ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

・循環器☆こみゅ・コミュの先天性心疾患

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも勉強させていただいています、検査技師のainです。先天性心疾患について質問なのですが
0歳児のVSD(膜様部)の経胸壁UCGで、シャントフローの流速が2.5m/s、Qp/Qsが2.5、欠損孔が約5mm
と出ました。
カラーでの吹き方は割とハデに見えます。
値だけ見ると、OP適応で若干右室圧の上昇ありになってしまうのですが、本人は大変元気で、検査中も人一倍泣き、声も大きく、特に生活で身体の変化はないようです。
経験上や一般的なご意見でよいのですが、オペ的になる子やアイゼンメンジャーになりかけている子でも、普通に元気な子もいるのですか?それとも、計測値が怪しいと疑うべきでしょうか。
また、UCG経験者がいらっしゃいましたら、オペ適になるような場合、見た目でどんなところが目につきますか?(chanber balanceが明らかにおかしいなど)
まだ小児のUCGは経験が浅く、見た目での判断があまりできません。
すごく曖昧な質問で申し分けありませんがよろしくお願いいたします。

コメント(7)

Qp/Qsがそのくらいでも元気に見える子いますがこれから2〜3ヶ月がカギでしょう。閉まらない気がするけどなあ。
ゴメンナサイ、記載不足でした…。
3ヶ月の時に初めてUCGをして、欠損孔3mm、Qp/Qs1.7
だったようです。(Vmaxについては記載がなかったのですが、3m/s弱くらいでした)

今回は10ヶ月です。
………いかがでしょうか
>2
わけわからなくなってきました。

3ヶ月で初のUCGで3mm、Qp/Qsが1.7、3m/s それが 10ヶ月で5mm、Qp/Qsが2.5で2.5m/sなんすか?

0歳児というのは生まれた直後だと勘違いさせて頂きました。

それじゃ閉めた方がいいんでねーかい? そんでperimembranousでしょ。まあ微妙だね。で、RV functionは? RV dilationはないんすか? 体重は? 元気だったら12ヶ月でエコーっってとこですかね。

>3
これだから中国語はわからん。
え〜っと……そうなんですが、正直Qp/Qsそのものが信用あるものかが微妙でして………。
ですので、今回のトピはオペしたほうがいいかどうかではなく、この数値で果たしてこんなに元気子はいるのかどうかという所を論点にさせていただきたいのです。
誉められたやり方ではありませんが、やはりUCGは見た目の印象も大事だと思うのです。ただ小児経験がほとんどないので、見た目がわからなくて…正常値もあてはまりませんし…。
泣きわめく子やpoorな状態でも、とんでもない数値を出さないようにバイアスをかけることは必要だと思うのです。その参考にさせていただければな…と。

「11ヶ月で汗だくになる程泣きわめく元気な子で、このデータ値は考えにくい」

ですかね?

ちなみに右心系はそんなに大きくない………気がします。いえ、正直どこからが拡大なのかわからないので、chanber balanceはそれほど変ではなかったとしか言えないです。
2.5m/sでは、左心だけではなく、右心系も拡大していることが考えられるのですか?
>えー穴が狭いと逆に流速は速いと思ってたんですが
単純に考えるとその通りです。ただしVmax は穴の大きさだけでなくPVR やright ventricular compliance も含めて総合的に考える必要があり穴の大きさだけできまるもんではありまへん。


この患者がどれだけ元気であるのかが疑問です。多少泣き続ける位で汗だくというのも心不全の前兆又は症状という考え方もできます。実際診てみないとどのくらい元気であるんか判断しにくい面もあります。どちらかというと発育のレート、特に体重が心不全の重度判断に関して参考になります。

PVR(又は肺動脈圧)が上がってくるにつれてそして右心室への影響を考慮すると2.5m/sは十分考えられる数値ですし左心だけではなく、右心系も拡大していても不思議ではないと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

・循環器☆こみゅ・ 更新情報

・循環器☆こみゅ・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。