ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシカル生活入門コミュの[D] Dining Table 家庭の中心にダイニングテーブル!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ダイニング(ダイニングコーナーまたはダイニングルーム)を形作っているのが、
ダイニングテーブルですexclamation

数ある家具の中でも、ダイニングテーブルほどの使用に耐えるものは、
ほかにないかなと思わせる存在感です。

いわば、ダイニングテーブルは、家具の中の王様かもしれませんハート

さて、この王様(?)にも、どっしりと威厳のあるものと、
王女さまみたいに優雅なものに区別されるのをご存知でしょうか?

ダイニングテーブルの大きさは、その長さによって規定されます。
四人用の小さいものなら120cm、標準タイプなら150cmです。
180cmのものを四人で使うのは、ちょっと贅沢かもしれません。
180cmの長さがあれば、六人用として使えるからです。

テーブルの大きさは、その長さによって決まるというのは、
みなさんお分かりかと思いますわーい(嬉しい顔)

それでは、テーブルの幅は、なにを意味するのでしょうか?

ダイニングテーブルの幅には、かなりの長短があります。
狭いものでは75cm、広いものでは120cmもあるのですよ。

ためしに、みなさんのお宅のテーブルの幅を計ってみると、
いろいろ新しい発見があると思います。

75cmの幅しかないということは、お料理の皿をたくさん置けませんね。
見た目の印象としては、バーのカウンターのようになります。

デザイン的には、シャープで、ライト感覚のテーブルといえますハート
このサイズのテーブルには、色の濃いものは少なくて、
明るく華やいだ雰囲気につくられています。
ヨーロッパの家具には細長いテーブルがときどき見られますよ。

ここに家族が向かい合って座るというのは、おしゃべりするには好都合ですが、
ちょっと窮屈な気分になるかもしれません。

では、今度は、幅の広いテーブルはどうでしょうか?
ダイニングテーブルの標準幅は90cmとお考えください。

そこで、100cmを超える広いものは、どっしりとして重厚感があります。
このために、幅の広いテーブルは、色合いも濃くつくられる傾向がありますよ。

テーブルの真ん中には生け花を置いたり、
テーブルランナーという細長い布を置いたりもできます。
照明をテーブル面に近づけて、低く設定できるのも特長になります。
アメリカ製のテーブルは、幅の広いものが多いようです。

最近のインテリア事情から見ますと、
フロアや家具の色調がナチュラルな木肌色に人気が集まっています。
このため、ダイニングテーブルの色合いも、いくぶん淡い色調になりつつあるかなと思います。

ということは、100cmを超える幅の広いものは、敬遠されがちで、
どちらかといいますと細目のテーブルに人気が集まっているということです。

◆シャープでライト感覚なテーブル
テーブルの幅が75〜80cm程度のもの
修道院の食堂に見られるストイックなテーブルがこのタイプ!

◆標準的なテーブル
テーブルの幅が85cm〜95cm程度のもの
多くのテーブルがこの大きさにつくられている。
デザイン的にもさまざまなものがある。

◆重厚な印象を与えるテーブル
テーブルの幅が100cmを超えるもの
テーブルそのものが家庭のシンボルとしての意味合いをもつことも。

とはいっても、テーブルにはさまざまなデザインがありますから、
単純に、その幅だけでデザインのすべてを語ることは出来ませんが、
軽めのデザインがお好きな方には、長さ160cmで幅80cmぐらいのテーブルを選ばれますと、
よい選択をしたということになります。

昔の日本の家は、床の間を中心に、真・行・草といった意匠をこらしたのですが、
現代の私たちの生活を考えるとき、ダイニングテーブルの存在の大きさは、
家庭全体のデザインを左右する大きなものであると思います。

ですから、たとえば、真っ赤な色のテーブルなど極端なデザインのものは、
部屋の色合いや、ほかの家具とのバランスもお考えになって、
購入される必要があると思いますわーい(嬉しい顔)

また、これとは反対に、今あるインテリアにご不満をお持ちの方の場合、
まず初めに考えるべきは、ダイニングテーブルのデザインにあると思います。

テーブルのデザインが、和風なのか? 
それとも、北欧のものなのか?
英国のビンテージ系なのか?

こうしたテーブルの形を考えることは、
毎日の食事の雰囲気から、家庭生活の全体を見渡すことにもつながりますから、
慎重に考えたいものだと思いますクローバー


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシカル生活入門 更新情報

クラシカル生活入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。