ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【終了】★パソコン駆け込み寺★コミュのCドライブが外付けHDDにバックアップ出来ません!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【困っている事や知りたい事(具体的に)】
表題の通り、PCのCドライブが外付けHDDにバックアップ(コピー)出来ません。

先日外付けHDD(バッファロー社製、HD-H250LAN)を購入して、付属のバックアップソフト(「簡単バックアップ」)でPC本体のCドライブ丸ごと、毎日HDDにバックアップをとる設定にしたのですが、どうもエラーが出てしまうようです。

単純にドラッグ&ドロップでやってもエラーが出るし、フリーソフト(BunBackup261)を使ってもだめでした。

BunBackup261を使った際には、opr拡張子(恐らくオペラブラウザのブックマーク関係かと思われる。)を中心に300個位のファイルの転送に失敗しました。

これはOSのコピーガード関係でしょうか??

要は「その日改定したファイルやアプリケーションを毎日バックアップしたい」という目的なので、OSはどうでもいい(寧ろユーティリティCDROMもあるし、転送速度が遅くなるからバックアップの必要なし)のですが、どうやって設定すればよいでしょうか?

あと、「圧縮」「ベリファイ」設定はよくわからないので、切にしてるんですが、どんなもんでしょう?

ちなみにCドライブに入っているデータの容量は合計で17GB程度です。


【トラブルの起こっているプログラム名とバージョン】
バッファロー「簡単バックアップ」
フリー「BunBackup261」
ドラッグ&ドロップ
(いずれも)

【トラブルが起き始めた時期】
購入時、使用時より

【トラブルが起きる頻度】
毎回

【エラー情報(エラー番号、エラーメッセージのコピー(個人情報は除く)】
詳細はとってないのですが、「バックアップに失敗しました」というエラーが出ます。

【思い当たる点(インストールしたソフトや周辺機器を追加した又は設定を変更した内容等)】
バッファロー社製HD-H250LANを購入、使用。

【自分でGoogle等で検索し、対処してみた内容(具体的に)】
検索結果をいくつか見たところ、この方法で問題なくバックアップできているようです。

【PCのメーカ】
DELL
【PCの製品名】
Latitude V740
【使用OSと適用しているサービスパック】
Windows XP home edition
【搭載メモリ】
512MB
【ウィルス対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
ウイルスバスター2005、2007年4月13日更新
【スパイウェア対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
ウイルスバスター2005、2007年4月13日更新
【利用しているプロバイダ名】
土浦ケーブルテレビ
【インターネットの回線種別】
ケーブルテレビ
【ルータを使用している場合はルータの型番とメーカ名】
BUFFALO WHR-HP-G54S/P

コメント(27)

>【エラー情報(エラー番号、エラーメッセージのコピー(個人情報は除く)】
>詳細はとってないのですが、「バックアップに失敗しました」というエラーが出ます。

その詳細を書いて頂けないと、状況の把握もアドバイスも
出来ないような気がするのですが。。。
 希望する動作を考えると、データ関係を別ドライブに保存するようにした方が良いのではないでしょうか?可能であれば、現在の内蔵 HDD を分割して、データ関係を専用ドライブに保存しておくと、バックアップもしやすくなります。

 
バックアップソフトくらいは お金出して
買おうよ 1890円
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
説明書には

簡単バックアップは、Windows Vista/XP/2000/Me/98SE/98でパソコンのデータをハードディスクやMOディスクにバックアップするためのソフトウェアです(OSなどのシステムをバックアップすることはできません)。

と書いてありますが。

それと稼働中のアプリケーションのデータは普通そのアプリケーションが使っていますのでエラーが出るのは普通だと思いますが・・・。
使っていなくてもソフトによってはコピーできない物はあります。

それとバックアップソフトはフォルダーの指定ができますけど使っていないのですか?

バックアップを取りたいフォルダーをご自分で指定できるのですから
それを使ってみればいいのではないですか?

使い方の問題だとはおもいますけど。
Windowsの中にもバックアップできるソフトはありますよ。
実は簡単バックアップよりも高機能だったりもしますが。
>6
>バンドル品のソフトなので、安心かと思っていました。

バンドルされている奴って市販品の機能を限定したりアップグレードに制限があったりして、使いづらいので、σ(^_^)は使った事ないですね、、
へたすりゃ、そのソフトの売り物機能が制限で使えない事もあるし
バンドルソフトは 信頼のあるメーカーの物がバンドルされてるなら
お買い得と思った方が良いようです
バッファローのHDDにバンドルされている
バックアップソフトや暗号化ソフトは経験上エラーが多く
お勧めできません
Acronis True Image ですが 普段は見えない領域にバックアップを
保存するため安全にデータを管理できます
任意のドライブに ISO Image としてバックアップしたものは
ISO Image を解凍できるTOLL(WinRAR)等で簡単に取り出す事も
できます
バージョン6から使っていますが 重宝しています  
>>10 SUEさん

システムドライブ以外でしたらすぐ可能ですが、既にあるシステムドライブの一部を別パーティションにするというのは、ソフト(パーティションマジック等の市販品かフリーソフト)を使用しないとできません。
σ(^_^)はパーティションマジックを使用しているので、フリーはよく分かりません<(_*"_)>
 下記 URL が参考に参考になるかもしれません。

http://www.thinkpad-lover.org/knoppix/QTParted.htm

 説明に使用している KNOPPIX のバージョンが少々古いですが、基本的な使い方は変わっていないので、足がかりにはなると思います。

 なお、パーティション構成を変更する場合、必ずフルバックアップをとった上で、行ってください。最悪の場合には、HDD 上のすべてのファイル(システム、データ共に)を失うことになるので、そうなった場合にセルフリカバリできる状態で、パーティション構成の変更を行うようにしてください。これは、上記のソフトだけでなく、Partition Magic などの、同種のソフトすべてにいえることです。
データにもよりますが(使用するアプリの制限)
必要なデータフォルダを外付けに置き
ショートカットをデスクトップに置く
又、アプリのデータ保存先は 外付けを指定

定期的にドライブを丸ごとバックアップ
こねでは だめでしょうか?
 フルバックアップをとる方法も、同じサイトに記載しています。

 Partition Magic の使い方
  http://www.thinkpad-lover.org/knoppix/PartImage.htm


 Partition Magic の使い方2
  http://www.thinkpad-lover.org/knoppix/PartImage2.htm

 最大の問題は、バックアップ先が確保できるか、ということですね。別の HDD がないと、バックアップ中のファイルを保存する先がなくなってしまうため、バックアップに失敗します。上記の二つめでは、別のマシンの 共有フォルダへバックアップする方法を記載しています。

 参考になれば幸いです。
横から失礼しまっす。

あの、ファイルシステム、NTFSになってますか?

http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html?p=spec

にね、

 以下の条件の場合は専用フォーマットをご利用ください。
・2GB以上のファイルをバックアップする時

とあります。ここ、確認されてますか?

ファイルシステムの確認方法は、
マイコンピュータを開いて、HD-H250LANのアイコンを右クリックして、
プロパティをクリックすると、全般タブの円グラフの上に出てます。
愚痴に突っ込むのもアレですが

電源内蔵ってのは常識なのでそれで文句言われても牛さんも困りますね。
あと、作ってるのは確かに牛さんです。
だけどもエンドユーザーさんに売るのは小売さんの仕事。
ユーザーに必要なのは
「自分に必要なモノを正確な情報を得て購入する」
そんな技術なんです。
よくもわからずに確かめもせずに買っておいて愚痴ってのは
少々あんまりなのでは?

と、小売りもやってる人からの助言です。
「売ってくれ」といわれたら売るしかないんですよ小売りも製造も。
後から文句言われても
('A`)←になるだけ
>Sue さん

 バックアップと圧縮は「=」ではありません。たしかに、バックアップを行う場合に、圧縮を併用することは多いですが、諸要件から圧縮なしでバックアップをすることもありますので、必ずしも「=」ではありません。

 FAT32 では、作成できる1ファイルが 2GB まで、という制限があります。このため、バックアップファイルのサイズも、ファイルシステムの制限をうけます。専用フォーマットは、このような制限がないのだと考えられます。

 作成できるファイルサイズに制限があることについては、デメリットもありますが、DVD-R などへの書き出しなどを考えると、そうデメリットばかりでもないと思います。また、巨大な単一ファイルは、破損した場合のダメージが大きく、小分けにしていると、破損した場合でも、部分的に復旧できることがあるので、メリットともいえます。

 HDD のクラッシュは、多くの場合、突然発生します。それは外付けで発生するのか、内蔵で発生するのか、は時の運かもしれません。その意味で、外付け HDD 自体で、ミラーリング(全く同じデータを別のハードディスクに書き込むことで、データの消失を、ある程度回避することができるようになります。)を行ったりして、不意の自体に対応できる体制も求められるようになります。HDD は消耗品ですので、いつ壊れてもおかしくありません。メーカー保証があるといっても、物理的な保証(代わりの HDD の提供)はできても、中のデータまで保証してくれるわけではありません。この点は、ユーザーもリスクを考慮して、危険分散をはかることが重要となってきています。

 老婆心ですが、あまり愚痴を公の場で公開するのは、お勧め致しかねます。メーカーへの建設的な意見は歓迎されますが、そうでないものは、周りにとっても、ありがたくはない情報となりますので、目を背けられてしまうおそれも強くなります。
横から申し訳ありませんm(__)m
ゴーストのライセンスに違反しなければ良いのですが、法人に所属していないのではNGのような気がしますけど。

ゴースト自体そんなに高いもの(10,000円以下)ではないので購入されても良いと思いますが・・・
それ以外にも、アクロニクスのトゥルーイメージも良いかと思います。ソースネクストでも機能を制限したパーソナルが販売されています。完全版は体験版もありますので、とりあえず、問題が生じないか使ってみてはいかがでしょうか?
個人的な感想になりますがゴーストは
ウィンドウズ標準のシステムの復元の
延長上にあるアプリのイメージです
有料、無料 色々なバックアップソフトを
使った結果アクロニクスのトゥルーイメージが
一番結果が良いため現在も使用しています
外付けディスク内にLinuxベースの起動プログラムをコピーor CDブート用のディスクを作成し
ドライブ単位 ファイル単位での復元や
本体HDD交換後(構成が同じなら)クローンも
作成可能です
 いくつかの方法をご提示させていただきましたが、それに対する反応がいただけないのは、残念です。Ghost は使ったこともなく、ソフトの目的は存じていますが、どのようなものかわかりません。

 バックアップや交換を念頭に、ということですが、バックアップ先をどうするのか、交換元の HDD と交換先の HDD をどのように接続するのか、といった部分の考慮が、なされていないように拝見しますが、もしそうだとすると、早めに検討しておく必要があります。一般的には、Note PC では、内蔵できる HDD は、ごく一部の例外を除いては、一台のみとなりますので、なんらかの方法で外付けすることしかありません。そうなると、現状では USB の外付けケースの利用が真っ先に浮かんでくるかと思いますが、バックアップに使用するソフトウェア上で、USB が利用可能かどうかの確認も必要となってきますね。
 HDD-H250LAN は、LAN ケーブルで接続するタイプですが、このような場合交換とはいえないと思いますが、どのような運用を考えられているのでしょうか?内蔵 HDD + LAN 型 HDD の増設という形でしょうか?

 内蔵 HDD を使用しないで、LAN 型の HDD を利用することは、非常に難しいのですが、かかれている情報からすると、そのように考えられているように感じますが、いかがでしょうか?

 本体の USB ポートが 1.1 でも、PC カードで USB 2.0 化することは可能です。SUGOI カードのように、一枚のカードで多機能となっているものもあります。今となっては入手が難しいところですが、USB 2.0 I/F と 802.11g の無線 LAN 機能が、一枚になったカードもありました。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【終了】★パソコン駆け込み寺★ 更新情報

【終了】★パソコン駆け込み寺★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング