ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生の子がいる人コミュの高学年の進研ゼミ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小1の娘がいます。
4月から進研ゼミを始めました(考えるプラス、その他オプション教材も
全て受講しています)。


娘の通う公立の小学校は、中学受験率が8割と言われています。
(実際は公立の中高一貫校を受ける子ばかりなので、地元の中学校に
進む子がほとんどのようですが)

受験となれば、みんな4、5年生から塾通いが当たり前のようです。

まだ先の話ですが、たとえ本人が受験したいと言っても、
進研ゼミでおさめられないものかと思っています。

周りの低学年では、逆にほとんどの子が進研ゼミを受けている環境なのですが、
その後はどう変わっていくものなのかと気になってきました。

もちろん個人差はあると思いますが、
できたら塾で高額な費用をかけずにすまないかと…


4年生あたりからの、進研ゼミの受講率はどのようなものかと
気になります。

中学年以降も受講させている方、
今低学年で、今後どうしていくかお考えの方、
受講をやめた方など、ぜひいろんなご意見、お聞かせ下さい。


進研ゼミのコミュにも参加しているのですが、
あまり活発ではないようなので、こちらでトピをたてさせていただきました。

コメント(22)

現在中1の長男(中学受験はしてません)
小3の長女
がともに小2から進研ゼミを受講しています。
オプションはなにもやってません。

長男はわりとためてしまうタイプで、中学に上がってからはさらにためています。授業の進度に合わない、と本人は言っていますが、本当のところはわかりません^^;
そんな訳で長男はそろそろ退会するつもりです。
長女はまぁまぁやってます。
なので、もうしばらく続ける予定です。

確か、中学受験講座があったと思いますが、どうでしょう?
家できちんと計画を立てて、きっちり学習できるお子さんであればいいと思います。
学習内容につまづいたとき、主さんが教えられる、ということも重要かと思いました。
お子さんに合った勉強方法であることが、大切なのではないでしょうか?
うちも長女は4年生なのでなんとも言えませんが。受験は暗記だったりテクニックを知らないと、難しいんじゃないかな。進研ゼミだけでは難しいと思います。
塾も高いところからお手頃なところまであるようですよ〜
あんずさん
息子さんは今も続けていらっしゃるんですね!
ここまでやめずに頑張ってきたことがすごいと思います。
中学受験講座、ありますね。
計画を立てて学習…なるほど、娘の性格上なかなか難しそうです。
でも、まだ1年生なので、そういう声かけが出来るように
わたしも見ていきたいと思います。
今後の学習内容次第では、家族で対応できなくなるかもしれないし、
柔軟に見ていこうと思います。


イブかなこさん
そうですね、わたしも受験の時は、「ここが出る」と塾で
教わったことを思い出しました。
近所は受験率からか、塾もほんとにたくさんあって、
駅前はどこも塾だらけです。
どちらにしても、いざというときの資金が必要そうですね…

進研ゼミの普通講座とぷらす講座を一年生から受講している今二年生娘の母です。

我が家は山奥なのでトピ主さんとは環境がちがいますが
やはりできるだけチャレンジ+ぷらす講座でと考えてます
私が仕事しているので帰宅が19時〜20時なので、我が家の前にある実家で進研ゼミをやってるパターンでできるだけいきたいからです。

ママ友の親戚や母の知人のお孫さんは高校受験を進研ゼミのみで偏差値70以上の県立に合格したそうです。

また習い事が一緒の中学2年生の親子さんが
クラスメートで一番できる子は進研ゼミのみ。
塾だけの子は上位にいない。進研ゼミ+塾。

ともいっていたので

頭がいい子、勉強を自らする子なら進研ゼミだけでいけるとこまでいけるかな

と思っています。

都内で公立中高一貫があるなら
そうはいかなくなるのでしょうが…。

進研ゼミも学年があがると値段もあがりますよね?

市内の私立中学受験を上の子がした娘と同い年のお子さんもいるママさんが
チャレンジぷらす講座をみて一、二年生からこの内容で出来てるなら十分に私立中学受験できるよといってました(もちろんレベルはちがいますが)
塾通い、4年生からじゃないと中学受験は難しいともいってました


私も気になるので皆さんのご意見参考にさせてくださいね

中学受験専門の進学塾で働いていました。
田舎なので私立や公立中高一貫校も少なく、あまり参考にはならないかもしれませんが、ほとんどの高学年の子は塾週4回+進研ゼミでした。4年生からの塾だったので、もっと前からゼミをやっていてそのまま継続しているようでした。

進研ゼミだけで、計画的に家で勉強しながら年に何回か模試を受けて…という進め方でもよいかもしれませんが、志望する学校が決まっているようなら、きちんと対策していて、さらにその子にあった指導もいれてくれる塾も強い味方になるかな…と思います。
ただ今六年生です。
こどもちゃれんじから始まり、三年まで進研ゼミ(とプラス講座)でした。
私に中学受験の経験があるので、進研ゼミでは太刀打ちできないと判断、
四年で進研ゼミからZ会を始め、自宅で教え始めましたが、私もフルタイムで仕事を持っているので、やりきれず。
五年から、塾に通っています。
進研ゼミには中学受験の教材もできたようですが、「今のところ」やはりその分野には弱いかなと思います。(トピ主さんの娘さんが六年生の時にどうなっているかわかりませんが)
受験する学校にもよりますが、公立中高一貫は、どこも、それ用の対策が必要だと聞きます。
また、レベルが高くなれば、それだけ「解説」が必要になります。小学生に中学受験の自学はまず無理です。
公立高校の受験には、進研ゼミだけでもいけますし、難しい学校でも、対策をきちんとしてくれるようです。
以上から、進研ゼミだけで私立中学受験は、私はあまりおすすめしませんね…
サリー☆さん
せっかくだし、低学年から続けてきた学習法が、そのまま上手く
使えるなら、それにこしたことはないですよね☆

あらためて、進研ゼミを使いこなすことの意味を考えさせられます。
これをもって、計画的に家庭学習を進めていくことが出来る子で
あれば、たしかに基本的な勉強の取り組み方が備わっているし、
基礎能力は上がっていくんでしょうね。

それも、それぞれ向き不向きがあると思いますが、
そういうふうになったらすごいなぁ。

学年が上がって進研ゼミを続けている人の話をほとんど
聞かないので、とても参考になりましたm(__)m
総長さん
サリー☆さんからいただいたコメントにもありましたが、
塾と併用ということ、まったく抜けていましたあせあせ(飛び散る汗)
でも、週4で塾に通っているのに、そのうえ進研ゼミもやるなんて
受験する小学生はほんとに大変ですねたらーっ(汗)
しかも学校からは宿題もあるし。
6年生はもう習い事すらする時間がなくなってしまいますね。

もし受験したいと言われても、塾がダメだと決めつけずに、
いろんな見方ができるようにしておきたいと思います。
のびたまこさん
わたしは中学受験の経験もなく、さらに進研ゼミを受講した経験も
ないのですが、やっぱり受験となると塾通い、というのは
わたしの学生時代も一般的だったと思います。
なので、わたし自身も進研ゼミだけで受験というのは、ピンと来ませんあせあせ(飛び散る汗)
ましてや、中学受験なんてすごく特殊なイメージなので…
そんな分野を、家庭学習のみで乗り切るのは相当難しいでしょうね…

ただ、わたしのときはこんなにも普及していなかったので、
(娘のクラス、周りはほとんど全員ですたらーっ(汗))状況も変わったのかなと
思いまして。

また数年で状況も変わるかも知れませんね。
今は地道に、朝の学習を続けさせたいと思います。
受験が気になっていたこともあり、そちらに大きく傾いたトピになって
しまいましたあせあせ(飛び散る汗)

受験にかかわらず、続けていて良かったことや、そのほかのことなども
いろいろお聞きしたいです。
内容がまとまらずすみませんm(__)m

最近の娘は、オプションドリルのやりすぎからか、算数が好きではないと
言い出しましたげっそり
若干応用が続いているのが、ちょっと苦になっているようですあせあせ(飛び散る汗)
解く楽しみもあるようなので、声かけしながら、悪い方に傾かないよう
気をつけたいと思いますあせあせ

付録の教材も、すでに食いつきが悪くなってきました…
ひらがなマシーンやけいさんマシーンなど、ここ数ヶ月ほとんどさわって
ませんたらーっ(汗)
ここに期待はしていませんでしたが、付録込みの受講料と思うと、
ちょっと複雑な気持ちですあせあせ(飛び散る汗)
小6の長女はしまじろうからずっとチャレンジです。
ベネッセに相当お支払していますw

我が家では学校の予習として、基本的なことを取りこぼさないようにとチャレンジを使っています。

塾には復習と発展、入試対策で通っていますが、学校のカラー印刷のテストだったら95点は確実に取ってきます。
でも、塾の模試だともっと低いです。

小6だと基本のチャレンジは変動はあるそうですが毎月6回程度なので、月の前半で確実に「チャレンジ」と「実力アップチャレンジ」「赤ペン」は終わらせるようにして、チャレンジwebも時間を決めて(朝4時から6時が長女のネットタイムです)やらせています。

首都圏で私立中受験だと、中学校まで公立で高校入試だったらキッチリ計画的にやれていれば難関高校も目指せると思うのですが、中学受験がかなり独特なものなので、チャレンジのみでの太刀打ちはみなさんが仰るように相当厳しいと思いますが、受験でなく国立、公立の受検であれば(面接があるところだと対策だけは通塾が必要でしょうが)いいかもしれないですね。

付録に関してはあまり興味はないようですが娘は役に立つとは感じているそうです(笑)

こんにちは☆

今が算数、難しいと感じる時期なのかもしれませんよ〜。
娘が昨年の夏休み、一年生だった時に「国語はいいけど算数が苦手、むずかしい」といっていました。
夏休みが終わる数日前に偶然担任の先生にコンビニでお会いし(笑)
娘がそう言っていたことを伝え、学校での様子をお伺いしたら…
「○ちゃん(娘)、算数クラスでもよくできる方です1番か2番くらいですよ。計算も早いですし。○ちゃんが算数苦手ならクラス全員算数苦手になっちゃいますよ」
と言われ、「???」と思って娘によくきいたら
チャレンジプラス講座の算数でそう思ってしまっていたのでした。

できるけどチャレンジや学校の算数みたいにパッパカとけないからそう感じていたようで
他の子と比べるのではなく自分自身の中で比べていたようです
こなせるようになってきた2学期は「国語より算数がとくいかも」なんていってましたよ。

チャレンジは2年生になるときに
基礎コースと応用コースを選ぶのですが
チャレンジでは学校の予習が目的(本人が「学校でやるところをチャレンジでやっておくのがすき」と予習を希望しました)なので基礎コースのままで応用コースにはしませんでした
基礎コースを間違えるようになったら要注意!だからです
私がフルタイム正社員で帰宅は8時(余談ですがお盆休みないので今日も仕事です(笑))
娘は8時半には眠くて寝ちゃう子なのでお茶碗洗ってると寝ちゃってますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)一緒に出来るのは早朝のみ。毎日チャレンジとチャレンジプラス講座を交代で職場に持って行き○付けをし間違いを早朝一緒にやっています。1年生のうちはチャレンジは間違いなくやれてましたが2年生になりケアレスミス含めちょいちょい間違え始めてますあせあせ(飛び散る汗)
付録はなくても勉強する子はあまりくいつかないのでは?うちもそうでした。でも後からひっぱりだして使ったりしてますよ。
たんたんさん
みなさんのご意見から、進研ゼミと塾の目的の違いのようなものが
見えてきました。
6年生だと、基本の回数がだいぶ減るんですね!
ここに、オプションや通塾などの併用ができるような仕組みができてる
んですね…納得です☆
中学受験、やはり特殊ですよね。
とても参考になります。
娘さん、付録の必要性を感じているなんて、やっぱり
高学年になると考え方もしっかりしていますね!
付録はもう幼稚園にあがるいとこにあげてしまおうかと思っていましたが、
もうちょっと置いておこうと思いますあせあせ(飛び散る汗)
サリー☆さん
なるほど〜と思って読ませていただきました。
たしかに、娘の苦手意識も、オプションドリルをひたすら解く
ようになった夏休みからでしたあせあせ(飛び散る汗)
2学期の意識の変化にも期待したいと思いますあせあせ
ところで、2年生になると、基本と応用を選択するようになるんですね!
そのときはウチも、基本を選びたいと思います電球

サリー☆さん、お仕事も忙しいのに、お子さんの勉強を
よく見られていてすごいですぴかぴか(新しい)
わたしもパートですが週4以上入ると、家事もおぼつかないので
見習いたいですたらーっ(汗)
ウチも朝じゃないと親子共々続かないと思い、朝勉派ですわーい(嬉しい顔)
今は早く起きれますが、冬、寒くなってきた時にわたしもちゃんと
起きられるか心配…なんて言ってちゃダメですねあせあせ(飛び散る汗)


ちなみに娘は朝勉強とゲームをするので、5時からひとりで
起きています。
ほとんどゲームのための早起きなので、健全な感じがしません…
初コメントします。
三年生の娘が、しまじろうから始めてチャレンジをやってます。

算数がいまいち飲み込めてないので、他の教材を考えてます。

学研はどんな感じでしょうか?
>>[015]

学研とは学研教室ですか?
算数でつまずいているなら、もう一度教材をお母様も一緒に見直すといいと思いますよ。
教材から教材を渡り歩く前に見直してあげるといいと思います。

うちの上の娘(中3)は小4の途中でチャレンジを辞めて学習塾へ入れました。
やはり、教えるプロに頼むとお互い楽です。むき不向きもありますし、先生との相性もあるかと思いますけどね。

ただ、受験生の今、塾代に頭抱えています。もう少し慎重に塾を選べば良かったのかも。でも、成績はそれなりに上位にいるので結果的にはOKなのかなウッシッシ

>>[16]
ありがとうございます。
私が小学生の時はマイコーチをやってました。

学研の教室は近くにありますが、子供が塾を嫌がります。
また、合うのを探してみます。
はじめましてわーい(嬉しい顔)我が家は小2の長男が、ずっとベネッセです。受験は考えてないので参考にならないかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)、私の知り合いのお子さんも、高校生までずっと進研ゼミで、公立大学を一発合格していました。学習塾には行かず、英会話教室だけは行っていたそうです。なので受験対策も可能かと思います。
うちも家計の負担を考えると通信教育でなんとか頑張りたいと思っています。あせあせ(飛び散る汗)考えるプラス講座、ビーゴグローバルも受講していますが、独学で漢検、数検、児童英検も取得しています。小2の間に英検5級も受ける予定わーい(嬉しい顔)一つ下の小1の弟は、教材がかぶらないようにドラゼミを受講していますが、先取りで2年生の教材をやっています。弟も漢検10級、数検10級取得済みなので、1年生教材は簡単すぎて冷や汗ドラゼミは付録や絵本などがなく、読解力が付くような問題が多いです。ちなみに私はワーキングマザーですが、時間割を作り、毎日勉強には付き合っていますわーい(嬉しい顔)けっこう生き甲斐(笑)あせあせ(飛び散る汗)
>>[19]
ウチも受験は考えてない(つもり)のですが、周りのお友達次第で、
どうかな〜といったかんじですあせあせ

娘も小2ですが、最近周りで、漢字検定の話が出るようになりました。
受験をせず公立中にあがっても、内申をとるには検定などの資格も
とっておくといい…なんて話もあったり。

数検や、児童英検など、もう今でもチャレンジできるものがあるんですね!
問題のサンプル見たら、なんだか楽しそうでした☆

さつ吉さんも息子さんたちも頑張ってますね!
楽しみながらできる環境を、ママが作ってあげてるのでしょうね☆
息子さんたちもちゃん応えてくれて、ステキです!

ドラゼミ、楽しそうだったんですが、娘は理科や社会のジャンルを
学びたいということで、チャレンジにして、考えるプラス講座を受講
しました。
テキスト自体も、学校の教科書ではない教科書の設定にしました。

学校の宿題も多いので、勉強ばかりもかわいそうだと思い、
本人に継続の意思を確認しましたが、続けたいとのことだったので、
あとはわたしが横からあまり口を出さないよう、ぐっと我慢です…
>>[020]
そうなんですよね〜、2年生になってから宿題が増えて、自宅学習の時間が短くなりましたあせあせ(飛び散る汗)でも宿題しないわけにもいきませんもんね(笑)うちは時間が短くても毎日やることが大事だと思い、続けています。最近長男は全国統一小学生テストを受けたのですが、全国平均よりは上だったので安心しました。自宅学習の成果が出たかなとほっとした顔お互い頑張りましょうねぴかぴか(新しい)
>>[21]
全国統一のテストも受けられたんですね!
無料というのに惹かれてウッシッシ娘にやらせたかったんですが、
ほかに予定があり、断念しました☆
毎日頑張ってると言うこと、もっとほめてあげないとなぁあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生の子がいる人 更新情報

小学生の子がいる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。