ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生の子がいる人コミュの学童とあわない時(長文)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、はじめまして。
はじめましてで、いきなりトピ立てのご無礼をお許しください。

今年入学した男の子の母です。
小学校内の空き教室を利用した学童を利用させてもらってます。
先日、末のお子さんが息子と同級生のお母さんから、うちの学校の学童について耳に入った事があります。
そのお宅の6年生のお姉ちゃんが、低学年の時は定員オーバーで、隣校の学童を利用していて、そこの学童では、運動場や、近くの公園での外遊びや学童での遠足、プールなど指導員が熱心でとても喜んでいたそうです。
しかし、自分の学校の学童が利用できるようになって、あまりの違いに驚いたという事。
天気のいい長期休暇の時にも、1日中室内にいたり、出ても少しの時間だったりで、男の子達は特にストレスがたまる、公園には一度も行かない。(防犯の意味もあるのでしょうが、先の学校以外にも周囲の学校も公園に行くのは見かけます)やんちゃな子供に手こずると子供達の前で、「あの子早くやめてほしい」という、子供達に隠れて、指導員だけでアイスを食べている、ただ見ているだけにすぎない・・・などです。
まあ、真偽のほどは確かではないですが、外遊び(運動場)は確かに少ないと思っていました。
そのお母さんは、何度も指導員と直接かけあったけど、何も変わらないので、おおもとの市まで相談に行った・・・それでも何も変わらないので、もうあきらめたと。
初めて、学童に申込書を持って行った時は、確かに見てるだけという印象があり、保育園と同じものを求めるのは無理だと思っていたのですが、第一印象のとおりかなと思えてきました。

ちょうど、2週間前くらいから、息子が学童に行きたくないと言いだしたところへ、先日、主任の先生にうちの息子に困っていると言われました。
その内容が、私にとっては、先に聞いていた話がなきにしもあらずと思えるものでした。

うちの息子が話を聞かない子なので、それが原因なのですが、おやつの後、お茶を指導員が一日の段取りがあるので始末する際、もういらないか皆に一人ずつ声かけするのだそうです。今飲まないと、もう欲しくてもないよと。(一応水筒は持たせてますが、足りない分は用意してくださっている)
で、お茶を捨てて、やかんも洗って、大分してから息子が「お茶ほしい」と言ってくると。
「保育園では、いつでも飲めたのでその調子なんだと思います」と申し訳なく言ったのですけど、飲み込んだ言葉があります。
「指導員の段取り」って、子供を預かる場で、指導員のスケジュール主体?なんで子供が主体じゃないのか!?
おやつの後、長くて1時間半程、過ごす子供もいるのに、なぜ?

後、息子がおやつを食べるのが遅くて、皆が終わるまで外で遊べないから、遊べなかった。(おやつ開始は4時半くらいだそうです)
その時は我が子の非を詫びるので、頭がいっぱいだったのですが、後でそのシステムはおかしいと思いました。
子供なら、○○君のせいで外で遊べないってなるんじゃあ?
息子が集団行動が出来ていないのが悪いのですけど、なんか腑に落ちなくて、保育園の丁寧な指導がやはりありがたかった!

その先生の隣でうつむく息子・・・。「優しくて、他の子に乱暴な事をしたり言ったりしない、いい子なんだけどね」とフォローしてくださいましたけど。

細かい事は、これでも省いているのですが、息子にはあわない環境だなと思っています。
しかし、定員オーバーでないかぎり、他校の学童を利用する手段はなく、民間の学童も存在しません。
なんで学童選びに選択肢がないのでしょうね。
これから、夏休みに入り、1日の大半を過ごすのかと思うと、安心して預けられません。
私の考えが甘いのでしょうか?保育園と同じ質を求めるのが間違い、息子に集団生活のルールを身につけさせる前に(息子の非を棚にあげて)、学童の不満をいうのがおかしいかなど、いろいろ考えてしまいます。

長くなりましたが、働く親御さんで、学童のやり方と我が子が合わないと感じた時、どんな対処をされた事があるか、今現在同じようにどうしようと思っておられる方、ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。




コメント(15)

地域性もあるのかと思いました。

私の住んでる辺りは、学校は学童を行っていません。保育園が学童保育をしています。保育園も市町村合併前は?Aつしかなかった町です。保育園が管理しているので、子供達をみているのも保育士です。
うちの子供は卒園した保育園の学童保育を利用しています。学童がバスを所有していて、町内5校を子供を迎えにまわってくれます。
不満と言えば、春・冬休みの学童使用料が高いのと、3年生までしか行けないと言うことでしょうか。

学童の選択肢が全くないわけではないと思います。うちが利用している学童も、ほかの保育園か幼稚園から来たであろう子供もいます。
学校や市に話して改善が見られないのであれば、諦めるか学童を変える、やめるしか方法がないのでは…?
うちも学童保育所に行き始めは保育所との差にビックリしました。田舎なので、1ヶ所しかなく選ぶ事はできませんでした。
「小学生になるとこんなもんなのかなぁ」とあまりにも放置の状態に不満に思いつつも、外遊びや夏休みはプールにも連れて行ってくれたりと、良い所もあり納得してました。
上の子は大人しく、問題もなかったのですが、下の子はやんちゃなので、指導員によく注意されてました。
学年上の子にバックドロップをされ、大きなたんこぶを作って来た事もありますが「その場所に先生がいなかった」ので、大泣きした我が子にもきづかなかったみたいです。
他の子供たちもすぐに感情的になる指導員に対して馬鹿にしてるのか、言う事を聞かなくなり酷い状態になったようです。
そんな時、事件が起こりました。うちの子が鼻を骨折するケガをしたのです。
原因は、外で遊んでいる時に大きな石を投げて遊んでいる子がいて、指導員が言うには「注意したけどやめなかった」そうで、その石がたまたま近くにいたうちの子の顔面に当たったのです。
指導員の放置状態や指導の仕方や子供たちの態度を見ると、いつかやるんじゃないかとずっと思ってました。
その後、役場の担当の方が丁寧に対応してくださり、問題に感じたようで、色々対応を考えてくれました。
指導員を任期制にして緊張感をもってもらう。
役場も無関心ではなく、ちょくちょく様子を見に来て指導をする、など。
父母会も言う事を聞かない子供たちへの対応を考えたり「みんなで学童保育所を良くしよう」という流れになりました。
思った事は、個人で行動しても何も変わらないし、役場も相手にしてくれない。
行動するなら同じように感じてる人を集めて、複数でどうしたら良いか考え行動する事。
そして、自分の子供の悪い所はきちんと受け止めて躾し、指導員の良い所も認めて、話し合いは言い合いではなく、建設的にする事。
トピ主様の場合は、お茶の件、おやつ後の遊びなどは、指導員の人数によっては仕方ない事のような気がします。
子供がバラバラな行動をとってしまっては見きれないですよね。
でも外遊びについては、今後の様子を見て多くしてもらいたい要望を言っても良いかと思います。
長文失礼いたしました。
みゆさん
早速、ありがとうございます。
いろいろなコミュのトピを見ましたし、他地域の友人、ママ友の話を聞きましたが、3年生で終わる所も多いですね。
地域で本当に差があるようです。
隣の芝生は・・・もあるでしょう。

選択肢は、まったくありません。民間を探しましたが、あるのは未就学児童のみでした。

後、学校とはまったく無関係の別の機関の運営で学校内の空き教室を借りているだけです。
学童をやめるというのは、仕事をやめるという事です。
息子に「学童やめてもいいよ」というと「ママがお仕事やめるなら嫌」というので、もう少し息子の状態をみて判断しようと思います。

ぴありすさん
辛口だなんてとんでもありません。
それは私も常に思っているけれど、他に考え方があるかとトピ立てさせてもらったからです。
励ましだけを期待しているのなら、トピたてませんので。
少しずつ保育園、小学校、中学校と子供も親も様々な指導に接して、最終的に社会に子供を送り出すとは考えているものの、なかなか問題にあたると私は、人の意見が聞きたくなります。
個性の尊重や集団生活への適応力のつけ方、親として偏らないよう子供へどう対応すればいいのか考えこんでいます。(モンスターにならないように)
担任の先生の件に関しては、様々なトピがありましたが学童は極少なかったのでご意見いただけてありがたいです。

学童のやり方や保育園が良かっただけではなく、うちの息子と今の学童の性質があわないなと思うのです。
初めからそう思っていたのですが、日に日にずれてきていて、行きたくないというふうになってきました。
そこで聞いた人の話と、指導員からのおはなしでした。

今は息子の気を発散させるために、帰宅後、5時過ぎ、まだ明るいので公園に行き、そこにいる友達(いつも固定されてはいませんが)と遊んでいます。

残念ながら私立の学童はありません。探し済みです・・・。
息子の様子を見て、私の仕事をどうにかしようと思っています。

じゅんこさん
貴重なご経験談と的確なアドバイスをありがとうございます!
私も良いところを重視し、保育園じゃないから求めない(こんなものだろう)、子供達を見ていただいているという気持ちで数ヶ月過ごしておりました。

「その場所に先生がいなかった」わかります!
あまり書き込むと語弊があるので、避けますが「」のニュアンスがよく!(笑)

事件がおこらなければ、変わらないというのは警察のようで、やはりお役所仕事ですね。
じゅんこさんのおっしゃるように、個人でうったえないで疑問を持っている親御さんと複数で問題提起するとよいですね。
そういう事はまったく頭になかったので、勉強になりました。ありがとうございました。
お茶やおやつの件に関しては、皆さんからもご指摘があったように個人的な問題ですね。ごっちゃにしないようにします。
この2つの話を特にとりあげたのは、もう一人のお子さんの名をあげて「この二人が問題児で困っているの」と言われたことと、ご家庭でも注意してくださいではなく、「どうしたもんかね〜、困ったね〜」の連発があり、他のお子さんに迷惑、自分達も迷惑かけられているという引き合いばかりで、辛かったからです。
「じゃあ、皆に迷惑かけるのでやめます」といっそ言いたかったです。
被害妄想と言われれば否定できませんが、まあ、他にもいろいろ言われましたので。


問題提起しないのであれば、仕事を辞め、学童を辞めるという極論しかないような気がしています。

でも、私の勝手ですが、後3年くらいで学童に行かなくても行動できる(4年生からの利用者は数人です)のに、今、仕事を辞めるのはもったいないなあと思う反面、仕事より息子がおかしくなるほうがとんでもないことだという考えに揺れております。

学童保育所の元指導員です。
お子さんが所属している学童保育所はどういう形態になっていますか?
公設のところなら、やはり役所に言う等の対応が必要だと思います。
あと、定員オーバーでないと他の学童にはいけないというのは
誰からいわれているのですか?

>やんちゃな子供に手こずると子供達の前で、「あの子早くやめてほしい」という、子供達に隠れて、指導員だけでアイスを食べている、ただ見ているだけにすぎない・・・などです。

こんなことが本当に行われているなら問題です。
他の保護者は不安に思ったりしていないのでしょうか?
一人の声だと届かないことでも、多くの声が集まると届くこともあります。

指導員は常に子どものことを考えて(集団の子どもとそれぞれ個人としての子ども両面)
日常の保育も行事もスケジュールを組むものだと思っています。
保育園と同じような対応はしませんが小学生なりの対応をして
最終的には学童保育を卒業する時に『一人で留守番』がキチンと出来るくらいに
自立させていけるような保育を心がけるものだとも思っています。
そういう意味では保育園と同じような心がけだと思います。

例えば息子さんが話を聞かないという問題が合ったとして
それを親御さんに伝えるだけでは何の解決にもならないわけで
双方で努力していこうと話すことはあります。
お茶についても私が居たところではお茶があればいつでも飲めるようにしておきましたが
例えば夏だと飲む量に作る量が追いつかない時、
『お茶は今無いから水で我慢しよう』とか『お茶は今無いけどどうしようか?』
という声かけをします。
もし息子さんが通う学童のような方式ならば
『さっき言ったけど、今はもうお茶無いよ?どうしようか?』
と息子さんと話し合うと思うのです。
こちらも努力しますが、子ども(と親御さん)にも一緒に考えてもらったり
今後どうしたら良いかということを考えることが大切だと思うのです。

私から見るとやはり問題がある指導員だと思います。
集団生活のルールも必要です。
でもそれが出来ないからといって丸投げするのはおかしいと思います。
トピ主さんが感じているお子さんの問題についてきちんと考えているということが前提ですが。
トピ主さんがお子さんの問題について学童保育に丸投げしているなら
それはそれで問題ですが………

あと、集団のルールと言っても
誰かが食べ終わるまで遊べないとかおかしいですし…
遊ぶことによってほこりが出るから?とか好意的に考えても
それなら遊ぶ側への指導も大切ですし…(食べているそばで暴れないとか)

なんにせよ、ちょっと学童保育所としては
子どもを見るという視点が欠けていると思いました。

何かを起こすことは大変ですが
周りを巻き込んで指導員を巻き込んで問題の解決が出来ると良いのですが。
働いているとそういうことも大変だと思います。
でも、働くために子どもの居場所を求めるだったらそういうことも必要なのだろうとも思います。
 
うちの息子の学童も、学校の空き教室にあります。
隣は会議室、上は上級生の教室なので、
しょっちゅう「静かに」と言われてしまうようです。
校庭も授業中だと遊べません。
室内が多いのは、そういうこともあるかもしれませんね。
(長期休暇中も…というのはわかりませんが)

お茶もおやつの時しかもらえないので、あとは水を飲んでますね。
学童にも段取りとか、事情があるみたいです。

ミイラママさんの学童は、指導員の方に少し問題ありのようですね。
指導員の方とよく話し合うのが先決だと思いますが、
それでもだめなら習い事をして学童の時間を少し減らすとかはどうですか?
うちの子はピアノですが、ほかにもスイミング、公文など、
学童の友達同士で、学童から直接通っています。
終わったころにお迎えに行ったり、近くなら自分で帰ってきたり。
子供の気分転換にもなりますよ。
ますみさん
ありがとうございます。
留守番は真っ先に聞いてみました。
こたえはNOでしたあせあせ(飛び散る汗)
本当に学童が嫌なら、本人がそう思えるだろうし、親子で決断しようと思います。

らいせさん
学童は市の教育委員会が開いているものです。
通学している小学校と決められています。
定員オーバーで隣接の小学校を利用する時は、引率なしで児童が単独で移動します。
低学年が自分の小学校優先です。

職員の発言行動については、以前最終的に教育委員会まで抗議しに行ったお母さんから伺ったものです。
別のお母さんからも、職員との会話で、他のお子さんの事を「あの子には困っているの」という話を聞いたと言うのも聞きました。
安易によそのお子さんの話をするのにも驚きました。
今は、噂話にすぎないので、なんともいえません。

保育園と同じ対応を求めてはいないものの、学年に応じた対応をと望んでいましたが、皆さんのコメントから集団生活を教えるには・・・という声が多かったので、やっぱりそういうもんかと思っておりました。
心がけはやはり同じなのですね。

息子の問題行動も、「困ったね〜、どうしましょうかね〜」というだけで、どう対応したのか、おうちでも注意してくださいもなく、伝えられただけです。
不安になっただけでした。
今は時間がたったので、どう声かけしてもらったのか聞けばよかったと思うのですが、その時は、一緒になって「ん〜」と考えこんでしまっているだけでした。
らいせさんのような対応をしていただいていたら、親としての息子への言葉かけも随分違うと思います。
そういう対応は理想的です。
それを求めてはいけないのかなと思っていました。

私としても預けっぱなし、学童での問題は学童で注意してとは思っていません。
学校でもマイペースで、うまくいっているとはいえないので、家族でしつける部分はおさえておきたい心構えです。
まだあまいから、こんな問題がおきてくるのか、今は親としての自分を暗中模索しながら取り組んでいる状態ですが。

らいせさんのコメントを拝見して、ちょっと考えがまとまってきました。
子供が安全に過ごせるようにという所が強く、集団生活や自立の視点でのルールを指導していただく事が欠けているのかと。
私が保育園と同じものを求めてはだめなのかと思っていたのは、安全に見ていただくだけで指導を求めてはいけないのかという点だと。

すごく参考になりました。
らいせさんのような考え方をされている学童だとありがたかったのですが、そうでなかったのも自分が考え行動するきっかけなのでしょう。
頑張ります。
あまりにもおかしいと思う事は、周囲と一緒に。


らいせさん
申し訳ありません、感謝の言葉がぬけておりました。
本当にありがとうございました。

itu-moさん
ご提案ありがとうございます。
習い事もずっと考えています。
平日学童に行く時間を減らすために。
それには、職場の理解が必要になるんですが。
学童は親か年上の兄弟が必ず迎えに行かないといけません。
子供(達)だけで帰宅というのは、だめです。
ほとんどのお稽古教室は、校区外ですし、うちはお稽古=親の引率です。

今は、子供の気分転換に、学童の後、公園に行って、しっかり遊んでいます。

こんにちは。
姉妹交代で6年学童に通ってもらってます。

我が家の所は学校では空き教室がないという事で
保育園を経営する所が学童保育をしてくれています。
よく助っ人で保育園の先生が入ってくれる事もあります。

現在も保育園と学童、両方に迎えに行くのですが
まったく雰囲気が違います。
小学生は手強い。というのが私の印象です。

毎年何かしら制限が増えています。
そしてここ数年、主に夏休みですが
保護者の学童保育体験をもうけていただいています。
個人面談も兼ねてam,pmと分けてそれぞれ2名くらいづつ。

慢性的な施設不足のうえ、保育園から延長の子も多いためか
親子側の甘えも増えてきているのかな?と見ています。
年々、新たに入ってくる1年生が1人でなにもできずに手がかかるように
なってきている。とも聞いています。

私の場合は、多少の不満があっても実際に体験してみると
頭が下がる思いですし、落着いて指導員と話す事もできて
安心する部分もあり、この相談はこっちの指導員だなとか
これは経営側の園長か?それとも教育委員会か?と思う事もありました。
娘にも「こんな風にしてみたら?」と提案できる事もありました。

1人の声より多数の声ですが
実際の所、「変えて欲しい」要望は労力も時間もかかりますよね。
自分だったら休暇の日に「指導員がそんなに大変なら体験してみたい」
という要望をするかも。

そのうえで、実際に体験してみたけれど.....とかって教育委員会に話してみる。
要望書のひな形を作って、他の保護者にも協力してもらうとか?
それぐらいしか思いつかず、すみません。
はるぴーさん
お身体の調子は落ち着いていらっしゃるのでしょうか?
コメントありがとうございました。
「学童」という表現は、一番わかりやすいかと思って、あえて使った言葉です。
おっしゃるとおり、放課後支援です。

自分の子供への対応が不満なだけで、役所まで行こうとは思いませんが、息子の非ではなく、自分があまりに疑問に感じる事があれば、まずは指導員の方と話をする事を優先しようと思います。

保護者会、初めて知りました。
そういう機関(?)を設けられている地域もあるのですね。
あれば、かなり心強いでしょうね。
自分で作ると言うならば、ある程度の知識や人脈がいりそうな気がするのですが、まだ小学校の流れも把握できていない1年生の間には、ちょっと手強い感じです。
わかっていたら、学童にどこまで求めていいものかも既にわかってそうです(苦笑)
まずは横のつながりで、親同士、話せる間柄を作らないと・・・なんて言っていると、どんどん年月だけがたってしまうのか・・・。
学童を利用している、私の知っている限りの親御さんは、仕事で時間がいっぱいいっぱいだったり、家庭環境が複雑だったりで学校行事に来るだけで、精一杯な方々ばかり、さすがに難しいです。

まだ自分の子と、知っている子が、こんな風に言われているレベルなので、大袈裟なアクションを起こすつもりもないのですが、様子を見ながら行動しようと思います。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
ヒスママさん
いざという時は、冷静に感情的にならず、「大人」としての行動が望まれますね。
ヒスママさんの迅速な行動と判断力が、事態を改善された大きな鍵でしょうね。

私は公私共に、どんな場合でも相手に言われた事を、相手の身になって考えて、そういう考え方もあるよなと、まず受け止めてしまい、それから分析するので、発言に時間がかかるうえ、後であの時こういえばよかったという思考回路をしています冷や汗
文書にしたほうが伝えやすいので、ヒスママさんのようにてきぱきと動けるかはわからないですが、今は早急に対処という状態ではないので、様子を見ていこうと思います。
息子の様子が日々、一人でかかえこんでいる状態が気になるだけなので。
コメントありがとうございました。
ひよこさん
ひよこさんのコメントを拝見して、制限が増えているのは親側がおかしくなっているのかなと思いました。
それと、1年生が一人で出来るべきものが出来なくなっているいうのも、もうどっきりです。
息子も私としては家では出来てると思っている事が、集団行動の中で、びっくりするほど出来てなくて、落胆する事があるからです。
逆もありますが。
そういう所も、親としてしっかり見据えるべきだと思いました。
問題を感じたら、まず指導員と建設的な話し合いをしていきますね。
ご意見、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生の子がいる人 更新情報

小学生の子がいる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング