ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生の子がいる人コミュの夜更かし…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの、お子さんは何時に寝てますか?
うちは今、小学校4年生の娘が居ます。
以前は20時30分には布団に入り寝かせてましたが、5月から習い事を始め、習い事や妻のママさんバレーに付いて行くよになってからは、週3、4回の平日、寝るのが22時〜23時が当たり前になり、7時に起床してます。
朝食も残す事が目立つようになりました。
睡眠時間が短くなったせいなのか、本人も早く寝ようともせず、一人で騒いだり、最近は短期になった気もしてます。
学校のプリントからも「早寝早起きをさせて下さい。」と書いてあり成長時期でもあるのに、22時〜23時に寝るのは悪循環ですよね?
皆さんのお子さんは何時に寝て、起床は何時ですか?

コメント(34)

2年生の娘ですが、平日は、21時就寝(21時前には布団に入り、21時には寝付いているようにしてます)朝は、5時50分頃起床です。
習い事も週に4日してるので、バタバタと忙しいですが、なんとか頑張ってます。
家も 4年生と 3年生の2人小学生ですが..

最近になって 布団に 入るのが 9時になりました。

前は 下のチビ達と 一緒で 8時でした。

でも あたしが 自分の時間が 欲しいので 8時には 自分の部屋で 本読んだり ゲームしたり お絵かきしたり しています。

朝は 早くても 6時45分くらいですね…

土日は 野球してるので 試合があると 6時前には 起こさなくても 自分で起きてきます。
> キュアドリームさん

習い事をしてても21時には就寝ですか?電球
> 紅葉さん
低学年は体力も無いから、20時〜20時30分に寝るのが当たり前だと思いますよわーい(嬉しい顔)
小1の長男は、基本21:00〜7:00って感じですかねぇ眠い(睡眠)
> ホワイトちぃちぃ!TAさん

はい。
登校時間が早い為、(6時45分出発)朝も早く起きなくてはならないので21時就寝です。
小2の息子は習い事も何もしてないですが、基本的に9時半までには就寝して5時半に起床してます。

年少の娘に邪魔されず遊びたいみたいで、早く起きて自分の時間を作ってるみたいです
小4娘のママです。
うちは、20時に布団に入り、20時半には寝てますねー。
習い事は特にしてませんが、私が働いてるので、学童へ迎えに行って買い物に行って帰宅が18時頃。
その後お風呂、夕飯、TVの時間・・・で、20時にお布団へ〜。
学童で宿題をやってくるので、その分楽かなーと思います。
朝は5時50分に起床、6時半登校です。
朝練がない時は、6時20分起床・7時5分登校です。
もうちょっと遅く寝かせても(21時頃)いいかなーと思いますけど、本人が何も言わないので20時のままです。
高学年になると、もう少し遅くなるんだろうなと思ってます。
小4長女・小2次女・年少長男です。

20時には寝室に行き、下二人は20時半にはほぼ寝ていますが、長女だけ最近就寝時間を21時半にずらしてあげました。

長女も習い事があり、その宿題やらなんやらで全く自分の時間がとれない日が続くので妹弟に邪魔されず本を読んだりTVを見たりする時間を確保してあげたいと思ったことと、段々見たい番組が遅い時間帯になり「見てないと学校で話についていけない〜」とこぼした事もあり延長OKにしました。

起床は6時で変わらないですが、今のところ寝起きが悪かったり体調や精神的に影響はないです。自分の子供の頃を考えてもこのくらいはいいかなと思っています。

が、結局延長しても下二人がベットへ行くと一緒にゴロゴロしてたりして眠くなるのか、今まで通り21時には就寝のパターンが多いです。また一番下が小さいのでどうしてもそちらの生活リズム中心になり可哀相かなと思いますが、そのうちイヤでも夜更かしするようになるだろうから親の言う事聞いてくれるうちはこのくらいでいこうと思っています。
小学2年と年中の男児の母です。

我が家は長子は部活・習い事で毎日大忙しです冷や汗
(母としては減らしたいのですが、本人の強い意向があり出来なくなったら辞めさせることにしています)

就寝は20時(帰宅は19時)で起床は5時です。
部活の朝練がある日は6時40分出、通常は7時10分出です。

宿題は大抵学校ですませてきており、家庭学習は朝に1時間程度です。

我が家の場合、下の子の方が体力が余っているようで就寝に時間がかかります。
長子は真っ暗にして1分かからず寝ているようなあせあせ

夜更かしするということは体力的に余裕があるのでしょうか?
早く寝ないでも静かにさせておくだけでもかなり違うのではないでしょうか?
子どもの体力がないために寝かしつけではあまり苦労していません。
参考にならなかったらごめんなさい。
皆さん早いですねあせあせ
うちは中1、小2、年少ですが、下二人は21:30就寝がやっとですたらーっ(汗)
起床は、小2が6:45-7:00(たまに、6:15位から起きる日も…)
年少が7:30です。
小2の習い事は週1日ですが、毎日外用薬の塗布が必要で、就寝前の歯磨き等も含め
入浴後1時間はかかりますたらーっ(汗)
中1は自室で別行動です。

2年前、中1の長子が小5だった頃は、22:00就寝、7:15-7:45起床でした。
当時は下の子に合わせて早くに布団へ入っても、寝られないようで延々と読書してましたよ。
思春期に入るとホルモンバランスが変化して、夜更かしタイプになる子もいるようです。
二年生男子です。
起床は7時で、夜は22時頃に寝るのが多いですね。
(保育園園児の5歳の妹はバッチリ昼寝してきてるので夜ふかしで、兄もつきあってしまうため)

水曜日は習い事(スポーツ)のため、21時半帰宅。
そこからお風呂、明日の支度、学童でやった宿題の見直し、音読、
そしてほんのちょっぴりの自由時間…
で、10時半就寝ですダッシュ(走り出す様)
なかなか寝付けず23時を回ることもありますね。
3時間練習プラス寝不足なので、翌日は起こすのが大変ですあせあせ(飛び散る汗)
なので、週2の平日夜間練習は週1にしてもらっていますあせあせ(飛び散る汗)

私が気になったのは、奥様はどうお考えなのかな?というところです。
普通でしたら1時間半から2時間半も就寝時間が遅くなれば気になるものだと思いますが、あまり気にならないようであれば改善は難しいと思います。
また主さんは平日どのくらいフォローできますか?
(ママさんバレーに着いていかせず、お子さんと過ごすなど)
ご両親で方針を統一させ、努力するのが、改善への鍵だと思います。
はじめまして顔(願)
23時はちょっと遅いですねたらーっ(汗)けどママでなくお父さんが相談してるのは凄いなあと思います力こぶ

私は最近娘の寝つきに関してトピ立てましたが、うちは二年生の娘が神経質なので、眠いと機嫌が悪くなり、こちらがイライラします。
なのでなるべく夜更かしは避けてます。
朝は7時までに起こし、友達が7時半過ぎに迎えに来るのに間に合うよう用意させます。夜は21時〜21時半に眠れるよう、20時半には布団に行きます。

私の友達でも、高学年の子が少年団で忙しく、寝るのが23時過ぎになってるうちがありますが…たらーっ(汗)
私個人的には、小学生なら睡眠時間確保の方が習い事より大事だと考えます。

昼寝ができない状況なら、九時台には寝せてあげないと体が心配です。
睡眠不足だと老化も早いといいますしたらーっ(汗)
可能ならママのバレーについて行かない方が良いんじゃないでしょうか。
はいはい!同じく夜更かし家庭なので、思わず出てきてしまいました…

我が家は、早くて21時半、遅くて22時半くらいが就寝時間ですあせあせ(飛び散る汗)

小2の息子は、最近、朝一番で学校で遊ぶ楽しさを覚えてしまいたらーっ(汗)
朝が7時から7時15分起きと早くなったので(我が家は学校目の前なので)
お風呂が間に合わずに一人で21時くらいでくたばってる時がありますあせあせ

小4の娘は私に似たのか、夜っぱりで…あせあせ(飛び散る汗)
TVなんかも、21時22時代でも面白いのありますよね…
たいていは録画させて日中見させますが、
私も一緒になって見てしまったりもしますあせあせ

朝は「ねむーい、ねむーい」と言いながら、7時15分くらいに起き、そこそこご飯を食べてからギリギリに出ます走る人 


…ただの傷の舐めあいですがあせあせこんな家庭もありますあせあせ(飛び散る汗)
最近、娘がやっと一人でお風呂に、たまーにたまーに入ってくれるようになったので、そうなると、夜もうすこしバタバタしないで済むんですがね…あせあせ(飛び散る汗)

ちなみに、木曜だけは、娘の習い事の兼ね合いで、寝るのが23時過ぎになってしまいますダッシュ(走り出す様)

でも、本人がやりたきてしょーがないから、仕方ないんですよね…涙
うちは2年ですが、8時就寝、6時半起床。
休みの前の日は、9時就寝です。
四年生女の子です。
最近は、九時半就寝。
六時起床。
学校まで少し歩くので、早めに起きています。
八時半に寝るとが、本人は楽に起きてきてます。
1時間が短縮できないですあせあせ(飛び散る汗)
1年生の女の子ですが、今は夜9時に寝て、朝は6時起床です。
7時過ぎには家を出るので、9時には寝てないと朝だらだらで間に合わずあせあせ(飛び散る汗)

入学してから一時スポ少に通ってました。

18:00から20:00まででしたが、他校での稽古の日もあったり、20:00まで稽古して、それから先生の話とか掃除とか…
帰宅が20:30過ぎることもあって、忙しいでお風呂入って、夜食食べて、疲れてるのに寝るのは21:30〜22:00くらいになってました右斜め下

やっぱりまだ低学年の子には厳しいかなぁって思ってましたが、理由はほかにありますが、9月に入って辞めましたわーい(嬉しい顔)

うちは9時半〜10時には寝てるかな?
朝は7時〜7時半(出かける10分前(笑))まで寝てますよわーい(嬉しい顔)

サッカーサッカーから帰ってくる日はお風呂掃除、宿題と帰ってきたらバタバタですが、ゲームできる時間がないだけでいつもと変わらないですムード

朝もギリギリまで寝てるけどご飯食べていきますよ(笑)
小学生ふたりとも平均22時くらい就寝です冷や汗遅いですね

兼業母で、夜もバタバタ
子供たちは学童通いで、それから遊んだり習い事にいったり家で遊んだり…
もっと早く寝かすほうが良いと思う反面、学校後の楽しい時間も大切かなと思います。

二人とも今のところ皆勤です!元気だから現状維持でいいかなと思ってます。
小学校の夏休みなどの過ごし方などで、
寝るのが遅いと、集中力がなくなる、やる気がでない、成長ホルモンに悪影響、性への興味がはやいなど色々かいてありました。
事実かどうかは、わかりませんが・・(^-^;
小学2年生の娘。

我が家の決まりで、8:45分までにはベッドに入り、絵本を読んで8:50には消灯で、9時にはスヤスヤ寝ています。

朝は遅くても6:40には起きてきます晴れ

お休みの前日のみ、9:30まで起きてていいことにしています。
皆さん凄い早く寝かしつけてるのですね〜驚きです!

娘(小6)は平均22時30分就寝、7時15分起床。
1年生の時から22時頃に寝てました。

でも朝もきちんと起きられるし昼寝もしないし休みの日に寝だめする事も無いし学校でウトウトすると言われた事もありません。
もともとは食の細い子でしたが今はよく食べとても元気ですよ〜

そもそも私もそんなに早く寝る子ではなかったですが、女子としてはかなり大きい方だし、よく運動してたし、大学まで普通にいけましたので集中力も人並みかと・・・。
だから娘の就寝時間についてはそれ程問題視してません。
そもそも子どもなんて眠くなったら寝るのかな〜なんて思いますし。

もちろん疲れてる時等はもっと早くベットに入って寝ちゃってます。
子供は体が欲すれば寝ちゃう気がします。

睡眠時間って、長く必要な子も居ればそうでもない子も居て、人それぞれの様に思いますので、
お子さんを見て足りないようならもう少し早く、そうでもなさそうならそんなに神経質にならなくても良い様に、私は思います。
> ☆いちご☆さん
うちは朝、起きると必ずTV(教育テレビ)をず〜っと見て、朝食も毎日ムラが出来、食べたフリもされます涙
過去寝るのが遅い子どもだった私です

親の仕事が7時に終わり、そこから食事の準備をするので
毎日11時以降に寝ていました
小3の時に、何時に寝るのか?というアンケート(1〜6年)で
みんな9時に手を挙げている中、自分だけが11時で
9時に寝てたらニュースステーションも突然ガバチョも見れない!と思った記憶があります(笑)

その後、いたって健康です。
就寝時間が遅くて困ったことはありません。
子供たち(小1、小3)も毎日22〜23時就寝7時起床ですが
いつも元気で病気もめったにしません。
ただ、疲れた時などは勝手に昼寝してます。

あまり、何時に寝なければ!と思わず
子どもに任せればいいのではないでしょうか。
眠くなったら寝るだろうぐらいの感じで・・・

もし、短気になられてるのが睡眠時間で改善されるようでしたら
長く寝るほうがいいお子さんかもしれませんね

まあ、親としては早く寝てくれたほうがゆっくりできるというのが正直なところです
1年生男児です。

幼稚園の頃から基本は20時ですが、小学生になってからは19時半頃ベッドに行くことが多いです。
起床は6時です。

私としては「小学生になったら20時半でも」と思っていたのですが、重たいランドセルを背負い20分坂道を登ったり下りたりして登下校し、帰宅後公園までまた坂を登ったり下りたりして相当疲れるみたいで、自分から「もう寝る」と言うので本人任せにしています。

20時就寝が続くと目の下にクマができたり、咳がでたりするので自分から「寝不足なのかなぁ」と言うことも。

仕事から帰ってきたあとは息子の就寝時間までバタバタしますが、息子がベッドに入ってからのんびり入浴できるのは助かりますぴかぴか(新しい)
でももう少し息子と読書したり、テレビを観たりする時間もほしいかなぁ。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生の子がいる人 更新情報

小学生の子がいる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング