ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA MX49/MX61コミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(21)

バイオリンの音色にはビックリ!いい音だしてくれました!
風の国さん、自己紹介へのレスどもです。
2週ほどちょこちょこ触っての感想。
(鍵盤付きシンセはなんと初めてです。20年近く前、Korgのi5Mという音源つきシーケンサーは買ったことあり)

家で遊ぶにあたって…
・パフォーマンスは充実しています。が、パフォーマンスでないアルペジオ単品を鳴らす手順がわりと面倒(EDITボタン〜)。最近は慣れてきて、SPLITにした左手(Part2)の音にアルペジオかけて右手でメロディー弾くのが出来てきました。

・MIDIファイルをUSBメモリに入れて鳴らせるのは便利。だが、弾きたいパートのトラックはあらかじめ削っておかないといけないようで。本体の操作で任意のトラックのみOFFには出来ない。機械のジャンルが違いますが、昔のi5Mでフロッピーに入れたMIDIファイルの各トラックを操作できた記憶があるので…。

でもとても楽しい楽器ですね〜
はじめまして!
去年MX61を購入しました、初心者です。
スプリット機能や鍵盤の音の高さ変更など
便利なボタンがあるのですが、
質問があります。

ピアノ音とオルガン音の両方が同時に出てくる曲を弾いているのですが、
どちらも音の高さが同じ箇所があります。
スプリット状態にして、「一方の音の高さだけ」を変えることってできないのでしょうか??
取説を見てもどうも出来ないみたいなんですが、
こういうとき、みなさんはやっぱりシンセと電子ピアノを並べて演奏するのでしょうか。
あるいはどちらかの音をあきらめるか。。

何か方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします!
ようこさん

自分もそれが出来るといいな、と思ってました。
(左手のBass音だけを1オクターブ下げたい)

たぶん無理では?
スプリットしたそれぞれの音量の調整とかは
出来るようですが…。

良いレスでなくてスミマセン〜
>>[6]
返信ありがとうございます!

やっぱり無理ですか。
需要はあるのに、今度の製品には追加してほしいですね。
弾く音を変えて工夫してみます。
スプリット後の片方だけ音の高さを変更の件ですが
ヤマハのFAQにいつの間にかに載っていました!
(少し面倒な手順ですが)

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5164/c/509
>>[8]
> ヤマハのFAQにいつの間にかに載っていました!

これはナイスな情報ですね!


ところで新デバイスの MONTAGE が出ましたね!
http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/montage/

AWM2 + FM 音源で、発音後の音の変化が売りみたいです。
しかし、私のようなアマには高嶺の花で縁がなさそうです(笑

SW1000XG から乗り換えた MX61 もろくに使いこなせていないので
頑張って MX を弄り倒すことにします。
音源が変わるとミックスのバランスがかなり変わって覚えるまで大変ですね。

音色定義ファイルですが、 SONAR のモノも作りました。
私のブログの置き場よりダウンロードできます。
http://blog.goo.ne.jp/mk_nukkeyoh-/e/ef560aa0de15834cc4db7964b49eeb19

また、ほかの DAW 用でもフォーマットが分かれば変換できると思いますので
欲しい方居られましたらお気軽にお声がけください。
>>[9] MONTAGEも出たのですか。わたしも、いまもってるMXでじゅうぶんです。軽いので運搬がラクですしね。スタジオに行くとき苦労がないのがいいですよね。重いと、持って出るのが億劫になってしまいそうです。
ティンパニーの音をロールのように鳴らしたいのですが、アルペジオのやり方がわからなくて…
どなたか教えていただけないでしょうか。
>>[11]
MX のアルペジエータはあらかじめ用意されたパターンしか再生できません。
ロールのアルゴリズムで気に入るのがあればそれを使えばいいと思います。

データリスト をざっと見た感じ、

#434 CrPc MalltRoll1
#435 CrPc MalltRoll2

辺りではないでしょうか?
使い方は 取扱説明書 の 22ページ からです。

もし思うようなものが無い場合は Domino などのMIDIシーケンサーで打ち込むしかありません。
49鍵盤じゃなくて61鍵盤にすればよかったな。
>>[13]

鍵盤数の問題はとても悩ましい限りですね。
ライブなどで弾く人は 61 の方が、逆に DAW 打ち込みの人は 49 の方がいいのかもしれません。
かくいう私も 61 だと結構邪魔でして、49 のほうがよかったかな?といまだに悩みます。

この前中古で 49 を見かけたのですが、売れたのかなくなってしまいました。
お、惜しいorz
>>[14]

悩ましいです。私はスタジオで弾く目的ですが、49鍵盤を買ってしまったのです。持ち運びは楽なのですが、いざ弾こうとすると弾きたい音を出せないことが、、、。左手オクターブ弾きなんかしちゃうとダメ。足らない。しかたなく、左手ベース音、右手コードまたは右手メロディみたいな演奏です。
>>[15]

確かに持ち運びは49のほうが断然楽なので、移動するかた向けではあるのですが・・・。

左手オクターブは辛いですね。
61でも限られた範囲でしかできないので、曲によっては移調が必要かもしれません。
せっかく少鍵盤のモデルを出すのだから、オクターブユニゾンの機能くらい付けてくれればいいのに
・・・って YAMAHA さんのせいにしたりして(笑

あれ?もしかしてアルペジエータを駆使したらできそうな気がしてきました。
リファレンスマニュアルによるとアルペジエータの種類は

1)押鍵音だけが鳴るタイプ
2)押鍵したノートに合わせて鳴るタイプ(Note)
3)押鍵したコードに合わせて鳴るタイプ(Chord)

の3種となっていて、オクターブユニゾンなら(1)、
単音→コードの自動演奏なら(2) という感じで使えそうです。

といってもアルゴリズムを探して設定をしなきゃならないのですよね。
うーん、使いこなすまで大変そうです。
中古でいいから61鍵盤機を買おうかな。
>>[17]

風の国さんはアルペジエータ等で音が出ればいいのではなく、
自分で弾きたいのですね!



ところでわたしの MX は、つまみが二つ取れてどこか行ってしまいました(´・ω・`)
外へはもって出てないので、部屋の中にあるとは思うのですが・・・なんだか悲しいです。
MXはコストパフォーマンスのいい機種なのでヤマハにはもうちょっと真面目にプッシュしてほしいなあ。

JPヤマハもサウンドラリー出してますね。
http://pro-tac.webspace.ne.jp/bbs/pro-tac_tree_p_537.html
Euroヤマハも新しいライブラリー追加です
http://pro-tac.webspace.ne.jp/bbs/pro-tac_tree_p_536.html

MX鍵盤が軽くて引きやすいから 好き。。
いつの間にか88鍵のモデル MX88 が出てますね!!
鍵盤の構造のグレードが少し上がってるみたいで、
画像ではセミウェイト(?)みたいに見えます。
うーん、羨ましい。
その代わりか重量が 13.9Kg と重め。
移動しない人にはいいカモですね。

http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/mx/mx88_bk/?mode=model
MX88出たついでにFM ESSENTIALが店頭のMX49/61/88 BU/BK/WHにつなげばそれ以降常にアンロックされるみたい。初期型のMX使ってる人でiOSのFM ESSENTIAL持ってる人は端末とケーブル持って 店頭へGO!!

https://www.youtube.com/watch?v=qC6m0fdDd2c
おなじみアンジェロス ブレイク先生によるデモ。先生お髭が白くなってますね、、(^_^;)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA MX49/MX61 更新情報

YAMAHA MX49/MX61のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング