ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生の子がいる人コミュの朝御飯を食べない子供について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
皆様にご指導いただきたい事がありまして
トピック立てさせていただきました。

私は仕事でさまざまな子供さんと関わる機会があるのですが
「朝御飯を食べない子供」が増えてきていて、どうにか改善する方法がないか悩んでいます。
私自身子育ての経験がなく、朝食を用意する・子供さんに食べてもらうという行為の実際の困難さがわからないので
皆さんの経験やご意見をお聞かせいただけないでしょうか・・


知りたいことは
・子供が朝食を取っているか
・朝御飯の用意の大変さ
・食欲がない場合の対応
・寝坊など突発的に作る時間のない場合の対応
・普段から簡単に済ませれるように代用している朝食メニュー

などです。
一人でも多くの子供に朝食から栄養を取れる方法を考えたいので
皆様 ご指導宜しくお願いします。

コメント(45)

小学5年生、2年生、幼稚園の年中の子供を持つ母です。
我が家のケースを書かせて頂きます。

・子供が朝食を取っているか

はい。全員必ず食べます。

・朝御飯の用意の大変さ

品数や手のかけ方によると思いますが、子どもは好きなものなら手のかかってないものでも
食べてくれます。なので、我が家では無理のない範囲で作っているので、大した手間は
かけません。

・食欲がない場合の対応

バナナやオレンジなどのくだものだけでも食べさせます。

・寝坊など突発的に作る時間のない場合の対応

お茶漬けや納豆ご飯などで済ませる事もあります。

・普段から簡単に済ませれるように代用している朝食メニュー

?? お手軽メニューという事でしょうか?

おにぎりを作ると、子供は喜んでよく食べてくれます。
いろんなものを混ぜたり、入れたりすれば、栄養的にもいいのではないでしょうか?
また、前日のおかずの残りや、常備菜があると楽です。

こんなところです。お役に立てれば良いのですが・・。
我が家は、中1・小5・小3の3児の母です。


・子供が朝食を取っているか
  
   必ず食べさせてます。

・朝御飯の用意の大変さ

   子供たちが起きる前に仕事しているので、やっぱり手の込んだものは
   無理です。
   
   納豆やのり・ふりかけなどと卵料理とかウインナー焼くぐらいです。

・食欲がない場合の対応

   無理でも、少しだけ食べさせます。

・寝坊など突発的に作る時間のない場合の対応

   子供たちを起こす時間の前に仕事があるので、寝坊しません。

・普段から簡単に済ませれるように代用している朝食メニュー

なんだろう???

 こんな感じでいいですか。
小2の子供の母親です。
うちは、必ず朝食は食べさせます!
パン食が多いですが、おにぎりやフレーク類を食べることもあります。
母親が寝坊してしまっても、パンを買ってきておけば、自分で食べていますウッシッシ

時間が無いときは、バナナを食べさせたりなんてこともあります。
とにかく、朝ごはんは大事ですもんね!
なるべく、2、3種類は食べさせて登校させたいですo(^-^)o
小5の男の子です。

主人がお弁当を持っていくのでお弁当を作りながら、子供を起こして
朝食を作ります。

朝は大体決っていて「トースト、ジャム、ミルク、バナナヨーグルト」
これにお弁当のおかずの残りの玉子焼きやウインナーをつけたりします^^

時間のある時はフレンチトーストやサンドイッチとかも作ります。

時間のないときは「卵かけごはん」「おにぎり」とかですね。。
どういうお仕事の方か存じませんが、老婆心ながら、苦言を申し上げますが、よろしいでしょうか?

私は、大学卒業後すぐに40人の生徒の親になりました。私立学校の2年生の担任をまかされたのです。プレッシャーから、一学期は、相当こたえましたが、夏休みに間に、私学研修を受けて、立ち直ることができ、山口県の私立学校の先生ご夫婦と知り合い、いろいろ教えていただきました。 

お家に泊めていただいて、津和野の観光もさせていただき、リフレッシュもできました。
おかげで、いい刺激を受け、2学期の私は、まるで自信たっぷりな教師に変身することができたのです。

もう、おわかりですよね、自分の力で、調べたり、研究されたりしてください。

安易に、パソコンに書き込んで、答えを探そうとされるのは、ちょっと違いませんか?

パソコンは、辞書機能を使ってしらべたりするものではないの?

貴重な時間を、使って、丁寧に答えていらっしゃるお方に失礼ではありませんか?
簡単に、アンケートをとるようなことは、私は、失礼だし、もっと自分で悩んで、悩んで、獲得するものが、本当に自分の力になるということを知ってほしいです。

53歳の私ですので、おせっかいとは存じますが、お若い方のご様子で、書きました。

「若いときの苦労は買ってでも」は、本当だし、簡単に問題解決させちゃいけないと思ってしまうのです。

お答えいただいた皆様、本当にお優しい!!!
私は、へそ曲がりなのかもね。
皆様は、どうお考えでしょうか?
ぜひ、お聞かせいただきたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さくらんぼう様

厳しい御意見ありがとうございました

さくらんぼうさんのお考えは凄く理解できます。
私の書き方も悪かったと思います。トピはわかりやすく書きたいと思ってたので内容が薄っぺら過ぎたのかも知れません

でも安易に答えだけが欲しくて書き込んだと思われている点だけは否定させて下さい。

私は精神・身体に障害を持ってる子供と関わる仕事をしています。

お母さんお父さんと一緒に試行錯誤改善の努力はしていますが
母親の愛情を幼少時に失い 子育ての経験もない私には親御さんの苦労もわからずアドバイスどころか共感も出来ないのです。

自分がちょっと知りたいから書いたのではなく
子供達が朝御飯を食べれるように、お母さんの自分を責める気持ちが少しでも和らぐようにと真剣に助けを求めたつもりでした。

管理人様、皆様
混乱を招いてしまい本当に申し訳ありませんでした。

お忙しい中貴重なお答えやアドバイスを下さった皆様、後ほど御礼に伺います。
不躾なトピ立てにも関わらず対応ありがとうございました。
チコ(*゚▽゚)* さん

人の受け取り方はさまざまです。

私はチコさんのトピの内容は、大変丁寧にお願いされていて好感が持てました。

自分自身も毎日時間と闘いながら朝食を作っているわけで、他の方のいいアイディアがあれば拝借したい・・などの下心?もあって書き込みましたよ〜^^

さくらんぼうさんのご意見、実際に他のトピでそう思ったことはあります。

そういう時はわたしはスルーします。

意見するもスルーするも自由であるべきです。

チコさんの努力が実を結んで、朝食を美味しく食べれる子供さんが増えると
いいですね。

頑張ってくださいぴかぴか(新しい)
小学2年生の女の子の母です。

うちも必ず朝食は食べさせます。
6時40分ぐらいに起こして「何食べる?」とまず聞きます。
その日によって、「パン」だったり「卵かけご飯」だったりします。

納豆も好きなので1度納豆ご飯を用意したことがありますが、「食べにくい」と時間がかかり、不評でした。
卵かけご飯は、さらさらっと食べられるので、食べやすくて好きみたいです。

あと飲み物は、野菜ジュースかミロ、それにフルーツ1種類と、パンの時は
ウインナーか目玉焼きを付けます。

私が朝が苦手で準備に時間をかけられないので、我が家の朝ご飯はこんな簡単な感じです。

ちなみに1度だけ寝坊したことがありますが、その時もトーストと野菜ジュースは食べさせて、車で送っていきましたたらーっ(汗)

どの子も同じかな、と思うのですが、やっぱり起きてすぐって、なかなか食べられないと思うので、5分でも10分でもいいから、起きてから食べるまでの時間を作るのって大事な気がします。
小学校1年生の男の子です。
身体が小さく、もともと小食で、朝食をたべさせるのに非常に苦労してきました。
今ではかなり食べるようになりましたが、それでも朝食べ過ぎると給食が食べられなくなるということもあるようで(給食も量が多くて食べるのが大変なようです)、量には気をつけています。

朝は必ず食べます。ご飯中心で、ヨーグルトやウィンナー、果物などです。果物は数種類を切らさないようにしています。
寒い時期は野菜スープを前の晩に作っておいて暖めなおしたり、ヌカ漬けやゆで卵を出したり、飽きないようにバリエーションを考えています。

したがって朝食準備に大変さを感じることはありませんが、食欲がないときの方が多いので、夕食を少なめにする、口に入りやすい(食べやすい)ものを選ぶようにするなど、工夫は必要ですね。
朝忙しいですし、子供も朝はあまり食べたがらない時は手抜きですが、コーンフレークやプリン、ゼリー等子供が食べやすい物をとにかく少量でも食べさせて行かせます。

まったく何も口に入れずには学校には行かせません。

少し食べたら食欲が出て来てパンも食べたくなる時もあります。

今は自家製いちごが沢山あるので毎朝いちごを食べさせてます。

私は堅苦しく考えず、少しでも何か食べるようにさせています。

参考にならないかもしれませんが、家の次男はADHD気味で、偏食があります、その結果。
朝は好きな物を少しでもと思ってます。
小2、年長の母ですわーい(嬉しい顔)

去年の学年はじめは朝ご飯で苦戦しました(-_-#)

起き抜けで朝ご飯はなかなか食べられないようで、我が家では早寝、早起きをベースに朝ご飯をしっかり取らせるようにしていますおにぎり

今朝だと、5:30起床で6:40から朝食
・雑穀入りご飯
・大根の味噌汁
・焼き鮭
・ジャガイモとほうれん草、ベーコン炒め
・きゅうりの味噌漬け
・ナタデココヨーグルト
でした。

夕飯を軽めにしてみれば朝ご飯をしっかりたべるとゆーのもあるかもしれません。

寝る時間は9時前が多いですけど、寝る前に朝ご飯のリクエストを聞いてみて応えられそうなときは朝起こすときに「今日は目玉焼ききだよ〜」とか言って起こすうと、嬉しい目覚めによって気合いが入るようで、朝の時間(身支度、学習、読書)を頑張れるようですわーい(嬉しい顔)


寝坊対策としては、時間にゆとりがあるときに冷凍オニギリを作ってレンジでチンして出せるようにしてますわーい(嬉しい顔)
私はバター醤油の焼おにぎりと混ぜご飯のときに多く炊いておにぎりに…何種類かあると非常に助かりますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

食パンも冷凍庫に常備されてますわーい(嬉しい顔)

朝から元気な一日のエンジンをかけてあげられたら、母親としてやっぱり嬉しいものですわーい(嬉しい顔)

小4娘。
1歳半息子
1ヶ月半息子
の母です。

学校の日は7時から7時半に子供と一緒に起きます。

今は朝ご飯は必ずパンです。
主に食パンです。
ジャムなどをぬるか、トーストにするかです。
上の子には自分で用意してもらってます。
たまにパンがないときは卵かけご飯か、ふりかけやのりと、前の日の残り物で食べてもらってます。

下に小さいのが2人もいると上のこの世話まで手が回らずほとんど自分でやってもらってます冷や汗
下の子はまだ夜中に何度か起きるのと、朝が弱いのでみんなより早く起きて準備することがかなりつらくて冷や汗

でも 必ず食べていくようにしてます。
寝坊したときは歯磨きより朝ご飯を優先させてバナナなど早く食べれるものを食べさせて行かせてます。
よかったですね!!!

直接コメント、すでに入れましたが、私の答えもね。

皆さん、良い方でよかったです。

私は、へそ曲がりおばちゃんかもね。

今4年生の学級役員で、大変苦労しています。
本当に、ギャングエージです。 親も一緒に、楽しい学級作りに協力するように、家庭で出来ることは、しつけや、食育やってから、学校に意見を言ったり、求めたりしないと、いけないですよね。
学校に、過度の要求をする親が多すぎて、ちょっとがっかりしていました。

色々な意見の人や、お子さんにハンディーがあっても、それで誤解や偏見をもたれるのを嫌う人、カミングアウト出来ない人もいますし、それをいけないと思いません。

でもね、緊急性のあるお悩みとは判断しかねたことは、確かです。
ご理解ください!!!

もっと、勉強してから、相談してね。
こちらは、緊急性がある質問しかしてはいけないんでしたっけ?
若い方が真剣にご相談されているのであれば、急を要そうと
そうでなかろうと、わずかでもお力になれればと思い書き込みをさせて
頂きましたが…。

不適切であれば、こんなにたくさんの書き込みは決してされないと思いました。
逆に、しかくしめんの文献ではわからない生の声を聞いてみようとされた
トピ主さんは素晴らしいなあと私は思いました。

子供を取り巻くこのコミュニティが、優しく温かなものである事を願います。

みんな一生懸命に子育てしています。
でもね、もう少し大人になっていただきたいのです。

私には、皆さんが甘い!、それがいけない訳でもありませんが、私が少数意見とも、思えませんよ。

なぜなら、わたくしに、700件のアクセスなんて、驚きとしかいえませんよね。

ご本人様からは、ていねいな交信をいただきましたので、もうこれで終わりにいたしたいと思います。
問題提起させていただき、ありがとうございました。
皆様 こんなにご迷惑をお掛けしてしまったのに
更なる温かい書き込み本当にありがとうございます。
読んで泣きそうになっています。


これから皆様のお言葉をじっくり読ませて頂きます。
明日は悩んでいるお母様とお会いする日です。
皆様からの貴重なお言葉についてもお話させて頂こうと思っています。
それから皆様にお返事したいと思いますので、もう少し時間をください。
私もトピ主さんを応援しますよ。
悩みは尽きず、解決策や方法が決まってる仕事じゃないからね。
ただ…母の愛を知らないとか、親の苦労を知らないのは、なんのマイナスでもないと思います。
みんなそれぞれです。
主さんも、誰でも人のことなんてわかりきりません。
親御さんの思いに寄り添うだけで(それでも大変だとは思うけど)いいと思う。
担当されてる、その子にとって何が必要か、どうして行きたいかを一番に考えていっていいと思いますよ。
睡眠のリズムって障碍があると難しかったりしますものね。


朝ごはんについては…
必ず食べます。
ご飯と汁物。
野菜が不足する時は野菜ジュース。
卵か納豆とか海苔 ヨーグルト

私はパンですが、子供はずっとご飯党です。
基本的に早起きなので後の項目はないですが、逆に時間があればおにぎりや焼きおにぎりで変化をつけます。
朝は食欲がないので、なかなか食べ始めません。
少な目と、早起きに気をつけてはいますが…毎朝起こすだけでも眉間にシワが…
ちなみに夜は9時に熟睡です。(寝すぎ??)
管理人こんなかおりです。

トピ内容から外れた内容も書き込まれたコメントが多くなってきました。その件については これ以上の書き込みをご遠慮願いたいと思います。

今回の件につきましては トップに「どんな問題でも気軽にトピたてできる」旨の書き込みを怠っていた 管理人の責任です。
早速 トップに追記させていただきました。
申し訳ありませんでした。

辛口の意見は 必要な意見と思いますが 増えすぎると「トピ荒れ」の要因にもなりかねます。ご理解ご協力お願い致します。

                      管理人こんなかおり
私は、10才と7才の母です。
朝御飯は毎日食べさせています。

仕事に行く時間が早いのであまり、手のこんだものは作れませんが…

食べないで学校に行っても授業に身が入らないと思っています。

やはり、1日の始まりなので大切なことだと思っています。

うちの朝は、卵焼きやコロッケなど、一品のおかずが多いですが、必ずバナナかヨーグルトなどを食べさせます。

寝坊対策としては、コーンフレークや食パンにジャム、そのほかに、バナナかヨーグルトという感じです。

参考になるかは、わかりませんが、何かの役にたてればと思いコメントさせてもらいました。
管理人こんなかおりです。

これ以上のトピずれご遠慮願いますの書き込みにも関わらず 書き込みがありましたので、トピずれの内容コメント削除いたしました。
これ以上の トピずれコメントを続けられる方は 退会していただくことにもなりますので ご理解ご協力お願いします。
また メッセージ等による本コミュ会員同士でのトラブル等報告が入っています。残念に思います。
今回の件に関しまして これ以上のメッセージ、コメント勝手ながら禁止させていただきます。
もし なんらかの 苦情がありましたら 管理人までお願いします。

もう少し コミュ趣旨を詳しく記載するべきでした。
ここでは トピずれとなるため コミュ趣旨については、近日中に別トピを立てさぜていただきます。

対応が遅れたため 少しこじれた形になり申し訳ありません。
よりよい コミュでありますよう 努力してまいりますが 皆様のご理解ご協力がなにより大切ですので よろしくお願い致します。


                  管理人こんなかおり
もう、書き込んでも大丈夫ですかね・・・。

実は、全体を読んでいて、トピ主さんの悩みと、

>知りたいことは
>・子供が朝食を取っているか
>・朝御飯の用意の大変さ
>・食欲がない場合の対応
>・寝坊など突発的に作る時間のない場合の対応
>・普段から簡単に済ませれるように代用している朝食メニュー

に、ずれがあるのかなあ、と感じています。

うちは、遅刻してでも食っていけ、という方針です。

朝ごはん=朝起きて食べる食事、ではなく、朝起きて一仕事(新聞取りにいったり、水遣りしたり、風呂洗ったり、時々宿題、なにもなければお絵かきや絵本読み)してからお腹に入れる食事、なので、食欲がなければ、それは、具合が悪いということです。

メニューは、味噌汁にご飯にご飯のお供の類で、質素ですが、栄養バランスは完璧!(^^)v 味噌汁は、たんぱく質とミネラルが一緒に取れるんだそうです。アレルギーや食事の禁忌がなければ、煮干ダシにして、乾物と豆腐があれば、5分でできますから、冷凍ご飯を常備しておけば、10分足らずでいつもの食卓、突発的な寝坊で困ることもありません。いや、実際は、どたばた大騒ぎですか、時間がないから作れない、食べられない、というところまで寝坊するには、逆に相当の気合が必要です。

でも・・・作ってるの私じゃなくて、夫ですけど(^O^;)

栄養云々も、意識しないわけではないけど、要は習慣だと思います。

井戸端会議で相談されたら、朝食べさせようとするよりも、

・5分早く起こして

・水飲ませて

・着替えさせる

・・・というところからはじめればいいのではないか、とアドバイスします。

***

でも、トピ主さんのお話を聞く限りでは、困難はそこではなくて、

・意欲自体を持ちにくい子
・意欲はあっても、食事をするのに必要な能力が十分でない子

に、どう働きかければいいか、あるいは、

・食事を取らせることで結果的に生じる後始末の負担

を、軽減するにはどうしたらいいか、ではないのかしら?

実際、大変なのは、用意や、お腹が食べれば食べる子に食べさせる時間を作ること、ではなくて、食事が苦手な子の介助やその後始末、だと思います。

そういう意味でも、お母さんとのお話の結果報告も、お待ちしていますが・・・。

嚥下障害といわゆるこだわりがないなら、手でつかんで食べられる具も混ぜこんだ一口おにぎりは、楽ですよ。のりで巻けば手も汚れにくいですし。小さい、ってことじゃなくて、文字通り、子供の一口に合わせた大きさにするのがポイントです。

一日数回の食事のうちの一回なので、朝からしっかりしたメニューではなくても、午前中体を動かすのに足るエネルギーが補給できればいいわけですし。

この場合は、上に書いた方法で、一仕事、でお腹をすかせてあげれば、食べさせるのはすごく楽になるはずです。

お母さんの送迎が必要なんですよね、きっと。だから親子ともに相当いそがしいでしょう。

撒き散らしちゃうタイプなら、いっそ、朝は食べさせたくない、くらいの気持ちになることもあるかもしれません。

つけおき洗い用バケツとパジャマを複数枚用意して、パジャマのまま食事、そのままパジャマはバケツの洗濯水につっこんで、シャワーか濡れタオルで顔や身体を拭いて、着替えて登校。食事する場所の床には新聞紙を、できれば夜のうちにでも敷いておけば、丸めて捨てるだけで済みます。

小学生、という年齢でくくらず、生活のうえですでにできること、を基準に考えるのが、朝をスムーズにスタートさせるコツかな、と思います。

生活におけるできることのちょっと先の訓練は、別に朝じゃなくてもできますから、もっと余裕のあるときに。

お仕事の助けに、ではなくて、あくまでも、井戸端会議の愚痴や悩みに、答えるレベルで答えています。そのつもりで、参考になるところがあれば使ってください。
間違えてしまった・・・。

>実際、大変なのは、用意や、お腹が食べれば食べる子に食べさせる時間を作ること、ではなくて、食事が苦手な子の介助やその後始末、だと思います。

お腹が食べれば、ではなくて、お腹がすけば、です。ごめんなさい。
トピ主のチコです。こんばんわ。
この度は私の立てたトピックで混乱を招いてしまったにも関わらず皆様の温かい心に感謝しています。
さくらんぼうさんの助言の言葉にも大変勉強させていただきました。
皆様 本当にありがとうございます。

少しずつになるかも知れませんが 皆様に返信をさせて頂きます^^

【おかずどさん】
朝食を取れない原因は 空腹感のなさが原因かと思われます。
夜遅くに何か食べてるわけではないそうなので朝食を取るという日課が体に染み付いていない事も原因だったのかも知れません。
やはり 何か必ず食べるのは大事ですね。
書き込みありがとうございました。

【☆りこ☆さん】
朝はご家族にとって素敵な時間なんですね。
食べてもらうことにばかり気持ちが行って、大切なことを見落としていました・・
書き込みありがとうございました。

【まーさん】
やはり早寝早起きは大切なことなんですね。
起きてすぐに食卓に向かわせていたそうです。
朝食の準備参考にさせていただきます
書き込みありがとうございました。


【かずだんさん】
普段朝食を取るお子様も寝起きではあまり食べれないんですね。
私が担当している子は食べない上に寝起きで食卓に向かってたそうですので
まずはそこから変えてみると話していました。

セルフサービスの朝食 美味しそう&楽しそうですね^^
参考にさせていただきます。
書き込みありがとうございました。


【じゅんこさん】
朝食でその日の体調を見る って素晴らしいことですよね。
恥ずかしながら食べてもらう事ばかり考えていたわたしとお母さんは目から鱗でした・・・
ヨーグルトとバナナの朝食でも十分パワーになりそうですね。
書き込みありがとうございました。

【いぐすけさん】
食事は食べたいという気持ちが沸く事が大切ですよね・・
果物や軽くつまむような物からでも楽しく食べてもらう事が大事だと思いました^^
書き込みありがとうございました。


【くえちゃんさん】
お母さん自身も朝食をとるという事が定着していないようでしたので
そこから改善してみることになりました。
親御さんもしっかりと朝に備える事も大切ですね。
書き込みありがとうございました。


【ヒロさん】
朝ごはんは本当に大事ですね!一日の始まりの活力ですもんね。
朝におなかがすく 食べたいと思うことの大切さを改めて感じています^^
書き込みありがとうございました。


【juri2さん】
お母さんも早起きして朝に時間と気持ちの余裕があることも大事なんですね。
子供さんを起こしてから朝食までの時間を取るようにしてみると話していました^^

そして。。。温かいお言葉本当にありがとうございました。
色々な方からの助けも頂きながら、今の自分に出来ることを精一杯頑張ろう そう思えました。
書き込みありがとうございました。
【まなさん】
起きてから食べるまでのちょっとした時間は本当に大切なんですね。。
実は。。。起きたときに食べたいものをリクエストしてくれる事を長期目標にしてみました^^
書き込みありがとうございました。


【がぁがぁさん】
少食だったお子様が今はかなり食べれるようになったんですね。
そう聞いて安心しました^^
私が担当している子も食べれるようになってきてもバリエーションが必要かも知れないです。
色々な工夫参考にさせていただきます。
書き込みありがとうございました。


【Herryさん】
私の頭は堅苦しくなっていました・・・
何か少しでもいいから口にいれてもらう。という気持ちを改めて大切にしたいと思いました^^
書き込みありがとうございました。


【たんたんさん】
朝から元気な一日のエンジンをかけてあげられたら、母親としてやっぱり嬉しいものです

凄く心に響きました。素敵な言葉ですね・・・
このコミュには、たんたんさんを始め、そう言う気持ちで朝食を作っているお母さんが多いんじゃないかな〜って思いました^^

朝食まで一時間以上見る事もあるんですね。寝坊対策も参考にさせていただきます。
書き込みありがとうございました。



【涼さん】
お子様それぞれの性格や好みを考慮したメニューって大変でしょうけど・・
素敵だなと思いました。
やはり食べる前に何か行動する時間って大事なんですね。
書き込みありがとうございました。


【ちつちさん】
小さなお子様がいると朝は本当に大変みたいですよね。
そんな中でも朝ご飯を食べるという習慣がお子様にある事は素晴らしいと思います。
時間のないときのバナナ人気はなかなか凄いですね^^
書き込みありがとうございました。


【みちちさん】
食欲がなくて食べれそうなものを探す事は大切なんですね。
私が担当している子は一品ずつ箸をつけるので 炒飯やドリアのように一品で食べられる物も視野に入れてみました^^
書き込みありがとうございました。


【いぐすけさん】
「子供を取り巻くこのコミュニティが、優しく温かなものである事を願います。」

私は優しく温かなものを管理人さんや、いぐすけさん・皆さんから沢山感じさせていただきました。
ありがとうございます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
書き込みありがとうございました。


【ヒスママさん】
温かいお言葉ありがとうございます。一瞬でも諦めかけた自分が情けなくなってましたが
ヒスママさんや皆さんからの言葉で即効ポジティブに切り替わり元来の自分に戻りました^^
担当している子が少しでも食べる量が増えてきたらお野菜や乳製品も摂れるようメニューにも気を配ってみたいと思いました^^
書き込みありがとうございました。



【くぼじいさん】
温かいお言葉ありがとうございます。
親御さんの気持ちを少しでもわかりたいという自分の気持ちにもう少し自信を持ちたいと思えました。

やはり早起きと少なめでも食べやすい食事は大切ですね。
好きなものへのバリエーションも^^
書き込みありがとうございました。
9時に爆睡は・・・ちょっと憧れます 笑


【madollaさん】
温かいお言葉ありがとうございました。
私がうまく書き込めていなかった為 誤解されてしまった部分がありましたが
madollaさんのようにわかってくださる方もいてくれた事に大変有難く思っています。

お米よりパンの方がエネルギーになりやすいんですか?知りませんでした!
参考にさせていただきます。
温かい飲み物って何故かほっとしますよね(洒落みたくなりましたが 汗
書き込みありがとうございました。


【萌のとーちゃんさん】
決して手抜きなんかじゃないと思います!
バタバタな中でも美味しく食べて朝一の活力になる朝ごはんは本当に大切ですね。
書き込みありがとうございました。


【アユさん】
やはり一日の始まりの朝ごはんは大切ですね。
学校って思ってる以上にエネルギー使う場所ですしね。
寝坊対策も参考にさせていただきます。
書き込みありがとうございました。


【ともさん】
質問内容のズレですが・・・
言われて初めて気付きました。その通りだと思いますm(。_。)m

・子供が朝食を取っているか
・朝御飯の用意の大変さ
の二件に関しましては 子供が食べてくれないと悩んでいるお母さんと
同じような悩みを持った人はどのくらいいるんだろう。。と思っての質問でした。

・食欲がない場合の対応
・寝坊など突発的に作る時間のない場合の対応
・普段から簡単に済ませれるように代用している朝食メニュー
に関しましては 負担を減らす方法のアドバイスを頂きたくての質問でした。

私自身がここに書き込ませて頂いた理由は
担当している子供のお母さんの「子供が障害を持っている」という気持ちだらけでの子育てが影響している部分もあるんじゃないだろうか・・・という疑問から始まり
「障害を持っていても持っていなくても子育てには食事の問題が付いてくるんじゃないですか?」
なんて、自分が体験したわけでもないのにイメージで安心を与えるような事はしたくなかったので皆様にご相談させて頂きました。

質問内容に対する目的をきちんと明記せず申し訳ありませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

今一番問題になっている子は軽い精神発達遅滞を持っているお子さんで
朝食の摂取量が急に減ってきていて嚥下障害が疑われた子なんですが
嚥下面での問題はありませんでした。
まずは関わりの面から変えていこうという方針となっています
(話し合いの詳しい結果は 別記します。)

とても細かで参考になるアドバイスありがとうございます。
嚥下障害を持ったお子様も数人いますので参考にさせていただきます。



【萌のとーちゃんさん】
【まーさん】
ありがとうございます!!凄くパワー頂きました。
応援に恥じないよう 精進します!
>チコ(*゚▽゚)*さん

そのお母さんが少しでも楽になれるといいですね。

ずれていてはいけない、と言いたかったのではないですが、障害があってもなくても同じ部分と、障害の内容や程度によって違う部分があるので、そこを気にしただけです。

チコ(*゚▽゚)*さんの中できちんと整理されているなら大丈夫ですよね。

ところで、食べる前に水一杯、の効果ですが。

今朝、うちの子の一人(4歳児)が、さあ、朝ご飯、と食卓につくなり、「あ、おクチの中パサパサ!お水っちょーだい!」と要求していました。

よく考えれば、起き抜けの口腔内は乾いていると言うかベタベタするというか・・・大人でも、あまり食欲がわく状態ではないと思います。

おなかが空けば唾液が出て緩和されるとはいえ、水を飲むなり口をすすぐなりすれば、簡単に解決できる「食欲不振のもと」なので、あらためて記しておきます。

唾液が出にくい子や、口の中の感覚に敏感な子、また、そういったことをうまく伝えられない、伝えようとしない子もいますから。

ご参考まで。
《お母さんとの話し合いの結果について》
先日お母さんとお会いし 皆様の言葉をプリントアウトしたものを見ていただきました。

すべて見終わったあとにお母さんの言った言葉は
「私 頭がおかしくなっているのかもしれない」でした。
文字にすると危険な感じですが、その言葉は苦しそうではなく 茶目っ気のある言い方で
自分が追い込まれていた事に気付いた事の表現でした。

障害を持っている子供を育てるプレッシャーや親達からの心配の言葉
子供が食べてくれない 働かなくてはいけない等 色々な悪循環が積み重なっていたようです。

皆様の言葉に触れてからお母さんの表情が全く違っていたのに驚きました。
細かくはわかりませんが、皆さんの言葉から何か安心をもらったようです。

今後は
・お子さんの薬の調整
・夜ご飯を少なくし早めに就寝
・30分の早起きとコミュニケーション
・食事は内容にこだわらず少しでも口に入れる
・お母さんも一緒に食卓につく
から始めて見ることになりました。

他には
・食卓にその時の食事に必要な物以外置かない。
・こぼしたり 汚したりしてもその都度拭かず好きなように食べさせる
というお母さんからの積極的な改善策もあがりました。

【ともさん】が書いてくださっている「お水」の件ですが・・
実はお子さんの口の中は常にべたべたしていて口臭がきになる事が多く
本人も水を欲しがることが多いです。その影響は大きいかもしれないですね。
食事前の口腔内環境についても月曜日にお母さんと再度連絡を取ってみます。

お薬の影響もあるかと思いますので次回受診日に主治医と相談する事となっています。

皆様、この度は本当に沢山の貴重なお言葉をありがとうございました。
皆様の言葉からはさまざまな工夫や改善策を教えていただきましたが
それだけではなく、子供一人ひとりにパーソナリティーがあって答えはひとつではない事や
肩の力を抜く事 一人で抱えない事 食事が摂れるという事がとても幸せな事
見逃しがちな当たり前のようで当たり前ではない愛情・・・
さまざまな事に気付かせていただきとても一人の人間として学ばせて頂く事が多かったです。


今後の経過についても時々報告させていただきます。

この度は 本当にありがとうございました。




 

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生の子がいる人 更新情報

小学生の子がいる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング