ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬猫☆健康相談室!コミュの皮膚病について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
診察していて一番悩むジャンルです・・・。
命に即係わることが無いと言う点では気楽なんですが、診断が難しい・治療に時間がかかる・労力がいる・費用がかさむetc.。
(でも実は、一番好きなジャンルかもしれない指でOK

簡単に診断がついてさっさと治るケースも良くありますが、そうでない事も多々。

犬猫の皮膚病に悩む皆様、主治医の先生としっかり話し合いながら、根気良く治療をしていきましょう!

以下の症状がある場合は、皮膚病の可能性がありますので、可能な限り早期に受診しましょう。

?脱毛(円形ハゲのようなものから、全体的に薄くなるものまで)
?痒み(痒みで夜も寝れないほどなんていう状態は、かなり辛いはずです)
?皮膚の赤み・湿疹・かさぶた
?部分的な舐め壊し
?大量のフケ

たぶん、?〜?を発見した場合、あまり迷わず病院に行かれる方が多いと思います。

?の場合、あまり病気と結びつかないかもしれないです。
体質かな?とか思いますよね。
でも、フケが多いというのは、皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)が亢進している状態で、皮膚に炎症があるサインです。
もちろん、毎日シャンプーするわけではないので、ある程度のフケは生理的なもので問題ないです。
ですが、歩くと部屋中フケだらけになるとか、そういったレベルのものは病的です。

皮膚のコンディションは、季節によってかなり変わります。
例えば、冬場は乾燥による痒みやフケが出てしまう子が目立ちます。
飼い主さんが全然気付いていないけれど、実はかなり乾燥しているというケースもすごく多いです。
皮膚の乾燥具合はシャンプーの仕方一つで全く変わってきますので、冬場はリンスを併用する、保湿力の高い物を選ぶ、シャンプーの頻度を減らす、等の工夫が必要です。
また、お湯の温度も要注意です。かなりぬるいな〜、と思うくらいで洗いましょう。
ドライヤーも冷風にするか、温風の場合は遠くから当てましょう。

逆に、夏場はワンちゃんの膿皮症(細菌感染による皮膚炎)や、真菌による皮膚炎が増えます。
ワンちゃんは、皮膚のpHの問題で、細菌感染が非常に起きやすいです。
清潔にしているのに?と、思うかもしれませんが、シャンプーをちゃんとしていても、なる時はなります。
シャンプーしっ放しで乾かさないと、ジメジメした状態が長く続いて膿皮症を起こしやすくなります。

ワンちゃんの指の股の皮膚炎も非常に多いですね。
お散歩の後、濡れタオルで拭くだけというのはNGです。
湿らせて細菌を繁殖させやすくしているだけですので。
水道水できちんと洗ってしっかり乾かすか、乾いたタオルで汚れを拭くだけにしましょう。

皮膚病で一番簡単に診断がつくのは、ノミ・ダニ(マダニ)です。
今は簡単に予防できますから、お外に行く子は予防しましょうね。
虫を殺す薬を体につけるなんて・・・。という方も多くいらっしゃりますが、痒みで苦しむ方がよっぽど可愛そうだなって個人的には思います。
ノミ・ダニから移る別の病気もありますし、アレルギーを起こす事もありますので。

☆一番の悩みどころのアトピーについては、別にトピを立てますので、ここでは省略します。

皮膚病に関しての過去のトピックはこちらですバッド(下向き矢印)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4519485&comm_id=603585

コメント(159)

ちえぽんさん

>ノルバサンが使えない場合、どんなシャンプーになると思われますか?

アデルミルシャンプーあたりでしょうか・・・。
先生によって好みのものも違ったりするので、わかりませんが。

>それとノルバサンの何の成分が、赤みを出させるのでしょう?

有効成分の酢酸クロルヘキシジンは低刺激ですし、その他の成分も刺激があるものではありません。
成分が赤みを出させるというより、洗浄により乾燥し、皮膚のバリア機能が低下するために赤みが強くなるという感じではないかと。
ノルバサンは保湿効果もあるような売りになっていますが、実際頻繁に使用するとやはり乾燥しすぎます。
その点、アデルミルシャンプーなど、アレルギー性皮膚炎用のシャンプーは、保湿力も高く、皮膚のバリア機能を高めてくれます。
頻繁に洗うなら、こちらの方が良いと思います。

>また抗アレルギーシャンプーになった場合、シャンプー期間はどれくらいなのでしょう?

シャンプーによって皮膚のコンディションを整えるのが狙いなので、週に2〜3回の頻度かもしれません。
皮膚の状態を見ながらの事になるので、実際どうなるかはわかりません。


血液検査問題なくて良かったですね!

ちえぽんさん

>効かなかったらO2シャンプー??

O2ではなく、オーツシャンプーですね。


アデルミルはお高い点がネックですが、個人的には良いシャンプーだと思います。
多頭飼いのトピでは大変お世話になり、ありがとうございました。

今日は、上の子ミヤビ(パグ♀2歳4ヵ月・避妊済み)の皮膚についてご相談です。

生後8ヵ月でアカラスを発症。イベルメクチン経口投与にて4ヵ月で完治しました。
(以後、スクラッチしても出ません)
その後、初ヒートを経て2度目のヒート前に(1歳4ヵ月)避妊手術をしました。

ずっと皮膚状態が思わしくない状態が続いています。
今年3月、留守中に顔周りを掻いたことが原因と思われる右目角膜びらんをキッカケに皮膚専門の獣医さんに診て頂きました。
(痒いのが原因で目のケガはさせたくありませんあせあせ(飛び散る汗)

皮膚科の院長は、とても経験豊富な方のようで、ミヤビを後ろ足2本で立たせ、脇とおなかを診ただけで『はいexclamationハウスダストアレルギー・ハウスダストアトピーね手(パー)』と診断をされました。
その後、採血し、数時間後に結果が出て3週間分の飲み薬を処方されました。薬は10数種類を粉砕し一日分づつ分包されてたものです。
薬品名・量の説明は嫌がられ、細かく確認できなかったのですが、ステロイド・3種類のヒスタミン剤・ビタミン剤・甲状腺の薬・抗生剤…などが入っているようでした。

投薬以外の注意点もご指導頂きました。
食事は半分フード、半分手作り。
シャンプー禁止。
マイクロバブルのみ、3週間ごとの通院時に入れてもらう。
散歩後の足洗い禁止。
洋服禁止。
など…それまでの行いを全て否定されました。
3ヵ月通院し、痒みはかなり改善されましたが膿皮症が出たり、ステロイドの常用が気になり出し…
主治医・皮膚科の先生と相談の結果、皮膚科への通院をやめました。
フードもアレルゲンが解らない状態だったため、ピナクルのトラウトのみにしました。
現在は主治医のもと、治療を続けています。
皮膚科へ行かなくなる少し前から、両腿に酷い脱毛と皮膚の黒ずみ・耳の付け根の掻き傷があった為、主治医からも『これは酷い…ステロイド使うよ』と言われ、減量・日を空けての投薬をしつつ8月末で切りました。
(この時点でステロイド投薬は半年に及んでいました)
8月末までの処方は
プレドニゾロン
ラリキシン

9月からの処方は
ラリキシン
タベジール
です。

ワクチンの予定が9月末だった事と、アレルギー検査を行いたかった事でステロイドを切りました。
土曜日にワクチン・アレルギー検査を済ませました。

今後、アレルゲンが特定されてから食事やサプリメントを見直すつもりでおります。
シャンプーについてですが、マイクロバブルを使っています。シャンプー剤はノルバサンを主に使いますが、アボグリーンシャンプー、エピスースも使っています。
頻度はマイクロバブルがほぼ毎日ざっと洗い流す感じ、シャンプーは月に1〜2度です。
ペットクール、シーディームやディーンズの製品も試してみましたが、あまり効果がありません。

ステロイドを使わずに居られるようにと願っていますが…

痒くて仕方のない様子に、留守中はエリザベスカラーを着けています。
外すと… 掻きます。

2頭目に迎えたワカバと絡んでる時は掻く暇がありませんが、これがまた微妙です。
(別トピの相談内容通りで、仲が良いのか?悪いのか?)
寝起きと寝る前に掻いているのが目立ちます。
数日前までは寝ている間に痒くて起きている感じはありませんでしたが、昨夜は何度も眠れずに掻いていました。
ワクチン後、2日空けてステロイドを3分の2錠服用させるよう、処方されました。その後また2日空けて服用の予定です。
次の日曜日まで様子を見て主治医に経過を報告します。

アレルギーやアトピーに治療法はないと聞きますが、このままステロイドと長いお付き合いをしたくありません。


なんだか落ち着かなくてダラダラと長々と書いてしまって恐縮です。
何か、アドバイスを頂ければ幸いなのですが…
追記です。すみません。

土曜日にアレルギー検査の採血と一緒に血液検査をしてます。
その結果については、腎臓・肝臓その他、全て正常値でした。
皆様、アメリカに住んでますが
これ、本当によく治ります。
後はフィッシュオイル、
オートミールバス。
私の犬も1年のうち8ヶ月は
はげてます。カイカイでかわいそうです。
でもこのオイルを教えてもらってからというもの
とても快適です。
そして食べ物は
色々と試して見るべきで
イーグルパックというドライフード。
これ最高。犬の身体にとてもよく出来ており
ナチュラルです。
カンフードを未だ、与えてる方、
あまりよくないようですよ。
k様

はじめまして。
早速ですが…
フィッシュオイル
オートミールバス

とは、どんなものでしょうか?

イーグルパックは以前ショードッグトリマーさんに奨められた事があるんですが、取扱店が少なく…まだ試しておりません。
やいちゃんさん

見ただけで何故ハウスダストアレルギーとわかるのか、謎です・・・。
私は、アレルギー性皮膚疾患の診断セオリーは消去法と信じてるので、見ただけでってのはどうしても納得できませんね。
薬の内容を教えないのも、意味がわかりません。

アレルギーと診断されるにあたって、皮膚の検査はひとつもしてないのでしょうか?
痒みを引き起こす皮膚炎は、アレルギー以外にもあります。
それは、検査や薬に対する反応で診断がつきます。
アレルギー以外の痒みの可能性が全て消去できて、初めてアレルギーと診断されるわけです。

まあ、アレルギーだったと仮定しましょう。
ステロイドの使用は、避けて通れない部分もあります。
ですが、長期的にだらだら使う事は完全に否定されてます。

最近では、免疫抑制剤やプロバイオティクスなど、他にアレルギーを緩和する手段がいくつも見つかっていて、それらを併用する事でステロイドの使用を極力押さえる事が出来るようになってきています。

ステロイドを切ったこの機会に、もう一度仕切りなおしで診断をつけてもらうのがベストでしょう。
ちえぽんさん

ステロイド切れて、良かったです!
洗うのは大変でしょうけど・・・。

引き続き頑張ってください〜!
chie先生

早速のアドバイスありがとうございます。

皮膚科での検査は血液検査のみです。
通院中にアカラスらしき病変部を私が見つけた時に無理を通して掻き取りして調べて貰いましたが…(マイナスでした)

主治医の元では、アカラスと細菌の検査はして頂いてます。真菌の培養はしていません。
病変が出る前に、痒いんです。
掻き崩して赤くなって血が滲む感じです。
クチ・四肢が届く範囲は掻いたり舐めたり噛んだりしてます。

ステロイドですが…
残念な事に昨日からプレドニゾロン半錠を朝・晩投薬するハメになってしまいました。
耳の付け根が酷く掻き崩してしまって…

3日間、朝・晩に飲ませ、その後は朝のみ。
と指示を受けています。
今日の帰宅後からはステロイドが効いてきたらしく、比較的落ち着いてきました。

早く、ステロイドと仲良くする生活から脱したい…

掻いている姿を見るのが、とても辛いです。

どうにもしてあげられない自分が嫌です。

ごめんなさい。泣きごとを言ってる場合じゃないですよね。

とにかく、痒みを取ってあげたいです。
私には、何が出来るのでしょうか…
やいちゃんさん

食事は普通の御飯なんでしょうか?
マラセチアの検査はしてないですか?

アカラスが検出できなくても試験的に薬を投与して様子を見るとか、
まだ色々とやりようがあるかなという感じを受けますが、
今は一先ず色々いじらず、大学での診察待ちの方が良いかもしれませんね・・・。
chie先生

コメントありがとうございます。

ご飯についてですが…
ここ4ヵ月程はピナクルのフィッシュ&スィートポテトを食べさせています。
皮膚科では、食物アレルギーには触れず『半分ドライフード+半分手作り食』を勧められていましたので、その様にしていました。(今年の3月から6月初旬まで:ささみ・豚もも・牛・生鮭・生鱈・卵などのローテで、刻んだ野菜とご飯を煮込んでおじやにしたものとドライフード)

ドライフードはいろんなメーカーをジプシーしてました。
ソリッドゴールド(ラム)
アズミラ(ラム)
アボダーム(鶏?)
ピナクル(鱒・ニシン)あたりを多く使ったかな?
皮膚科通院をやめた時にリセットするつもりでピナクルを食べさせはじめました。

マセラチアに関しては、検査をしたかどうか記憶がなく…
改めて尋ねられると答えられません。(情けないあせあせ(飛び散る汗)


今日、主治医から突然電話がありました。
アレルギー検査の大まかな結果が出たそうです。
鶏・コーン・米・ニンジン・七面鳥・ししゃも…がダメだそうです。

鶏、米、ニンジン…
手作り食の材料でした。
『知らない』とは、恐ろしいと思いました。

大丈夫なのは
牛・豚・じゃかいも・たまご・ラム・ニシン・乳製品・鮭…などだそうです。

明日、病院に来るように言われてますので…
マセラチアの件を確認してみます。

大学病院受診前、7〜10日間ステロイドの休薬を求められているそうです。
アレルギー検査の結果に基づいてアレルゲンを抜いた食事や、主治医の指導をもとに来月の初診日を待ちます。
また、経過をお知らせしますね。

アレルギーのトピの方が適して来ましたね…
chie先生

主治医に確認しました。
マラセチアの検査はしていないそうです。
あと、アレルゲンですが…
オートミール・ビール酵母・大豆・玄米もダメでした。
フード変更です。
(ピナクルにはオートミールが入ってます)


ハウスダスト
コットン
たばこの煙
などもダメでした。
マラセチアにも**マークが2つありました。



次の書き込みから、アレルギーのトピに移動しますね。
よろしくお願いします。
やいちゃんさん

食事のアレルギーがあると、フード選びも大変ですよね。
うちの息子(人)が食事アレルギーなので、大変さはわかります。

ヒルズのz/dにしてしまうか、もしくは当面は、手作りオンリーで行くのが良いと思いますよ。

手作りだと栄養のバランスが気になる部分もありますが、どの食材が大丈夫で、どの食材が駄目かというのは、実際に食べてみて判断していくのが確実なんです。

血液検査で陽性に出ても実際は反応してなかったり、逆に陰性のはずの食材に反応している事もあるんです。
ですから、検査結果はあくまで参考程度に。

もちろん、陽性に出たものを試す必要はありません。避けるべきです。
陰性に出ても反応している可能性があると言う事を頭に入れておくと良いです。

多くの食材をいっぺんに使うと、何に反応しているかわからなくなるので、シンプルな手作りから始めると良いと思います。
同じメニューをしばらく続け、蛋白質源のみを変えてみて、大丈夫なようなら炭水化物源も変えてみて・・・。
という形で、新しい食材は一種類ずつ試すようにします。

アレルギー反応には即時型(食べてすぐ反応するもの)と遅延型(食べてから1〜2日経ってたから反応するもの)がありますので、2日以上の期間を経過観察する必要があります。

小麦が引っかかっていないようですから、炭水化物は小麦で試してみても良いでしょうね。
小麦は、国産の物が良いようです。

あと、お米も、アレルギー米(高いですが)や『ゆきひかり』という品種のお米なら、お米アレルギーでも食べれる子がいるようです。
人での話ですが。

同じ食材を食べ続けてしまうと、大丈夫だった食材にも反応するようになりやすいです。
食材は、大丈夫なものをローテーションさせてつかうようにしてください。

ラムが大丈夫だから、ラムで一生!というわけには行かないようです。

アレルギーが原因なら、減感作療法という手段もあるのですが、これはステロイドを長期使用してると成績が悪いみたいです。
対処療法しかないかもしれませんが、あまり悩みすぎず、頑張ってください。

知識を増やすのは良いと思いますが、あれもこれもと考えていくと、行き詰まります・・・。
まだ始まったばかりですし、ようやく道が見えてきたという感じだと思いますので、少し肩の力を抜きつつ色々試してみてください。



chie先生

心に染み渡りました。
ありがとうございます。

力を抜いて、頑張ります。
zdは、少し抵抗があります。
含まれている『植物油脂』が大豆らしく…
主治医も手作りを勧めます。
少しでもミヤビのためになるよう、私に出来ることから始めて行きます。

また、お話聞かせてください。
ありがとうございました。
初めまして。
最近初めて子猫を飼いだしまして、分からない事が多いものですからどなたか分かる方がいたら教えていただきたいのですが・・・

ブリーダーさんの所へ子猫を迎えに行った時、口の周りの毛が抜けてて、「子犬や子猫に良くある皮膚に生えるカビみたいな物で、もうだいぶ良くなってるんだけどこの薬を塗っておいて」と チューブの薬を渡されました。
そしてその後、獣医さんに連れて行ったところ、そのチューブの薬では強すぎるのと根本的に違う薬だから治せないと言われ、別の水薬を出してもらいました。

毛が抜けていたのは真菌が感染した物で、人間で言う水虫のような物だとのことですが、ブリーダーさんで貰った薬は「外用抗真菌剤 ニゾラール」という薬で、獣医さんで貰った物は「ベンジルアミン系抗真菌剤 ボレー液」と書いてありました。
どちらも抗真菌剤と書いてある事から同じだとは思うのですが、どう違うのか・・・
実は チューブの薬は使用期限が「2007年3月」と書いてあり その点からも怪しいかなとは思ってますげっそり

結局連れて来た時は口の周りだけだと思っていたのが、前足と後ろ足、あと腰の辺りにも毛が抜けている所を発見し、ちょっとショックです泣き顔
♪プリン♪さん

はじめまして。
2パグ主のやいちゃんです。

体温と痒みの関係ですが、体表温度が上がると肥満細胞からヒスタミンの分泌が増加するそうです。
ヒスタミンが増加すると痒みが強くなるそうです。
なので、体表温度が上がれば痒みが強くなると言うメカニズムのようです。
(痒みが起こる原因は乾燥など、他にもあると思いますが…)


痒みの治療に、抗生剤・ステロイドと併用して抗ヒスタミン剤が処方される事があると思いますが、これはヒスタミンの分泌を抑えるためのようです。

うちはアトピー・食物アレルギーがあるため、いつも痒いタイプなのですが、不思議と首元を冷やしてあげると多少ではありますが痒みが減るように感じます。
かと言って冷やし続けると保冷剤が溶けた湿り気で首がしっとりしたままになってしまうので悪影響も出てしまいます。

漢方の事は全くわかりませんが、まずは痒みの原因を調べてみてはいかがでしょうか?
chie先生もトピトップで仰ってるように、皮膚疾患の診断は消去法で確認して行くようです。
ダニ・カビ・細菌感染の有無、アレルギーの確認、最後に残るのがアトピーです。
アレルギー検査をしてアレルゲンが解っても、それが完全にアテになるとは限らないそうですが…

ほかにも内蔵疾患からくる皮膚バリア機能の低下が原因で起きる痒みもあるようです。
体温が高いのが単なる体質なのでしょうか?
別の病気が隠れてないか心配です。
いずれにしても、治療を受ける前にキチンと診察し(検査も含む)、診断結果と治療内容をしっかりと説明してくれる先生に診ていただく方が主として安心できると思います。

ステロイドは使い方を間違えると怖い薬になってしまいますが、ステロイドが入っていると説明を受けずに(内服薬の場合は気付くと思いますが)目薬や点耳薬・塗り薬を処方されて使っている飼い主さんも少なくないと思います。
状態が良くないときはステロイドで炎症を抑えながら投薬して薬の効果をあげる事もあるようです。
使わないに越したことはないですし、使いたくない気持ちも痛いほど解ります。


体温と痒みの話以外のことで長くなってスミマセン。
専門的な内容はchie先生にお任せしたいところですが、お休み中なので私が色々な方から聞きかじった情報だけお伝えします。

少しでも痒みが緩和されますように。
うちゃ。さん

はじめまして。
2パグ主のやいちゃんです。

そんなに小さい子が全身を掻くのは、ノミ・ダニの感染があるのかな?と思いますが…
どちらから迎えたのでしょうか?
引き渡し時、迎え先からは何か聞いていらっしゃらないのですね。

コミュ管理人のchie先生はお休み中ですが、お休み中でなくてもお答えするのは情報が少なすぎて困難かと…

まずは迎え先に確認するなり、動物病院で診てもらうなり、が良いのではないでしょうか?
追伸です。

日記、読ませて戴きました(読み逃げでスイマセンあせあせ(飛び散る汗)

ワクチン前でも病院OKですよ。
バッグやケージに入れて、他の犬・猫と接触しないように配慮して連れて行ってあげてください。

みんな、最初は未ワクチン状態で行くんですから、大丈夫です。
うちゃ。さん

最初の診断はカビですよね?
検査されたんでしょうか?
今回の診断は疥癬と言うことですが、これも検査されましたか?

いずれにしてもフロントラインはマダニ・ノミに対する予防薬なので、カビ・疥癬の治療とはあまり関係がない(対象が違う)と思います。

カビはマラセチアでしょうか?
マラセチアなら、マラセチア用の抗真菌薬が処方されるハズです。
マラセチアは常在菌なので健康な個体に症状は出ませんが、抵抗力・免疫力が低下するとマラセチアが異常に増えて痒みを伴う皮膚炎を起こします。
適切な処置を施せば症状は落ち着くと思います。

皮膚炎の原因はたくさんあります。
処置(薬)も原因によって変わります。
私が知る限り、設備が整っている病院以外での検査は外部機関に委託しているので、検査結果が出るまでに時間がかかると思います。

疥癬は『しつこい』と聞きますが、完治しない事はないと思うのですが…
私自身が疥癬に直面していないので、アドバイスにならなくてゴメンナサイ。

まだ小さい子なので、アカラスの可能性はないですか?
しっかりと検査をして頂く事をオススメしたいです。

少しでも痒みが緩和されますように☆
> ゆずさん

はじめまして。
この文章を読んだ感じ、乾燥から来るもののような気がします。

フケが出るから皮膚炎やアレルギーとは限りません。
痒みを伴わない皮膚炎もあるようですが、大概は痒みや皮膚の変化を伴います。

病院の検査も症状によって様々です。
皮膚の掻き取り検査や血液検査を必要とする場合、診察だけで様子を見る場合、シャンプー療法を薦められる場合などでしょうか。

季節の変わり目はトラブルが起きやすいようです。
一過性のものだと良いですね。
はじめまして宜しくお願い致します。
8歳のノルウェージャン雄なのですが
この夏アクネができたので自宅でヨード等で消毒していましたが
イマイチ効果が出なかったのでノルバサンで部分洗いをしたり
自宅でヒビクスやゲンタシンを試したが(ヒビクス2日、ゲンタシン2日)
少々炎症が出てしまったので病院へ行った所「アクネから来たであろう皮膚炎」と診断されました
皮膚ダニマラセチア等の培養ではなかったですけど顕微鏡検査をしました
抗生物質ビクタスと非ステロイドのかゆみ止めをもらって3日程様子をみていたのですが
「ちょっと良いかな??」程度の改善をしていたのですが
4日後かゆみが出てきた様で掻いてしまい5日目には初日よりも腫れた状態になってしまいました
(この間カラーを付ける指示は無かったのです、私もそれ程かゆがらない様子から抗生物質も入れているから大丈夫であろうと油断しておりました)
状態が悪化したのでもう一度かかりつけに行き、今度は注射の抗生物質とオノシールを処方されました
この時もカラーの指示は有りませんでしたが自宅で手作りカラーを付けました
(完全に掻く事は防げない物ですがそこそこ掻けないレベルの品です)
オノシノールを与えたところ一瞬かなり腫れが引いた感じだったのですが
痒みがひどくなり掻き又腫れてしまい
ここでセカンドオピニオンを受けました所
此方でも皮膚炎と言われ内心あまりに治りが悪いので心配していましたので
少々ホットしました
此方ではアレルギー食、エピスースを処方されて「一日2回患部を洗う」と指示されました
固定のカラーを付けられて「自宅で外さないように」と指示されました
抗ヒスタミン剤を処方、フロントラインされました、
ところでなんですけど
一日2回のシャンプーはやってやれない事は無いんですけど
傷がふさがっていない状態でかなり気を付けて洗っても洗うたび血がにじんでしまうし
カラーとシャンプーで本猫もかなりストレスを感じている様です
私はトリマーをしておりますので一応洗い慣れてはいるものの
カラーを付けたままの部分洗いですと完全に乾かすのはかなり難しいです
一般的に考えて傷がふさがっていない状態で一日2回のシャンプーは普通なのでしょうか?
効能的にもう少し時間を空ける事はどの程度まで可能でしょうか?
本来通っている獣医師に聞くべきだと思うのですが
病院を変わったばかりで少々効きにくいのです (/ω\)
ご面倒をお掛け致しますがよろしくお願い致します。

ログインすると、残り138件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬猫☆健康相談室! 更新情報

犬猫☆健康相談室!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。