ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

・循環器☆こみゅ・コミュのOP後について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
冠動脈バイパス術後(4枝バイパス後)afになってジギタリスやサンリズム使用でコントロールしている患者さんがいるんのですが、OP後afになるメカニズムがいまいちわかりません。(バイパス術にかぎらず)冷や汗
 
サードスペースへ組織液が貯まり循環血液量が不足しているのか?
バイパス術のため、有効な血液循環がおこなえていないのか?(バイパス内を)


afになってしまうと患者さんにどう影響をあたえてしますのか?血圧が下がってOP後有効な血液が循環せずに心不全に陥ってしまう・・・・?げっそり


考えたら考えるほどドつぼにはまってぬけだせず・・・・

どなたか教えてください泣き顔

コメント(5)

4枝バイパスするような人は、それなりに心臓にダメージを蓄積してますから、オペの刺激で持続的なafになったりしちゃうのでは?
afはtachyが嫌ですよね。
afは心房収縮が極端に下がるので、主に左室の拡張によって血液を引っ張り込むことになります。tachyになると十分な拡張ができず、血行動態破綻しちゃいます。だからジギでレートコントロールするんだと思いますよ〜。

あんまり詳しくは語れないので、このくらいでバトンタッチ(笑)
手術による心筋疲労によりaf → af tackyでの高レート持続により心筋エネルギー代謝の増加→更なる心筋疲労蓄積

↑のような悪循環に陥りますね。
afに限らず、レートは遅すぎず速すぎずにコントロールするのがベストでしょう。

また、af tackyでレートが不ぞろいの場合、IABPが必要になった場合は最適な同期が得られにくい、ってのもあります。bradyであればpacingにより整脈にすることも可能なのですが。
横からすみません。
心外の場合、ボリュームをたくさん入れるのは、大動脈瘤の手術でしょうか?それとも、バイパスやバルブの手術でもでしょうか?

私は、Afibになった場合、Clotが出来てしまって、そのClotが頭に飛んでしまった〜〜。という事がよくあるので、麻痺がないかなどのアセスメントに気を使います。

あまり参考にならないですね。ごめんなさい。。。
皆さんコメントありがとうございます。ハート

みなさんのコメントを参考にどつぼから抜け出せそうですウインク

また分からないことあったらコメントに書き込むとおもいますのでよろしくお願いしますハート

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

・循環器☆こみゅ・ 更新情報

・循環器☆こみゅ・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。