ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの《安倍内閣支持率、「支持と不支持が逆転。不支持が勝る」世論調査は毎日に次いで、日テレも》

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【孫崎享のつぶやき】
《安倍内閣支持率、「支持と不支持が逆転。不支持が勝る」世論調査は毎日に次いで、日テレも》
2015-07-13 07:0915



A:事実関係

12日日テレNEWS

「NNNが10日〜12日に行った世論調査によると、内閣支持率は39.7%、不支持が41%となり、安倍首相が2度目の首相に就任してから初めて、支持と不支持が逆転した。

世論調査で安倍内閣を「支持する」と答えた人は39.7%で、安倍首相が2度目の首相に就任した直後の調査以来、最低となり、初めて支持と不支持が逆転した。

現在、国会で審議中の安全保障関連法案について、「安倍内閣が十分に説明していると思わない」は78.5%、今国会での成立が「よいと思わない」が58.7%だった。

戦後70年にあたる今年、安倍首相が出す談話の中で何を最も強調すべきかについては、「70年の平和国家としての取り組み」が45.2%で最も多く、「大戦の反省」は11.9%だった。

一方、戦後50年、60年の首相談話に用いられてきた侵略、反省、おわびの表現を70年談話で使うかについては、「侵略と反省はあった方がよい」が41.9%で、「おわび」を含め「すべて入れた方がよい」は15.5%だった。

総工費が2520億円までふくらんだ新国立競技場について、「建設計画を見直すべき」だと答えた人は82.9%だった。」

B:評価

・NNN世論調査:安倍首相、2度目の首相に就任してから初めて、支持と不支持が逆転。不支持が勝った。

 これで世論調査として、不支持が支持を回るのは毎日新聞に次いで二社目である。

(支持率は42%、不支持率は43%、6日毎日)

・NNN調査に関してはすでに先月も急落しており、この傾向が都度毛羽当然逆転するとみられたが、NNNは操作をすることなく、「逆転不支持が支持勝る」を報じたことは評価できる。

・安保関連法案に関しては「、「安倍内閣が十分に説明していると思わない」は78.5%、今国会での成立が「よいと思わない」が58.7%だった。」という結果が出ていることを見れば、安保関連法案の強行採決をすれば、批判票が増すことは間違いない。・

・自民党・公明党は議会の大多数を握っている。

 こうした現象を許した国民に大きい付けが回っているが、しかし、前がないわけではない。

 安倍批判票をまし、次の選挙で自公民勢力に打撃を与えればいいのだ。

・今後、他のメディアがどのような報道を行うか注視していけばよい。

・週刊文春が自民党批判記事を掲げ、流れを変えるかとみられたが、最新号では文春、新潮共、この重要時期に集団的自衛権関連の報道は行っていない。

・今後、NHK等のTV,朝日新聞等の新聞の動向に注視したい。

・なお読売新聞は次の数字を発表している。

「安倍内閣の支持率は49%で、前回調査(6月5〜7日)の53%から4ポイント低下した。内閣支持率が5割を切ったのは、2014年12月の第3次安倍内閣発足直後(49%)以来で、「報道規制」発言が影響したとみられる。不支持率は40%(前回36%)

 自民党の支持率も前回から3ポイント下がって35%と、政権に復帰した12年12月以来、最も低くなった。」(6日読売)

=============================================================

私見
 安倍総理に経営層が籠絡されても、マスコミの伝達機能は死に絶えてはいない。マスコミをうけとめる国民の励ましと応援が良心的マスコミ人を励ます。

コメント(3)

「廃案」に持ち込めるかどうか、今週が山場ですね。
「強行採決」すれば、さらに支持率は低下します。

つぎは、
「日本の未来に明るい展望を示し」、
「国民に支持され」、
「他国と冷静に交渉できるる政治家」
を待望します。

相変わらず、読売の世論調査の、内閣支持率は高いですね。これは操作をしているのでしょう。

NHKも、発表がありましたが、不支持が支持を上回ってますね。

それでも、明日15日に委員会を通すようです。狂気の沙汰。
「憲法」無視。
「国民の声」無視。
これでは、「専制政治」です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング