ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【終了】★パソコン駆け込み寺★コミュの既存のHDDを他のパソコンに乗せ換えたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【困っている事や知りたい事(具体的に)】
今まで使っていたVaioのHDDをDynabookに乗せ換えたい。

今までVaio(PCG-6B1L)にHitachiの160GBHDDを入れて使っていたのですが、HDD以外の部分で問題があって困っていました(起動できないです)。家にHDDがクラッシュしたため放置していたDynabookがあったので、VaioのHDDをDynabookに入れて使いたいのですが可能でしょうか。

実際にそのHDDをDynabookに入れて起動してみたのですが、真っ黒の画面のままIrregular POSTの音(長音1短音4)がします。HDDのファンの音はしませんでした。

googleなどで調べてみたところ、そのままHDDを乗せ換えただけでは無理とのこと。DynabookのリカバリーディスクでOSを再インストールすればいいのかな、と思っているのですが、CDを入れてもパソコンが起動できないため、そこまでいけません。

新しいHDDを買うという方法もありますが。
今持っているHDDを利用する方法はないでしょうか。
お手数をかけますが、よろしくお願いします。
身の回りにパソコンがないのでコメントに対する返事が遅くなってしまうかもしれませんが、ご容赦ください。

【トラブルの起こっているプログラム名とバージョン】
NA

【トラブルが起き始めた時期】
昨日

【トラブルが起きる頻度】
常時

【エラー情報(エラー番号、エラーメッセージのコピー(個人情報は除く)】
(エラー時の画面をスクリーンショットもしくはデジカメで
 画像にして添付すると症状が分かりやすいです)
起動時にIrregular POST音。一回長く鳴った後に、四回短くなります。

【思い当たる点(インストールしたソフトや周辺機器を追加した又は設定を変更した内容等)】
HDDの乗せ換え。

【自分でGoogle等で検索し、対処してみた内容(具体的に)】
キーボードの0を押しながら電源を入れる。
キーボートのF8を押しながら電源を入れる。
キーボートのF12を押しながら電源を入れる。
キーボートのEscを押しながら電源を入れる。
全て通常起動時と同じ反応でIrregular POST音がしただけでした。

【PCのメーカ】
東芝
【PCの製品名】
Dynabook TX/2513CMSWBB
SateliteA50 PSA50N-02G00Z
【HDDの製品名】
HITACHI Travelstar 5K160
HTS541616J9AT00 (0A28419)
160GB 5400 RPM ATA-6
【使用OSと適用しているサービスパック】
WindowsXP Professional Service Pack 3
【搭載メモリ】
1GB
【ウィルス対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
わかりません。
【スパイウェア対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
WIndows Defender
【ファイル共有ソフトの利用の有無】
無し
【利用しているプロバイダ名】
NA
【インターネットの回線種別】
NA
【ルータを使用している場合はルータの型番とメーカ名】
NA

コメント(13)

HDDを嵌め変えただけでは、機種が同じでも動かない事がありますから。。。

そのHDDのデータは必要ですか?
データは破棄して、HDDだけ一から使えばいいんですか?

Dynabookの説明書とかCDは揃っていますか?
fleet7さん、早速ありがとうございます。
データはバックアップしたので必要ないです。
おっしゃる通り、HDDだけ一から使えればいいです。
DynabookのリカバリーCDと「困ったときには」という冊子が家にあります。
だったら、壊れたHDDを捨てて、そのHDDを嵌めた後、
リカバリ/再インストール用のCDを用意して、
説明書の、再インストールの手順に従ってやれば、使えます。

> データはバックアップしたので必要ないです。

ホントニ平気?

心配なら、「ディスク初期化」って所を飛ばせば、多分残ります。ゴミも含めて。

要するに、
新しいHDDを認識させ(設定)、OSをインストールすることになります。

データ消えてよいなら、少々失敗しても壊れないので、手順に従って、試してみては?

「ハードディスクを交換した場合」って説明があれば、そのあたりが分かりやすいと思います。
実は既にそのHDDをはめて、リカバリ用のCDを入れて起動したんですが、上に書いたようなirregular POST音が鳴って、画面も点かなく、HDDのファンも聞こえない状態になので、前に進めないのです。

HDDに既にVaioの周辺機器の情報などが入っていて、Dynabookの新しい情報を認識しないってことなんでしょうか。
1.両者のハードディスクの規格、型番を書いてみてください。
HDDの規格があわない可能性もあります。
容量、回転数はどうでもいいんですが。。。

2.ハードティスクを外して、CDを入れて起動したらどうなりますか?
動かなければ、BIOSの設定の説明を調べてください。
ここで、CDから起動、って設定にする必要があります。

すんません、今日は、もう寝ると思います。。。
夜遅くまでありがとうございました。
1に関しては家に帰って調べてきます。
2も試してみますね。
僕もこれから用事があるので、明日の夜にまたここをのぞいてみます。
おやすみなさい。
dynabook TX/2513CMSW 仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040510tx/spec.htm

価格.com - HGST HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm) スペック
http://kakaku.com/spec/05360410348/

どちらもUltra ATA100ですが、dynabook TX/2513CMSW が2004/5月製なので
HDDの137GBの容量の壁に該当して、160GB HDDが認識出来ないでいる為だと思います。
この場合120GB以下のHDDでないと認識出来ません。

IDEディスク容量の壁について
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
こちらに該当するようです。

http://dynabook.com/assistpc/info/ex2quick.htm

2. リカバリディスク作成ソフト「Recovery Disc Creator(リカバリディスク クリエイタ)」を使用して作成したリカバリディスクで、システムの復元ができない場合があります。

対象機種において、既に「Recovery Disc Creator」にてリカバリCD/DVDメディアにバックアップを作成された場合は、お手数ですが下記の対応にありますモジュールを適用いただき、再度バックアップを作成していただけますようお願いいたします。

対応はこちら
http://dynabook.com/assistpc/info/ex2quick.htm#2

ただ、これですと、起動しているときにモジュールを適用してからのリカバリCD/DVD作成ですから、現状ではできませんね。

東芝から、リカバリCDを入手するしかないのでは?

リカバリディスクの販売は、東芝PC工房
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
「HITACHI Travelstar 5K160 HTS541616J9AT00 (0A28419) 」の
ドキュメントが公開されていますので、読み込んでみることをお勧めします。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Travelstar_5K160

自己責任での交換ですので、使うものをちゃんと調べないで行うのは無理があるかと思います。

とはいいつつ、128GBの壁が原因であれば、このあたりのツールで、128GBまでに容量を制限すれば、
起動するかと思います。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

参考になれば。
解決しました!みなさんありがとうございました。

メモリチップの問題だったようです。
Dynabookを起動しようとしたときにメモリチップが入ってなかったので、Vaioに入ってたやつをそのまま入れてたんです。fleet7さんに言われたとおり、HDDを抜いて起動しても同じ状態だったので、メモリかもと思いました。それで前にDynabookに入れていたメモリを探し出して、入れてみたら見事起動できました。なんとVaioで使ってたときと全く同じWindowsのログイン画面まで行けたのですが、そこでWindowsのregistration keyを入力しなければいけなくなって先に進めなくなりました(VaioのKeyでもDynabookのKeyでもだめでした。)なのでおとなしくリカバリーCDでリカバリーして今はこの通り使えるようになりました。

あいおん♪さんのおっしゃるとおり160GB全部は認識されないようでCドライブが合計126GBとなっております。HDDの容量の壁とは初耳で、勉強になりました。

fleet7さん
あいおん♪さん
クロさん

色々調べてくださってありがとうございました。
本当に助かりました。

とりあえず報告まで。
メモリチップの話なんか聞いてませんが^^
よくはまりましたね。。。場合によっては、壊れます。。。

詳細の仕様を確認しないとなんとも言えませんが。。。
HDD容量の上では、規格外の使用になると思われるので、今動く=今後も動く、という保証はありません。
いつ固まっても困らない覚悟と運用は必要かと。

ちなみに、この場合、
HDDの初期化をしなかったなら、既に入っていたファイルを操作すると、固まる可能性があります。
逆に、HDDの初期化をかけると、その段階で動かなくなる可能性があります。

PC-2100と、PC-2700の違いでしょうか?
東芝のほうは、PC-2100みたいですから、普通は動きそうですが、混ぜたのかな?
返事が遅れました!

fleet7さん>
すみません!メモリチップは当然問題ないだろうと頭の中で決め付けてました。
一応HDDは初期化して、大丈夫でした。
ご忠告どおり、しっかりバックアップをしながら使いたいと思います。

クロさん>
Vaioに入れていた組み合わせ(Dynabookは起動できず)
Micron MT8VDDT3264HDG-335C3 (256MB DDR 333MHz CL2.5) PC2700S-2533-1-A1
Crucial CT12864X335 (1GB DDR 333MHz CL2.5)

起動できた組み合わせ
Samsung ? (256MB DDR 333MHz CL2.5) PC2700S-25331-A0
上を二枚

全てPC-2700なのですが、Crucialの1GBのやつを他と組み合わせたらだめみたいです。Vaioでは大丈夫だったのですが・・・。単独で入れたら、大丈夫だったので、Crucialの1GBを単独で使ってます。ちなみに256MB同士ではどの組み合わせでも起動できました。

色々とありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【終了】★パソコン駆け込み寺★ 更新情報

【終了】★パソコン駆け込み寺★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング