ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

川崎市青少年科学館コミュの行ってきましたレポ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんが青少年科学館に行ったときの、

・混み情報
・ここが良かった!
・番組内容(プラスαのうんちく)
・こうしたらいいのに・・
・ツッコミ(笑)

etc・・・
を教えてほしいです^^
初めて行く方orよく足を運んでいる方も、情報交換していきましょ〜♪

コメント(26)

GWの真っ只中に行って参りました♪

15:00の回を狙って行ったのですが、予想以上の人(なめてました・・・)で、
14:30に着いた頃には既に満席になっていました。

しかし、さすがアットホームなプラネタリウム☆

臨時回を設けてくれました。
15:00が一番混むとのことなので、これより前の回だったら並ばずに済むと思います。

5月の番組内容は春の星座とほうき星(彗星)でした。
ほうき星、というとBUMP OF CHICKENの「天体観測」を思い出してしまうのですが、
「兄弟の中で一番のひねくれもの」という説明が、とても分かりやすかったです。
また大平氏の日記にも関連していたので、見てみたい!という衝動に駆られました。

臨時回でも満席に近い状態だったので、投影中もザワザワという音が聞こえてしまい、  少し残念でした。静かな中で見たい方は、午前中の投影か平日に行くことをおすすめします。
でも、並んでいる時、方便を話されてる方がいることに気づき・・・遠くから来られた方もきっと沢山いるんだな。。。と思うと、少しのことは我慢しようと思えるのでした。
関西からプラネ好きの友人がメガスター目当てに
来ましたので、ついに先週行って来ました!
向ヶ丘遊園駅からのんびりと歩いていきました。

先週の土曜日でしたので
まあがらがらではなく、
双眼鏡も二人に一つ、と言う貸し出しでした。
私はmy双眼鏡を持参していたので問題ありませんでした。

番組内容は割と普通の夏の星座解説。
途中で大平さんのネタがあったのが面白かったです。
GOTO機で少しずつ星を増やしていき、
メガスターにばんっと切り替えた瞬間は感動でした。

途中子どもが勝手に席を立ったようですが、
うまく解説のお姉さんが注意をし、
中断することなく、星を楽しめました。

迷ったのが座る位置ですねー。
やっぱり基本は太陽が沈むところと
昇るところですから、
西と東の端は良く見える位置に座るべきだと思いました。
なかなか難しいと思いますが(^^;
昨日行って来ました。
3時からの回!
何気に混んでいたのでビックリ!
いつもはのんびりできるくらいのチョボチョボ人数なのにな〜。
今日のナレーターは女性の方でした。
自分はおじいちゃんのナレーションが好きなんですよね〜。
眠気を誘うというか(^_^;)
女性のナレーターの方は、丁寧に分かりやすく教えてくれるので非常に勉強にもなります!
来月も行かなきゃね!
今日も行ってきました!
今日は、姉と友達を連れて行きました!

オーストラリアの星は南半球だから違うようで。。。

感動してましたよ!(^_^)

毎月一回は行っているので来月も楽しみだな〜!
毎月行かれてるなんて、羨ましいです・・・

ますます星が美しく見える季節になりますね。
レポ楽しみにしています!
11月の中旬に行ってきました。

基本的に平日しかお休みがないので、いつも平日の3時からのに行ってるんですが、人は殆どいなくて、ガラガラに近い状態。

15人〜30人ぐらいかな・・・

でも、少ない人数の方が、より星を楽しめるので、自分としては平日がいいですね!

ナレーションは11月に行った時のナレーションはおじいちゃんでした。

なんか素朴な感じがして、まったり出来ました!
今月のプラネタリウムは12月なのでクリスマスバージョンのプラネタリウムでしたよ!
ステンドグラスのようなものも映し出されて!
今まで見た回でとてもよかったです!
ぜひぜひ見に行く事をお勧めしますよ〜!
こんにちは!
今年初!行ってきました!
1月は他県に行っていたため、見ることが出来なかったのですが、今月はやっと見にいけました!

今月のお題は、『灼熱のブラックホール』です!

ブラックホールができるまでを教えてもらえますよ!

そしてそして、
平日に行ったのですが、やたらとカップルが多い!
何故だろう?
(^_^;)
そして、
『どこの席が一番いいの?』という声がちらほら聞こえました。

実は僕、その月によって一番ベストな座席の位置を把握しています!(^。^)

今月は、北の席が一番いい座席だと思いますよ!
首をあまり動かさないで済みます!(^o^)丿
メガスターいいですよね!

プラネタリウムを見て、感動で泣いたのはここだけです!
最近見にいってないから、また行きたい〜!

ところで私は、そんな青少年科学館のある生田緑地や登戸駅からの通りを会場に、今「ノボリト・アート・ストリート」というイベントを開催しています。

まちなかでは、お店の前の吹き出しや絵が、そして生田緑地内では、生田緑地に住んでいるコビトの人形が、歩く人たちに話しかけるかのようにたたずんでいます。

これらを見つけながら、メガスターまでの道のり、楽しんで散策してください。

http://www.noborito-map.com/02/index.html

青少年科学館のプラネタリウムの好きなところは、ちっちゃい子からおかあさん、カップルにいたるまで
聴こえてくるお喋りが気にならないとこです。
あの雰囲気だからですかね。
前にいった時は女の方が星空案内してたのですが
メガスターでここの星をみて下さい、と誘導する際『迷子にならないよう』と話していて、微笑ましかったです。
今日行って来ました。年内最終投影でした。
やっぱり、メガスターすごかったです。
スタッフの方々も親切で、暖かい気分で帰って来ました。
雨の中1時間かけて行ってきました。

お客は全員で5人。
解説者の方がリクエストした星座を投影してくださいました
みなさん親切で嬉しくなっちゃいます

やっぱり何回来ても素敵なところです
今日の皆既日食観測会は
天候不良のため中止との事でしたが
突然、雲間から太陽が見え
職員さんが観測メガネや資料を配り、大画面で生中継を放映してくれるなどして急きょ対応に当たってくれましたexclamation ×2

ありがとうございましたexclamation ×2
2010年の年末に行ってきました。
今は、仮のプラネタリウムになっています。
パイプイスで、ゆっくりは座れません。
ただ、今までのメガスターとは違ったプラネタリウムを見たい方にはお勧めです。
一回見たので、二回目は見たいかと言われたら、一回でいいや。という感じですが・・・。
念願だった、お蕎麦屋さんでおそばを食べることができたので良かったです。
早く、建物が完成するのを楽しみにしています。
近所にある川崎市青少年科学館、改めかわさき宙と緑の科学館がリニューアルオープンしたので見に行きました。
リニューアルする前はかなりオンボロだったのが、今風に建替えられ、カフェも併設され、プラネタリウムもメガスターの新しいバージョンが据えられているそうですが…
人が多すぎてプラネタリウムの券が売り切れ!
閑古鳥状態だった科学館が一気に10倍以上の人出にビビりながら近いからいいか…とあっさり諦めて帰りました。
ノンビリ過ごしていたプラネタリウムを見る時間が多くの人でごった返して、なんだかさみしいような、キレイになって嬉しいような。
副管理人です。まだ新しくなってから、行っていませんが、あまり良い感じではないのかな?あまり人がいないのに、メガスターが見れるのが最高だったのに、人が多いのは嬉しいようなさびしいような感じですね。行った方、ぜひコメントしていただけると嬉しいです。
今ワールドビジネスサテライトに、大平貴之氏がでてますね。
前半は終わりましたが、後半はこれからはじまるようです。
川崎のプラネタリウムの話しもしてました。
近い事もあってリニューアル後も何度か行きました。いつも午後に行くのですが、対外プラネタリウムの券は売り切れて居ます。
皆様、科学館にいかれる時は休日は午前中がよろしいかと思います。雨の日は公園で遊べないので、プラネタリウム目的ならあえて狙うのも良いかも?
平日は行っていないので空いていると思いますが、学校教材の一つとして開放して使えない時間もあります。時間をホームページなどで確認ください。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

川崎市青少年科学館 更新情報

川崎市青少年科学館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。