ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュのアベノミクス減速が本物になってきたー 安倍政権支持の基盤が揺れる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
孫崎享のつぶやき

アベノミクス減速が本物になってきたー 安倍政権支持の基盤が揺れる



2014-03-11 06:376

過去2年ばかりの間に重要な選挙は3つあった。
2012年の衆議院選挙、2013年の参議院選挙、そして今年の東京都知事選挙である。
いずれも大手マスコミは、選挙の争点を景気、経済成長にするように誘導した。
公共投資の推移をみると平成25年1月、つまり民主党政権の延長では前年比マイナス5から10%の間である。財務省の財政緊縮路線にのった。
これが同年4月5月には前年比50%程度の増である。経済が成長して当然であった。

しかし、実態は宣伝されるように動かなかった。
2013年5月23日野村証券は『日本経済:景気回復の道筋がより明確に』の標題の下に、2013年度の経済成長を2.5%と予測した。
2013年7月9日朝日新聞は「日本だけ2%成長に上方修正 IMF経済見通し」の標題の下で、「IMFは最新の世界経済見通しを発表した。

しかし、バラ色の数字は変わった。
3月11日朝日新聞は「アベノミクス、相次ぐ想定外 経済指標「変調」」と題して、次の通り報じた。
「 安倍政権の経済政策アベノミクスで、想定していなかった経済統計の「変調」が起きている。10日には昨年10〜12月期の実質経済成長率が年率0・7%に下方修正されたほか、今年1月の経常赤字額は過去最大を更新した。消費増税を控え、経済政策のかじ取りは一段と難しくなっている。
 10日に発表された2013年10〜12月期の国内総生産(GDP)の2次速報値では、物価の変動をのぞいた実質成長率(年率)が前期比0・7%増に下方修正され、1%台を割り込んだ。先月発表された1次速報よりも0・3ポイント下げた。4月の消費増税前の「駆け込み需要」が成長率を押し上げると見られていたが、想定外の急ブレーキがかかっている。
 昨年7〜9月期の実質成長率も1・1%から0・9%に下方修正された。1〜3月の4・5%、4〜6月の4・1%に比べると、昨年後半からの減速ぶりが際立っている。」

 経済後退はこれで終わらない。
 ますます悪化が予想される。
2014年2月23日産経新聞は編集委員・田村秀男著「アベノミクスは息切れなのか」を掲載した。非常にわかりやすく説明しているので掲載する。
・昨年10〜12月期の国内総生産(GDP)伸び率が大方の予想を大きく下回った。ルー米財務長官は20カ国・地域(G20)宛ての書簡で、「日本の内需見通しに雲が垂れ込めている」と指摘した。
・経済は消費、投資と輸出の総体であり、経済成長の度合いはこれらの増加分で決まる。輸出が伸びない中では、内需を増やすしかないが、昨年の名目成長率1%達成に最も貢献したのは13%増の公共投資である。

 公共投資の今後を左右する公共工事の受注、民間の設備投資意欲を示す機械受注と家計の消費水準動向を前年同期比で追ったのがグラフである。機械受注は昨年後半に盛り上がりかけたが、ここにきて失速し始めた。内閣府の見通しではこの1〜3月期は10〜12月期を下回る。家計消費は秋以降、前年よりマイナスという具合である。頼みの公共工事の伸びは昨年春から秋にかけて目覚ましかったが、年末になって尻すぼみになっている。
・内需の動向を複雑にしているのは4月からの消費税増税である。増税前の駆け込み需要で住宅や自動車の売れ行きは好調だが、大半は需要の先食いであり、4月以降は反動減に転じる。

・昨年、消費税増税を渋る安倍首相に踏み切らせようと企んだ財務省は、まずは公共投資の大幅な上積みを認めて、増税の判断基準になる4〜6月の成長率をかさ上げし、さらに住宅などの駆け込み需要を演出した。御用学者やメディアを通じて、増税しても景気は大丈夫と思わせるように世論を誘導したのだが、家計消費も民間設備投資も足取りが重い。公共投資の減速とともに経済成長率は失速したというのが真相だ。
・来年度は増税で8・1兆円の所得が政府に吸い上げられる。これに公的年金給付削減1兆円、さらに公共投資は補正予算を合わせた15カ月ベースで1・3兆円減るので、総額で10・4兆円の緊縮財政となり、GDPの2%分以上が消える。消費税増税の影響などで消費者物価は3%上昇すると見込まれるが、賃上げ率が3%以上にならないと、現役世代は消費水準をさらに落とすしかない。物価は上がっても需要が大きく減る「スタグフレーション」という最悪の局面になりかねない。その先はデフレ不況の再来だ。
・日銀は昨年、資金供給量(マネタリーベース)を61兆円増やしたが、そのうち59兆円は民間金融機関の日銀当座預金に留め置かれたままだ。銀行貸し出しは多少、増えているが、海外向け債権増加額のほうがはるかに多い。日銀がお札を刷るだけではGDPを押し上げられない、というのが過去1年間の教訓だ。」

 安倍政権の頼みのアベノミクスに黄色信号がついた。4月以降は赤信号に代わる。安倍政権にも黄色信号がつくだろう。








 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング