ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コネティカット乱射事件コミュの宅間守事件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
附属池田小事件 場所 日本 大阪府池田市 日付 2001年6月8日 標的 小学生 攻撃手段 包丁 死亡者 8人 負傷者 15人

附属池田小事件 (ふぞくいけだしょうじけん) とは、2001年(平成13年)6月8日に大阪府池 田市で起こった小学校無差別殺傷 事件(刃物に よるスクールシューティング )である。実行犯 は大阪地方裁判所 平成15年8月28日付け判決 (判旨 )を伝える新聞記事 [1] によれば、宅間 守(たくま まもる、1963年11月23日 - 2004年9 月14日、犯行時37歳)による単独犯と認定さ れている [2][3] 。

以下本人を“甲”または“ 被告人”と略する。

事件の概略

2001年6月8日10時20分頃、大阪教育大学附属 池田小学校に凶器を持った男(甲、当時37歳) が侵入し、次々と同校の児童を襲撃した。結 果、児童8名 [4] (1年生1名、2年生7名)が 殺 害され、児童13名・教諭2名に傷害を負わせる 惨事となった。男は校長や別の教諭にその場で 取り押さえられ、現行犯逮捕。最後の一人を刺 し終えた瞬間、凶器を落とし、「あーしんど」 と呟いたという [5] 。その後殺人罪などで起訴さ れた。

甲は逮捕当初、 精神障害者 を装った言動を取っ ていた [7][8][6] 。また、この事件は精神障害者 の責任能力の問題が注目される契機の1つと なった [要出典] 。しかし、被疑者に対して起訴前 と公判中に2度行われた精神鑑定の結果で、2 度とも「情性欠陥者で妄想性などのパーソナリ ティ障害は認められるが、統合失調症 ではな く、責任能力を減免するような精神障害はな い」とされ、責任能力を認める結果が出た [9] 。 甲は逮捕直後に「薬を十回分飲んだ。しんど い」と供述して、医師の診察を受けた [10] 。甲 が飲んだとされる薬は、通院先の病院などを調 べた結果、抗精神病薬「セロクエル 」と抗鬱剤 「パキシル」、睡眠剤「 エバミール」の三種類 と判明した [10] 。これら全部を10回分服用して も眠くなるだけであり、奇怪な行動を起こした りすることはない [10] 。また、甲の自宅を調べ ると睡眠薬や抗精神病薬など10数種類、約200 錠の薬物を押収 [10] 。複数の病院に通院して、 「眠れない」などと偽って薬を処方してもら い、飲まずにため込んでいた [10] 。さらに、逮 捕後に甲の血液や尿などを採取して仮鑑定し た結果、精神安定剤の成分が検出されなかっ た [10] 。捜査員がこの事実を突きつけると、甲 は「すみません。薬は飲んでいません。作り話 でした」と偽証していたことを認めた [10] 。

公判

公判で被告人は、 「下関事件の模倣犯になりた かった」と供述していたほか、裁判長に対して 「命をもって償います」と発言していた一方 で、「あの世で子供をシバいてやる」「ワシを なめとる。30秒あれば1人位は殺せる。かかっ て来い」「道頓堀でダンプを暴走させればよ かった」などの暴言を叫んだり、公判中に足を 組んであくびをするなど反抗的な態度をとっ た。また「幼稚園ならもっと殺せた。死ぬこと には全くビビっていない。死は一番の快楽」な どと本心なのか虚勢を張っているのかわからな い発言もしていた。その被告人の悪態ぶりに対 して傍聴席からは「早く死ね」「一人で死ね」 などの怒号が飛び交っていた。 [要出典]

なお、初公判でのみ反省・謝罪の弁を口にして いたことに対し、大阪地方検察庁 の検事が週刊 新潮のインタビューに対して「この反省と謝罪 の弁は本物だった」との証言をしている。公判 後は「何も言えないよりは良かった。本当なら ば4人の遺族を名指しで批判するつもりだっ た」「刑事責任能力がそこまで認められたなら (控訴しても)仕方ない」と述べている。

2003年8月28日、大阪地方裁判所 は被告人に対 して死刑判決を言い渡した。極刑判決を言い渡 す場合には主文を最後に述べる慣例があるが、 今回はそれを破って主文を先に言い渡した。ま た、すでに被告人は開廷時に騒いだことで退廷 命令を受け、拘置所職員によって連れ出されて おり、死刑判決を読み上げる裁判長の声を自ら 聞くことはなかった。また、この判決公判では 傍聴希望者が多かったことから、特別に法廷に テレビカメラを設置し、別室に設けたテレビモ ニターで傍聴できた。

死刑確定後

控訴期限の 9月10日に弁護団は控訴したが、 9 月26日に被告人自ら控訴を取り下げ、死刑判 決を確定させた。被告人は主任弁護人に送った 文書で、刑事訴訟法 第475条第2項で規定され た「死刑確定後の6か月以内の死刑執行」を訴 えていた。その内容として「死刑は殺される刑 罰や。6ヶ月過ぎて、いつまでもいつまでも嫌 がらせをされる刑罰ではない。すぐ殺せばダ メージが無いんやから、暫く嫌がらせしてから 執行する、そんな条文があるんか。法律家なら ワシの身になれや!法律を遵守するのが法律家 の仕事やろが!何や、自殺幇助や、そんな物関 係あるか!国が法律を守らんかったら行政訴訟 で噛み付くのが己ら左翼代言屋の使命やろが! まあ、この手紙でヘソ曲げて意固地になる様 やったら、下の下のカスの代言屋や」などと主 張していた。

刑事訴訟法第475条では死刑確定後、6ヶ月以 内に執行することが定められているが、但し書 きに再審請求など一定の条件下では延期する ことも可能とされている。また死刑存置派の一 部が主張するように、早期に死刑執行が行われ ないのは死刑廃止論者に配慮したものではな く、法務省刑事局で行われる死刑執行手続きが 厳格かつ慎重に行われているとされており、事 実上6ヶ月は「努力目標」に過ぎないのであ る。

死刑囚本人の精神状態も配慮されるため、この 但し書きによって死刑執行が延期されることが ほとんどで、6ヶ月以内に執行された実例はほ とんどない [11] 。また、日本では判決確定後に 一定期間が経過すれば自動的に死刑が執行さ れる制度ではないため、本人が死刑囚としての 処遇から抜け出すために早期の死刑を望んだ としても、それは無理なことだった。

被告人は、死刑が6ヶ月以内に執行されないと 精神的苦痛を理由とする国家賠償請求訴訟、及 び法務大臣・野沢太三に対する特別公務員暴行 陵虐致傷罪での刑事告訴を起こす準備をして いた。告訴した場合には、例え受理されなかっ たとしても手続きが滞って死刑の執行が遅れる 可能性があったが、告訴の依頼を受けた弁護士 によれば、実際に告訴の手続きを行うつもりは 無かったという [要出典] 。また担当弁護士に届い た2004年の年賀状には「ケジメをつけるため にご協力お願いします」としたためており、被 告人は一刻も早い処刑を望んでいた。

獄中結婚、心境の変化へ

この事件の判決確定後、被告人は支援者の女性 と出会い、文通を経て獄中結婚をした。晩年は 被告人自身の姓を女性の姓に改名している。こ の他、愛知県出身の既婚女性から愛情の告白を 受けており、その女性とも文通を行ってい た [12] 。最初は愛情や支援に対して頑なに心を 閉ざしていた被告人だったが、自分に対する理 解者が現れるに連れて、少しずつ彼女に対して 心を開いていく。執行に際して、妻に対しては 感謝の気持ちを表すまでには至った(後述)も のの、事件によって犠牲になった児童や、被害 者の遺族への謝罪は一切無かったとされる。

最期、死刑執行

死刑確定から約1年後の 2004年9月14日8時16 分、被告人は大阪拘置所 で死刑を執行された 。 結果的には被告人の望んだ通りの早期執行と なった [13] 。

被告人が最期に残し、妻が死刑執行後に刑務官 から伝えられた言葉は「『ありがとう、と僕が 言っていた』と、妻に伝えてください」とされ ている [14] 。また、執行当日の朝食は取ること が許されなかったが、被告人は執行直前に刑務 官から受け取った煙草とリンゴジュースをゆっ くり味わってから、拘置所の奥へ消えていった という。最期まで遺族への謝罪は無かった。享 年40。

なお、葬儀はマスコミが押しかけることと、費 用面など経済的事情もあり難航し、結局は信者 ではなかった大阪市内のキリスト教関係の施設 で行われたという [14] 。

コメント(2)

事件後の反響

犠牲者に対する対応

この事件で死亡した2年生7名は、 2006年(平 成18年)に同級生と共に特別に卒業証書を授 与され、「小学校を卒業」という形になっ た [15] 。さらに、翌 2007年(平成19年)にはこ れと同様に、死亡した1年生1名に卒業証書が 授与された。また小学校を管理する文部科学省 は被害者遺族らに総額4億円の慰謝料や賠償金 を支給した。

学校側の対応不足

文部省(当時)は、1999年(平成11年)12月に 京都市立日野小学校で発生した児童刺殺事 件後に「安全管理に関する通知」を出している が、附属学校を設置管理する文部省及び大阪教 育大学では各附属学校の安全措置の状況を把 握していなかった。通知に関しては、教官に対 して一度口頭で伝えたにとどまり、それ以外の 格別の対応をとっておらず、事件当日も不審者 に対して教官による十分な対応がなされてい なかったことが、被害生徒の救助の遅れや犯人 逮捕の遅れにつながった。犯人を取り押さえて から警察による犯人逮捕までの間、学校側によ る状況把握ができず、管理職や教務主任は混乱 の中で事件の全容をつかめなかったほか、組織 的な対処行動(児童に対する組織的な避難誘 導、救命活動、搬送処置など)ができなかった ため、死亡した8名の児童は20分前後も放置さ れてしまった [16] 。

混乱の中、保護者への児童の搬送先病院の連絡 も遅れていた。事件直後、ある死亡児童の保護 者は早い段階で来校したにもかかわらず、学校 内で負傷していた児童に会うことも付き添う こともできなかった末、自力で探し回った病院 で死亡した我が子と対面することとなった。さ らに事件後において、学校からの説明や弔問が 遅れただけでなく、教員の心ない表現、発言お よび行動が遺族の心を大きく傷つけた [17] 。

学校の安全対策

この事件をきっかけに、学校( 小学校な ど)、幼稚園、保育所などの児童・生徒・幼児 が頻繁に利用される教育関連施設にも「警察官 立寄所」の看板(プレート)が設置されたり、 学校にも部外者の学校施設内 への立ち入りを 厳しく規制したり、警備体制を強化するなどの 方策を主張する声も増えた。また、防犯ブ ザーを携帯する児童も増加した。この事件は、 日本の学校がそれまでの「地域に開かれた学 校」から安全対策重視の「閉ざされた学校」に 方針転換するきっかけとなった。それまで小学 校は、地域のコミュニティに重要な役割を果た し、校庭は子供たちの遊び場にもなっていた。 この事件後は学校に監視カメラ を設置したり、 部外者の立ち入りを原則禁止したりする傾向 が強まった。小学校などの学校への警備員配 置、集団登校も行われるようになった。また、 この事件を境に、小学校においては児童の名 札を廃止したり、あるいは校内のみの着用に限 定したりする学校が増えるようになった。

被害に遭った附属池田小学校は、この事件の風 化を避けたいことや施設の老朽化などの関係 から校舎建て替えを余儀なくされ、自治体は 「子供110番」「学校安全ボランティア」「学 校安全対策委員会」などさまざまな対策を試み ている。多くの学校がそれまで日中開放してい た門扉を登下校時以外は閉ざし部外者の立ち 入りを厳しく警戒するようになった。PTAの中 には、保護者や地域住民有志に腕章を配り来校 時に装着するよう求めるところもあった。 こ の対応は学校に限らず大手学習塾などにおい ても、警備員や教員による最寄の駅までの集団 引率が当たり前の光景が日本中に見られるよ うになった。

触法精神障害者に対する対応

心神喪失と認められ、無罪あるいは不起訴処分 となった者に対する処遇のあり方について議論 された。それまでは、精神障害者に対して司法 機関が関与して処遇が行われることは、一部の 団体、特に左翼が保安処分に対して極めて抵抗 感が強かったが、この事件以降に「心神喪失等 の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び 観察等に関する法律」が制定された。 保護観察 所に社会復帰調整官( 精神保健福祉士 )が置 かれ、社会復帰調整官が中心となって医療観 察が実施されることとなった。もっとも、この 措置は保安処分であるとの指摘もある。

被害者の精神的な障害

生徒や教職員、保護者の中には 心的外傷後スト レス障害 (PTSD) に未だ罹っている人もいる。 また、「あの時ああすればこの事件が起きな かったのに(または被害を抑えられたというの に)」というサバイバーズ・ギルト 、いわゆる 「見殺しにしたという自覚」ともとれる自責の 念に駆られている教員もいる(一審の最終弁論 で現行犯逮捕 に携わった教員の証 言) [18][19][20] 。
精神障害者における報道被害

精神障害者 のうち、統合失調症 や気分障害など の者の家族らでつくる精神障害者家族会 のか つてあった全国連合組織、財団法人全国精神障 害者家族会連合会(全家連)が精神科医を通し て事件後の精神障害者に対する報道被害の様 子の変化を調査している [21][22] 。

1. 自分の病気や障害について深く考え悩むこ とがあった患者さんがいた(73.9%) 2. 他人の目が気になったりして外出が嫌になっ た患者さんがいた(63.0%) 3. 再発というほどではないが症状が不安定に なった患者さんがいた(57.6%) 4. 眠れなくなったりするなど生活のリズムが 乱れた患者さんがいた(50.0%) 深刻な事例として精神科医から挙がった声とし ては

1. 自殺した患者さんがいた(1.1%、2人) 2. 入院・再入院した患者さんがいた(16.3%、 24人) 3. 再発した患者さんがいた(13.0%、21人) となった。

全家連から報道機関への見解と要望

全国精神障害者家族会連合会 (全家連)は、報 道機関に対し「大教大池田小児童殺傷事件の報 道について」(2001年6月8日付)と「小学校児童 殺傷事件報道について」(2001年6月18日付)を 送付している。

前者では『この事件で逮捕された男には、精 神病院の通院歴があったと報じられています が、その記述については、私たち身内に精神 科治療を受ける者を持つ立場から見て重大な 疑義を感じざるをえません。記事(番組)の中 で報道されている「男は…精神病院に通院中 で…」という部分は、その表現 (以下、病歴報 道)によって、読者(視聴者)には「精神疾 患」が事件の原因であり、動機であると理解さ れてしまいます。その結果、「精神病者(精神 障害者)はみな危険」という画一的なイメージ (=偏見)を助長してしまうと考えるからで す。』 と安易な病歴報道の問題点を指摘し、

『妄想や幻聴などの症状は薬物療法でコント ロールしやすいといわれています。』と精神科 治療の実情を説明、『なぜこんな事件が起きた のか、服薬はきちんとしていたのかなど、事件 の背景をきちんと取材し、今後の教訓となるよ うな報道をしてください。』 と要望している。

後者では『安易な報道によって、「精神障害 者は危険だ」という社会の偏見がより強くなり ました。(中略)これは「報道被害」であると いっても過言ではありません。』 と報道によって受けた 報道被害を訴え、

1. 事件の報道をする場合、警察発表であったと しても、事件の背景、病気の状態などが明きら かになっていない段階で特定の病名や通院歴・ 入院歴を報道するべき ではないこと 2. 法的責任能力の問題を 精神障害に置き換え て報道しないこと 3. この事件と 触法精神障害者 の処遇問題を安 易に結びつけないこと の三点を要望している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コネティカット乱射事件 更新情報

コネティカット乱射事件のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング