ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生の子がいる人コミュの発達障害グレーなのですがどのように説明しようか迷っています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは

4月から小学生になる長男についてです

長男はADHD衝動型と診断書を貰っていますがグレーに近い為、周りに気づく大人はいません。
障害の事はオープンにしていますが、あえてこちらから全体にカミングアウトするような事はしていません(長男の通う幼稚園の先生との話し合いでそうなりました。)

長男の通う小学校は新1年生で174名(6クラス)、全校生徒で千人を越すマンモス学校です。
特別支援級は「知的障害学級」と「情緒・自閉学級」があり、私の市では発達障害通級クラスもあるのですが息子の学校には無い為、何かあった時は情緒級にお世話になる事になります。

小学校に入ってからも今までと同じで先生や学校側に協力して頂き、全体に向けてのカミングアウトはとりあえずは無しで普通学級で生活する予定です。

思い付く息子の行動は

・授業中にウロウロする
・お友達のものに触る
・ルールが守れない、マイルールを貫こうとする
・癇癪を起こす(手が出る事は最近は無くなって来ましたが新しい環境でまた出るようになりそうです)
・気になった事を質問してしまう(黒板の問題でなく、黒板消しについて。等、場が読めないような質問)

等なのですが保護者の方々から見たらあまり気持ちの良い行動ではないですよね。

ですので、最初の保護者会で自己紹介の機会を設けて頂き、ある程度説明しておくべきなのか…
迷っています。

「ヤンチャで落ち着きが無い子です」
のように簡単に紹介するのがいいのか、障害の特性や対処法等も紹介するべきか…

アドバイスよろしくお願いいたします

コメント(27)

こんにちは^^

授業参観などで、今後ほかの親御さんから見て、少し「おや?」と思うことはあるかもしれませんが、私個人としては、ほかのお友達に対して暴力的なことなど
ないのであれば、無理にカミングアウトしなくていいのでは、と思います。

もし、問題行動があったとしても、お子さんのためには
普通学級で過ごせるのなら、それが一番将来的にもいいと思います。
特別学級となると、それ相応の教育の仕方になりますし、今そこまで
問題がなく、周りも気づかないのであれば、周りの目をわざわざそっちに向けなくても・・・
と思うのです。色眼鏡で見る人もいますし・・・。
(いろんな意見があると思います。もし私がその立場だったら、ですが)

うちもマンモス校で、とても環境が似ていて、同じクラスにおそらく
同じような特徴のお友達がいます。
親御さんは一切そのように公表していません。
(というか、言えば分る子なので、と認めようとしていない感じです)
その子の場合、問題になるような暴力や授業の中断(飛び出していってしまうなど)
もありますが・・・。

周りの意見はいろいろ聞きますが、その子本人にとっては今のままの環境が一番今後の発達にもいいのだろうなと思ってみています。
(うちには特別支援学級もあります)

春からの新学期、不安も多いと思いますが、何も公表しなくても、意外と慣れてしまえばスムーズかもしれないですよ^^
いま二年生の男の子がいます。

私も二年前同じように悩みました。
結果、クラス内では公表していません。

幼稚園や保育園と違って親が顔を合わせる機会も少ないですし、
何も起こってないうちから、言う必要もないかな…と。
理解のある方もいれば、偏見を持ってる方もいますから。

保育園から一緒のごく仲の良いお宅数件のみ知っていますが
これと言って大きな問題もなく、友達間でも良好な関係を築いているので
みんな忘れてますね…(^_^;)
(うちもADHDのグレーゾーンです)

落ち着きがなくやんちゃ程度の説明でいいと思いますよ!
ついでに長所も付け加えてもいいんじゃないかな。

心配した息子の小学校生活は、素晴らしい担任の先生のお力で、楽しく過ごしています。
手がかかるから前の方の席ばかりとか、忘れ物が多いとか、授業中話を聞いてないとか
IQは高いくせに興味のない分野の成績はひどい物とか、小さな問題は多々ありますが
通級に通うこともなく、呼び出しをくらうこともなく、毎日元気に登校しています。

しばらくは心労も多いでしょうが、楽しく学校に通えるといいですね!
春から1年生の娘がいます。下の子が少々手こずることが多く、ざっくり調べて、発達障害という言葉を知りました。
縁のない人は発達障害の知識がない人もいると思います。

普通学級にいながら、障害の話を詳しくされても、「それならば支援学級に行けばいいじゃないか?」と思う人が出てくると思います。
先生にまで伝えないのは問題でしょうが、先生に伝えているのであれば、ほかの保護者の方にはそれほど詳しく伝えなくても、やんちゃで手がかかります、程度でいいかな?と、私は思います。
三年生の息子の仲良し君は診断済みですが、トピ主さんのお子さんと良く似ています。保育園の頃からいろいろあり、カミングアウトが結果的に良い方向に行かなかったケースでした。

カミングアウトするしないは担任の先生とも話し合ってから判断しても遅くないと思います。

個人的な意見ですが保護者の口からの「やんちゃ」「本当は優しい子なんです」はNGワードだと感じます。
「何かあったら些細なことでもお知らせ下さい」と門戸を広げておく程度が良いような気がします。
私はカミングアウトして欲しい派です。

私が、自分の子供に話すときにちゃんと話せるからです。
そのお友達を理解して欲しいし、ちゃんとした関わり方をしてほしいからです。

ですが。
色眼鏡で見る人も、絶対いると思います。

だから、学校のサポート具合で、カミングアウトするべきだと考えます。
親だけ頑張ったって、まわりの理解が得られると思いません。
学校のサポート体制がいいなら、ぜひ、カミングアウトするべきかな、と。
障害の特性や対処法等の紹介でしたら、手紙とかもらったら、私は嬉しいです。

親が積極的だと、好印象になると思うんですよね。
好印象だと、何かあった時に相手も違うと思うんです。
その後の関係も違ってくるっていうか…。
例えば、、、
どうせあそこの家って給食の白衣を毎週くちゃくちゃで持たせる親だしね。
当番も絶対来ない家だしね。
という評判の悪いお家の子と、
好印象のおうちの子では、何かあった時に、絶対違ってくるって話です。

だから、どう説明するか、それともしないか…というところは、
的確なアドバイスできないですが、好印象でいるようにすればいいんじゃないかな?って思います。


あと。最初の保護者会の話ですが。。。

「すぐ泣きます」
「早生まれだし周りと比べると、本当に幼いな〜って思っています」
「まだ我慢するってことが苦手です」
とか、うちの子こんなんでトラブルっていうか、何かあるかもしれないけど、よろしくおねがいします。

って、ほとんどのお母さんが一人一言で話していました。
うちの子は現在1年生ですが、同じクラスに

・授業中にウロウロする
・お友達のものに触る
・ルールが守れない
・癇癪を起こす
・気になった事を質問してしまう

これプラス、
・友だちに乱暴し怪我させる
・授業中に脱走する
・授業中にわざと逆の事をいい邪魔をする
・授業中に奇声をあげる

まともに椅子に座ってることは無いです
3学期のいまですら(事情があり、私は今息子の介助で一緒に登校しています)

支援学級との合同の授業があるのですが、むしろその子達のほうが
落ち着いて授業を受けてます

そういったお子さんがいます
親御さんは無関心なのか、学校側からの働きかけすらのらりくらり
逃げているそうです

もちろん保護者会や授業公開に来たことはありません
保育園の時に一緒だったというお母さんは「逃げてる感じがする」と
言ってました
その保育園に働いていた保育士さんと知り合いで、話を聞くと
「(親が現実を)認めたくないような感じがする」と言ってました

支援学級の方が眼も手もあるし、その子に合った授業が出来るのだろうなと
思うのですが、親は無関心なのか…

何も言わないと、1年生の子どもから聞く情報のみ入ってくるので
誤解される可能性大ですよ

もちろんそれらの特性を「やんちゃ」の一言で説明するのも危険です

私もちえぞうさんと同じ意見です

どんな担任につくかわからないですよ?
ベテランだとは限りません

息子のクラスは新卒新任がついたためいわゆる学級崩壊と相成りました
24人しかいないクラスに補助が3人入ったりしても、クラス全体が落ち着かず…

息子自身も診断は受けていないものの、年長の時から相談室通いをしています
その事を仲の良いほかの保護者の方の耳に入れてあります
ワンクッションおくことで、子どもも学校生活を送りやすいかなと

その「無関心だと思われている件の保護者さん」は他の保護者から
いつも来てるかチェックされています

息子はその子に石を投げられ目に当てられたり
ホースでたたかれたり、上履きをとられたり、帽子をとられたり
鉛筆をとられたり…まぁ、いろいろされました
他の児童では首絞められたりとか、親同士が「あの子に○○された」と
話し合うぐらいひどかったのです

保護者会でそのこのことしか話題に上がらず、しかも3時間かかったこともあります
一番最初の保護者会で子どもについて自己紹介的に話す時間を設けられますので
その時に軽く話すのがいいかと思いますよ

間違っても「やんちゃ」といってしまうと親が上であげた事柄を軽く捕らえてる
そのままにしていると思われるかもしれません

長文失礼いたしました
ここで質問しているのですから、ひらりんさん(名指しですみません、攻撃しているわけではないのでご容赦ください)がおっしゃる無関心な親御さんでないことだけは明らかだと思いますが…。
色々なケースがあり、いちがいにはいえませんので、経験上の話だけ。
うちの娘のクラスにもやはりそういう子がいらっしゃいました。
入学式から目立っていたので私はチェックしておりましたが、懇談の時に「協調性がなかったり、自分の世界に生きるタイプですが、何かありましたらご連絡ください。よろしくお願いします」的なことをおっしゃってました。お母様の真摯な態度で、私は充分好印象を受けました。
たまたまうちの娘と接触があり先生も気にかけてくださっていましたが先生から聞くあちらさまの発言も、とても納得がいくものでした。
その子は3学期になってずいぶん様子もかわってきたようです。
先生はもともと配慮されていたのかベテランの以前はなかよし学級を受け持ったことのある先生でした。
なかなかはっきりと「グレーゾーンである」と口に出すことは勇気のいることではないでしょうか。はっきりするのは3年生が終わった頃だと聞いたこともありますし、はっきりするまではそのような対応でいいのではないですか?
> イブかなこさん

わかりますよ〜

そして、主さんへ

私が言いたかったのは、
「なんとなくでも説明してこなかったために、他の保護者に誤解される」ケースがあるということです
ここで相談されるということは関心がないということはないでしょうけど
現実で少しでも説明がなければ「放置?」と思われるかもしれません

うちの息子の同級生の場合は極端な例でしたが、保護者会は絶対に出た方がいいですよ
今後のためにも

ちなみに私は
「息子はふっと自分の世界に入ることがあるのか回りの声が聞こえなくなることがあります
そのためご迷惑をお掛けすることも多いかもしれませんが、よろしくおねがいします
何かあったら教えてください」
と言いました

息子は発達が遅れてるような感じで、下手するといじめられてるタイプなのでそれはそれでかなしいですが、
本人が気づいてないのでそれはあえて言ってません
その保護者の方が注意してくれたし

私は何かやんわり伝えて、他の保護者にも話しやすくなっておくのが、後々いいと思います

とにかく保護者が学校側に出向くような日は絶対に参加する
私は学区域外から引っ越してきたため知らない人ばかり(息子も同様)でしたので、
クラス代表委員になり、学校側や他の保護者とコンタクトしやすい環境にしておきました

仕事との兼ね合いは難しいですけど、仕事は理由にならないので
ひらりんさん、イブかなこさんのコメントと同じです。

小一の娘のクラスはコミュニケーションがうまくできない男の子が10人中5人はいます…

お母様方が懇談会の時に
『うちの子はみんなと同じようにできなかったりお友達とトラブルになったりすることが多く1回だめだよといってわかるようなことも何度もいいきかせなければならないのです。お友達に嫌な思いをさせてしまうことがあってお子さんが話されたら教えて下さい。何度もあるかもしれませんが何度も注意していきます。
ただうちの子は学校が大好きでお友達も大好きです。
ご迷惑かけてますがよろしくお願いします。』


といってくれていたら

対応や気持ちが違ったと思います。

朝の支度をしないで手袋なげて遊んでいるお友達に『支度しなよ』といったら引っ掻いてくるのが日課のような男の子。
傘をもって2人の『やんちゃ』な男の子が娘に向かってきたり(朝の支度しなよといったらされた)
など
危険だから関わるのをやめなさい
ほっておきなさい
といっても
『いやだ。やらなきゃいけないことをやらないで手袋や給食袋や体育袋を投げて遊んだりしてるんだよ。やることやらないで迷惑なことするから注意するのはやめません!』
と娘がいうので…。

当人同士、親同士以外まわりからも
情報がはいります。
子どもも細かくはなす子は親は心配になります。

支度しないですぐに手をだす子は
『僕は支度できない。できないことやれという娘ちゃんは僕に意地悪をしているんだ。だからやり返す』
という気持ちを
そのこと娘とママと遊びながら
なんどか呼びかけて聞き出せた彼の気持ちでした
娘はそれをきいて
その男の子に『ごめんね』といい
男の子は『いいよ』といい
また遊びはじめました。

自己否定からくる二次障害の暴力的行為

というADHDを放置したときの起こる二次的な症状を思い出してしまいました。


うちのクラスの担任の先生は『物を壊した時と怪我をさせた時以外はご家庭に連絡はしていません』
という方針でしたので『やんちゃ』な子の親御さんは何度もトラブルを起こしていることすら知らない方ばかりでした。

2学期→3学期とクラスは荒れていき

暴力、けんかは毎日のことのようです。

学校と家庭の連携で根気よく教えていく環境がないと
ひどくなります。

学校での出来事を細やかに話せる子は
嫌なこと、授業がなかなかはじまらないこと、お友達同士のけんか、教室を抜け出しちゃったお友達の話
などお母さんに話します。

『やんちゃ』な子は
『今日学校どうだった?』
『楽しかった!』
しか話さない子が多く
懇談会時、クラスに対してのお母さん同士の気持ちのあり方、温度差があることも頭にいれておいたほうがよろしいかと思います。

お子さんも同じクラスになるお友達も楽しく小学校生活が送れるといいですね。


ちなみに10人の男の子のうちひとりは支援級に通級していますが
みんなその男の子に嫌な思いをさせられ続けることはあまりないそうです。

お母さんの前向きに取り組む姿勢はまわりのお母さんやお友達にもお子さん自身にも伝わりますから、きっと大丈夫だと思います。
親としてはゆってほしいです。小学校2年生のムスメがいます。幼稚園から同じの子に、ADHDではないですが発達障害の子がいます。幼稚園で同じクラスになった時にその子の説明がお母さんからありました。その子は見た目は同級生とかわりないけど精神的に2才ほど遅れているとかでみんなよりする事が遅かったり幼かったりします。こどもたちもまじえて説明がありましたが理解できるはずありません。〇〇ちゃんがこんなんでなぁ。って、ゆぅてきます。その時に親が知ってる知らないで対応が全然違うと思います。
> ポスターさん

ありがとうございます

息子はストレスが溜まってしまうと暴力がでやすくなります。
落ち着いている時期ならばうまくかわせる事が、ストレスの溜まった状態だと一気に逆上して相手にケガをさせてしまうこともあります。

息子にとっての一番のストレスが周りがバタついている環境にいる事なので1年生の最初は心配で仕方ありません…

深いところまでは言わないまでも簡単に紹介はしようと思いますわーい(嬉しい顔)

スムーズにいきますように…
> みっきーさん

ありがとうございます

うちも幼稚園で全体的に公表しなかった事が結果的に良い方向に向かった(知っているのはお喋りする仲のママ達なので色眼鏡で見られる事も無かったです)のでこのまま小学校でもうまくいけば…と思っています

やはり担任の先生は大切ですよね
就学説明会の時に教頭先生とお話しする時間を取って頂いたのですが、なんだか事務的に話しを聞いている感じがして…もう一度お話ししに行こうか迷っていました。

もう一度小学校にお話しをしに行き、担任配置やどの程度の支援が望めるのか、公表の事についても相談してきます

ありがとうございました
> daiyaさん


やはりなんとなくでも知っているのとまったく知らないのではトラブルになった時の印象も変わりますよね

幼稚園年少で相手にケガをさせてしまったトラブルになった時に、発達障害をまったく知らない親御さんから息子の存在を否定するような事を言われた事があって
実はそれが未だに私の心にあって、あの時と同じ状況になるだろうと予想できてしまうのが怖くて仕方ありません。

きっともっと強くならないと小学生のママは勤まりませんね

頑張りますわーい(嬉しい顔)

ありがとうございました
> ゆかこ♪さん

そうなんですよね…
「じゃあ支援級に行けばいいじゃないか」
はきっと言われる言葉だと思います。
言葉に出さなくても思う人はきっといます。

でも支援級では出来ない事が普通級にはあるんですよね…
うちはグレーなので支援級に入れるのかも怪しいです

息子が普通級でいたいと望む限り、出来れば普通級でいさせたいと思っています。

ありがとうございました
> ちえぞうさん


なるほど…確かに「やんちゃ」は避けたほうがよさそうですね。

皆様からもとても参考になるコメントを沢山頂いているのでしっかり自己紹介を考えておこうと思います

きっと喋りながら泣いてしまうので…紙に書いていこうと思います

ありがとうございました
> ゆうきんさん

発達障害だと公表する時点でプリント作成はする予定ですわーい(嬉しい顔)
幼稚園の最初も公表するかで悩み、その時にも他のコミュニティで相談させて頂いたのですが、障害名だけ公表してしまうと本で調べたりしてくださる人はいるのだけれど本に載っている症状に当てはめてしまわれるので本当にして欲しい対応の仕方を後から説明するのは難しい。とアドバイス頂きました

息子の場合も、本に載っているものとは対応の仕方も違いますし、パニックになった時の対処法もなかなか大人でも難しいものです

明日にでも小学校に連絡してお話しする時間を作って頂こうと思います

ありがとうございました
娘の同級生に、発達障害のお友達がいました。
でも、子ども達同士でカバーしあってましたし、お母さんも懇談会の時に、「皆さんにお話しておきたいことがあります」と、息子さんの特性や、こういう時はこう対応してもらえたら…といったようなことを、一年生の時に話されました。

担任の先生とも、懇談会前にはどう他の保護者に伝えたらよいか等々、相談されたようです。

娘達の学年は本当に男女とも仲がよく、今は中一になりましたが、その息子さんは中学受験もされ、見事合格ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
充実した中学生活をおくっているようです。

> おもちさん

ありがとうございます

皆さんのコメントを見てみて、障害名やグレーである事は伝えないままである程度の息子の性格的なものは自己紹介でお話ししようと思いました。

息子が怒っている時は他害になりやすいので、今は「満月満月が怒っていたり機嫌悪そうにしてる時はちょっとの刺激で手がでやすいからそんな時は近づかずに先生に報告してね」と幼稚園のお友達には言っているのですが、小学校でも同じでいいのか迷います…

結果的に息子は1人になってしまうのではないかと心配です。

でも一番避けたいのが他害ですから仕方ないのかな…

息子は自分が他の人とは何かが違うという事を知っています。
泣きながら「満月満月はどうして噛みついちゃうの!?どうしたら叩いたり噛みついたりしないようになるの!?」と訴えてきたのが年少の時です。
年少でここまで考えられるなら話してしまったほうがいいだろうと思い、療育センターがどんな場所なのか、辛くなったらお薬もある事、等話しています

小学校1年の娘がいます。
私はカミングアウトされるのがいいと思います。
娘のクラスメイトで、カミングアウトされた方と、されていない方がいます。
カミングアウトされた方は、先生から子供たちへも話があったようで、
子供たちは、お友達を子供ながらに理解して、協力的なようです。

カミングアウトするには大変な勇気がいるとも思います。
私は、その保護者の方を、尊敬しています。
他の保護者の方も、同じような事を言っているので、
「支援級に行けばいいのに」なんて思わないと思いますよわーい(嬉しい顔)

対応が難しいのは、カミングアウトされていない子です。
「あの子はすぐ先生に怒られる」
「あの子は掃除をしない」
など、子供達は疑問に持ち始めます。
その時に、どうやって親として声をかけていいのか困りますし。
トラブルが起きている話も聞きます。

あまり気構えしないで、
このトピの一番最初のような話し方でいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
> ひらりんさん

息子もストレスが溜まったり緊張状態が続くと手が出やすくなります。
なのでやっぱり最初の挨拶はきちんとしておこうと思います

うちの場合は私のほうが息子の育て方や度重なるトラブルの対応に参ってしまって、自分の心を保つ為に最初の受診をしました
だから認めたくないと親子だけで頑張っている人を見るとすごく強く感じたりもします。

ヤンチャの言葉は控え、息子の性格や対応方々をうまく簡単に説明できるようにまとめていきます

ありがとうございました
年中の息子がいて、高機能広汎性発達障害と言われています。
小学校に上がった時点でまだ問題があるようだったら、皆に公表しようと思います。

というのは、小1の姉もいるのですが、同じクラスにどう考えても問題のありそうな男の子が居て、娘の顔に石を投げたりホント酷い事ばかりするのですが、その母親は息子の障害を否定して、「ヤンチャなので、乱暴されそうになったら逃げてください」と言っています。
クラス中の母親が、その母親に対して怒ってます。

私も息子のことは正直に伝えようと思います。
>☆ユキ☆さん

お返事ありがとうございます。

担任の先生の力量はとても重要なことですよね。
我が子も担任の先生に恵まれたこと、他害がなくなったことで、平和な学校生活を送れたのだと思います。
どのような方が担任になるかはわかりませんが(配慮はされるはずです)
先生と密に連絡を取ること(私は毎日連絡ノートを交換しました)
参観や保護者会には必ず出て、先生に挨拶すること。
また、他の保護者の方と交流を持つこと。
いざというときのために投薬や通級の準備をしておくこと。
が大切なのではないかと思います。

皆さんのコメントを読んで、自分も具体的な行動の話をしたことを思い出しました(笑)
「注意してもおしゃべりが止まらないときは緊張してプチパニックになってるとき」とか。
全体への挨拶ではなく、グループトーキングのときでしたが。
そういうことを言うのって、親が子どもをきちんと理解している証拠ですので、好意的に受け止めてもらえると思います。
でも、診断名は諸刃の剣ですから、カミングアウトするときは慎重になさった方がいいですよ。
> イブかなこさん


紹介の時の言葉がうまくまとまらず考えていましたが、
「周りの子ども達に比べて行動が幼かったり、落ち着きが無くて癇癪もあるのでご迷惑をおかけしてしまう事もあるかもしれません。息子が癇癪を起こしている時は外からの刺激に過剰に反応してしまうので、そんな時は先生に知らせて頂けるといいと思います」

と考えてみましたが障害の事をまったく知らない人にもなんとなく理解して頂けるような…プラス息子の事をうまく説明できるような紹介文はすごく難しいですねあせあせ(飛び散る汗)

来週末に小学校の先生とお話しする時間を取って頂いたのでそれまでにうまくまとめてみようと思います。

今日幼稚園でチラッと「人数が多いから自己紹介はしないと思うよ」と聞いたのでしないのならうちだけが喋る事になるのですが…あせあせそれもドキドキです
でも私だけの自己紹介なら、癇癪(というか怒っている時)の対応は先生から説明してもらったほうが理解も得られやすいのかなと思ったりあせあせ(飛び散る汗)

またじっくり考えてみます
ありがとうございました
> ひらりんさん

再度コメントありがとうございます

分かりますわーい(嬉しい顔)
幼稚園にも年長まで何もアクションのないお母様がいらっしゃったのですが、年長になってたまたまお話させて頂いたら私と同じような状態(トラブルのあった相手の親御さんから厳しい言葉を頂いた事で深く落ち込んでいて)で、私は助けてくれる友達がいたのですが彼女には頼れる人が誰もいなくて…
お話をするまではやはり良い印象はあまり無くて、行事にいらしてもすぐ帰ってしまうし。

お話して少しママさんやお子さんを知る事ができてやはり印象は変わりました。

ひらりんさんの自己紹介文参考になりました

ありがとうございます
皆様コメントありがとうございました

あまりまとまった時間が取れず何度もこのトピックを上げてしまうのも申し訳ないので一括のお返事お許しください

今日、小学校に再度就学前にお話をしたいのですがとお電話し、来週末に面談となりました。
私の中での方向性は見えてきたので後はうまく息子の個性を説明できるように面談までに考えたいと思います

皆様からのコメントすごくすごく嬉しかったです
相談してよかったです

本当にありがとうございました

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生の子がいる人 更新情報

小学生の子がいる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング