ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アーティストインレジデンス/AIRコミュのGreenwich House Pottery、ニューヨーク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Greenwich House Pottery アーティストレジデンシープログラム


陶芸教室+展覧会スペースを持った非営利団体の一ヶ月間のサマーレジデンシー。
レジデンシー応募の詳細は以下にて。
http://www.greenwichhousepottery.org/

2002年の参加と情報が古いので、最近参加された方がいたら書き込みよろしく御願い致します。


制作中心のレジデンシー。この期間、作品制作にあたっての、個人スタジオ、技術サポート、マテリアル(陶芸に関してのもの)のサポートがあります。住居などのサポートは全くないので、NYに住んでいる人、または滞在予定があって陶芸ができるところを探しているという人向け。

交渉次第では、レジデンシーの後、ギャラリーで展覧会をさせてくれたりします。(余談ですがこの建物の向かいにはFrank Stellaが住んでいて、たまに見かけたりします)

NYでガス釜を探している、もしくはコンテンポラリーアーティストで、陶器のオブジェを作りたいという方におすすめします。

ちなみにNYで個人で陶芸用のスタジオを個人で借りると、スタジオレンタル料+作品を焼く料金(ガス、電気代みたいなもの)が加算というのが当たり前。さらに材料費を個人で払っていくことになります。なので、陶芸専門にしていないと、専用のアトリエを借りるだけでかなりコストがかかってしまいます。

私は全く陶芸専門ではなかったのですが、仕上げたい作品があったので応募しました。このレジデンシーはそういった方が通りやすいかもしれません。

制作材料(土、ゆうやく、など)はここが出してくれました。スタジオアシスタントがいて、彼が制作にあたって、技術的なサポートをしてくれるので個人的にはかなり助かりました。作りたい作品が明確であればあるほど、どんな土でどんなゆうやくで、焼き加減などでの仕上がりの違い、制作行程など、細かく相談に乗っていただきました。

私はポーセレンヌを使った作品だったので、オリジナルで土を調合するところから手伝ってもらいました。丁度同時期にスタジオアシスタントをしていた方がポーセレンヌで作品制作している方だったので、ラッキーだったのかも知れません。しかも、ポーセレンヌという土はかなりの高温で焼き上げるらしく、ガス釜で焼き上げることになりました。

2002年の夏はものすごく暑くて毎日ふらふらしながら通いました(笑)。学校を卒業して間もなかったので、工房が使いたい放題さらに材料費がタダなんて!と夢のようでした。

8月の猛暑、エアコン無しの制作中心のレジデンシーなので,与えられた一ヶ月でなにをするか、明確でないとあっという間に終わってしまいます。


ps.スタジオアシスタントレジデンシープログラムというのがあって、それは、NYに住んでいて、本格的に陶芸で作品をつくっていきたいが、スタジオを借りるまでは、と悩んでいる人に向いていると思います。。ここで仕事をするかわりに、自分専用のスタジオが与えられるというもの。詳細は上記と同じページで.

コメント(3)

みわさん

早速のご投稿ありがとうございました!!
タイトル訂正して、写真をアップしました。

またトップページに協力者として
お名前載せさせて頂きましたので
どうぞよろしくお願い致します!!
1週間前に行ってきました。僕もNYでセラミックの工房を探していたので。
なかなかの施設でしたよ!しかし工房を使える時間帯や募集している人が学生だったり、かなり制限があるので、入って制作を続けて行くのは難しいかも!?です。短期的にやるならいいかもしれませんが、長期間を望むなら別の所がいいのかもしれません。
しかし、アーティストインレジデンス枠で年間1人だけ10ヶ月滞在できるシステムになっているらしく、かなり狭き門ですが、応募だけでもしようかと考えてます。色々補助金などもでるみたいですし、受かればかなりラッキーかと。
色々工房を案内してもらったので、写真アップしますね。
junpさん

情報の追加ありがとうございます。ネットがつらい状況でレスの方遅くなってすみません。
早速協力者として名前入れさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アーティストインレジデンス/AIR 更新情報

アーティストインレジデンス/AIRのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング