ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国時代/戦国武将コミュの一番得していると思われる武将は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不運な武将、イメージが悪い武将など、いろいろなテーマで戦国武将が取り上げられています。

しかし、得した(得している)武将は取り上げていなかったかと。

それで、皆様にどの戦国武将が得していると思われますか。

私は豊臣秀吉ですね。

織田信長と家康公の間にあって、一番得している戦国武将かと。

織田信長は残酷な処刑(ジェノサイド)などで一部では人気が無い。

家康公は権謀術数ばかりを非難され、尚不人気。

それに比べ、秀吉は信長・家康公以上の非道をしながら、なぜか人気がある。

鳥取城の飢え殺しは攻める側の人を気遣ったといわれていますが、攻められる側にとって残酷な攻め方。

ましてや外から煮炊きするにおいを送るなど言語道断。

飢えがどれほどかは戦後を経験した人にはよく分かるでしょう。

又、織田一族に対する秀吉の対応。

大阪の陣の家康公よりひどい。

さらに甥の秀次とその妻妾に対する処刑。

朝鮮出兵という愚行。

これらは石田三成のせいとされ、秀吉に対する非難は少ない。

以上の理由で、一番得した戦国武将は秀吉を推薦します。

コメント(17)

イメージ的に得をしている武将なら、ベタですが直江兼続じゃないでしょうか。
損得で言うならば、死後家名の断絶という大きな「損」を出した「秀吉」よりも、大した苦労もせずに、親から貰った遺産の上で部下に任せて家門を保った「大黒字」な人が他にいろような気がします。

例えば、山内一豊の後継者「山内忠義」は「関ヶ原」が終わった後で後継者指名を受け、土佐の経営も叔父一豊と実父康豊に助けられ、大阪夏の陣にも参戦しなくとも「天候のせい」でとがめ立てを受けず、徳川時代に入ってからの内政も良い部下を得て無難に実績を積んでいます。

こういった人たちの方が「食うか食われるか」の戦国で明日をも知れない戦いを続けた多くの武将達より、よっぽど「元手無し」で大きく儲けてる気がします。
藤堂高虎かなー散々主君を変えてきたくせに最後は家康にかなり信頼されているようだったし悪いように書かれている感じがしないしね。
「得した=その人の人生楽しく過ごせた」という定義で、豊臣秀吉はどうでしょう?
明らかに第一に得したのは豊臣秀吉と徳川家康だと思われるな。

第二に黒田長政と伊達政宗。

武将というより島津家かな。秀吉の九州仕置で削られたものの、関ヶ原で西軍についても領地は安堵され、有力大名として幕末には主役。琉球との密貿易も黙認され莫大な収益をあげてたし。
いやいや、関ヶ原後に、島津を罰しようにも、今度は家康に「秀頼様を守る」大義名分がなく、完全な私怨になってしまうこと。

また、九州までいくには遠いのと、関ヶ原で約束と違う対応され、家康に不快感を抱いた毛利の領地を通らねばならない事。
また、四国にも長宗我部がいたし、私怨では兵力は集まらないし、九州まで行けば、まだ裁きのない上杉や真田。
また、何を考えているか分からない伊達が何をし出すか……

それに、島津ですからね。(笑)
島津と眼光が合う前に逃げろとか言われた鬼武者集団ですからね。

政治的にも、戦略的にも、そして何よりも怖かったからでしょうな、『島津』が!
足利義昭かなぁ、個人的に。
たまたま逃げ仰せて、武力を持った奴に祭り上げられて将軍になって、放逐されても大大名に面倒見て貰えるなんて、ナカナカ無いと。
薩摩島津、奥州伊達に加賀前田も入れてください。
う~ん、島津家って個人的には苦労したイメージはあっても得したイメージはないなぁ。豊臣・徳川時代共に弱体化を図られてるし。よくお家取り潰しにもっていかせず頑張ったと思う。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国時代/戦国武将 更新情報

戦国時代/戦国武将のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。