国の国情などにも大きな影響を受けます。また相手国と日本との関係が悪くなれ
ば、企業活動自体ができなくなってしまいます。実際に、中国などでは、反日感情が高
まったときなどには、多くの日系企業が休業を余儀なくされた時期もあります。1%程
度の経費が増えるからといって、そういう危険な海外進出をするようなバカな企業はあ
りません。

企業が海外移転する理由は「諸経費の安さ」

今、日本の企業が東南アジアなどに進出しているのは、土地代や材料費(物価)、人件
費が安いからです。地代、材料費(物価)、人件費は、企業の経費の中で大きな部分を
占めています。税金の何十倍も占めるのです。企業は、そういう地代、材料費、人件費
の安さを求めて海外に拠点を移すのです。「税金が安いから東南アジアに工場を移した
」などという企業は、聞いたことがないはずです。税負担が高いからといって日本の企
業の本社が外国に移ることは、まずないのです。

ヘッジファンドなど世界のどこにいてもやっていけるような企業体は、税金の安いタッ
クスヘイブンに移転するというようなこともあります。また日本の大手企業グループが
持ち株会社を、オランダなどの準タックスヘイブンに移すことは時々あります。が、持
ち株会社を外国に移しても、企業活動の主体は日本にあるわけで、日本の法人税はしっ
かり課せられています。

日本の企業のほとんどは日本に基盤があり、日本の文化を持っています。日本の企業文
化というのは独特のものがあり、外国に出て行って、そうそうやれるものではありませ
ん。また日本の企業のほとんどは、企業の中枢部分の技術やノウハウなどは、日本人ス
タッフによるものです。日本人がいないと成り立たない企業がほとんどなのです。

今の日本の大企業たちも、海外に移せる部分はすでに移しています。それほど精密でな
い製品の工場などは、とっくに海外に移転しているのです。しかし、日本経済の中枢を
担っている大手企業が、税金が安いという程度の理由で、企業活動の主要部分を海外に
移転することなどは、現実的に出来ないのです。

実際に、今よりはるかに法人税が高かったバブル以前は、今よりもはるかに企業の海外
進出は少なかったのです。当時は、まだ東南アジアなどが開発されておらず、企業が海
外に出ていく環境が整っていなかったからです。

財界人たちは自分たちの利益しか考えていない

だから、昨今、財界人たちが「法人税を上げると海外に出ていくぞ」などと言うのは、
単なる脅しに過ぎません。財界人たちが、なぜ執拗に法人税の引き下げを要求するのか
というと、それは株主の利益になるからです。

法人税というのは、企業の利益に課されます。企業の利益というのは、株主の物ですか
ら、法人税が減らされれば、それだけ株主の持ち分が増えるということです。そして、
財界人のほとんどは、自社の大株主でもありますので、法人税を下げれば、自分自身の
実入りが増えるわけです。

つまりは、財界人たちは日本経済のために法人税を下げろと言っているわけではなく、
自分たちの実入りを増やすために言っているのです。
(メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』より一部抜粋)

https://www.mag2.com/p/news/406368?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&u
tm_campaign=mag_news_071

コメント(1)

今や、日本の大企業も、外国人ヘッジファンドの持ち株比率が高いから、高配当ねらいの、法人税下げを要求してくる。つまり、外国(おもにアメリカ)に利益を吸い上げるために、日本の法人税を下げさせるのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング