ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

・循環器☆こみゅ・コミュの経食道心エコーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よく、初発の心房細動や心房粗動の不整脈が出現した患者さんが、電気ショックを行う目的で入院されますが…

電気ショックをかける前に、必ず心臓内の血栓の有無を確認するため、経食道心エコーを行います。ですが、このエコーで完全に血栓が無いって評価が出来るんですかexclamation & question仮に、エコー結果で血栓は無かったから電気ショックしたけど、実は血栓がありましたあせあせ(飛び散る汗)…ってことってあるんでしょうかexclamation & questionexclamation & question

ふとそんなことを考えました。どなたかご意見いただけませんかexclamation & question

コメント(7)

優駿さんありがとうございます。

経食道心エコーで、血栓の存在が90%の確率で評価できる…ということは、逆にいえば90%の確率で血栓がないことを確認できるってことですよねexclamation & question

ということは、残り10%はもしかして血栓が残っている状態。ということですよねexclamation & question実際、電気ショックをして塞栓症になってしまった症例ってあるのかなぁなんて思いました。
心内血栓の評価は経食でも難しいことがあります。確かに90%程度の精度だとは思いますし、実際に経食エコーをして、血栓がなさそうだということでDCをかけたら洞調律には戻ったけれど微小血栓が飛んでいったという症例も確かに見受けられます。

医療訴訟対策が叫ばれる昨今、DCをやる前に経食エコーをやって血栓がないということを確認しました、という事実を残すことで、塞栓予防をしていますよ、というアピール的なものもあるのではないでしょうか。
shinさんコメントありがとうございます。

そうですよね〜。改めて、うちのDrにも聞いてみたところ、血栓が存在している可能性はあるため、事前の説明の際には、血栓が飛んでしまい、生命にかかわる可能性があるがそれでもやりますか??と最終確認をしてDCをするようです。

本当に、コメント下さった方、ありがとうございました。
経食道心エコー前後に抗生剤の点滴をする場合があるのですか?
理由がわからなくて。
すみませんがよろしくお願いします。
>1

結局、急性・慢性ともに、除細動に先立つTEEは必須じゃないってことですよね?
CHFやショックを来したPAFなら即電気的除細動。安定した<48hrのPAFも除細動可。
>48hrなら3wk以上の抗凝固薬投与後に除細動可能。


>2

>経食道心エコーで、血栓の存在が90%の確率で評価できる…ということは、
>逆にいえば90%の確率で血栓がないことを確認できるってことですよね

それは違います。
> 経食道心エコー前後に抗生剤の点滴をする場合があるのですか?

感染性心内膜炎の予防を考慮して使われていたこともありますが、
現在のガイドラインでは
・生体弁、同種弁を含む人工弁置換患者
・感染性心内膜炎の既往を有する患者
・複雑性チアノーゼ性先天性心疾患(単心室、完全大血管転位、ファロー四徴症)
・体循環系と肺循環系の短絡造設術を実施した患者
でなければ利点が少ないので必要ないとされるのが一般的でしょう

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2008_miyatake_d.pdf

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

・循環器☆こみゅ・ 更新情報

・循環器☆こみゅ・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。