ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Illustratorコミュの画像を配置するときのプレビューが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて書き込み致します。
とても基本的な質問で申し訳ありません。(一応すべてのトピックのタイトルを見たのですが、既出でしたら申し訳ありません)
Windows版のCSを使っているのですが、eps画像を配置するときにプレビュー画像というのは表示されないのでしょうか?
プレビューがないとどの画像かわからず、あらかじめファイル名と画像を調べておかないといかなくて二度手間の嵐になっております。
環境設定などで変えられるものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。

コメント(27)

> seayaさん、hacratoshさん
私の言葉が足りなかったのかもしれませんが、私が聞きたいことというのは、配置するコマンドを選んだ後に、どの画像を配置しますかというダイアログが出てくると思いますが、そのときに画像のプレビューがWindows版のCS(マック版もかもしれませんが)ですと表示されないため、ファイル名でどんな画像なのかあらかじめ認識していないと配置出来ないということなのです。
このどの画像を配置するか選ぶときにプレビュー画像が見られないということなのです。
配置後、ドキュメント上に、プレビュー画像はちゃんと見えています。
私もWin版のCSなのですが、同様に感じます。
ダイアログ下部のプレビューはベクトルデータ用みたいですね。
「ai」や「illustraotrで保存したEPS」のプレビューは出るようですので。
ビットマップのデータはダイアログ右上の表示を「縮小版」にすると画像のプレビューできますが(.Psdや.Jpeg)、Photoshopで保存したEPSはアイコンのままになってしまいます。
拡張子だけでファイルを判断するWindowsの仕様なのかとあきらめてはいるのですが・・・。
なるほどなるぼど。。。
月曜日、会社のWinとMac両方のCSで調べてみますわ。
hacratoshさんはPRINCE_CONTROLさんが考える力がない人だと言うんですね?
そこまで言えるhacratoshさんは偉いんですね。
(一応すべてのトピックのタイトルを見たのですが、既出でしたら申し訳ありません)
と書かれているのも読まずにレスしたとしか思えません。
もっと、質問の文章をよく読んで、理解してから書き込んだほうが良いですよ。
言いたいことだけ言って、結局「調べてみますわ」なんて恥ずかしい限りですね。
専門知識が無い人は、それを説明することも難しいと思うので、逆にこちらから質問して正解に導いてあげるのが親切というものです。困っている人の近くに居てあげられるわけでないんだから、状況も完全に把握できない癖に全て知った風に応えるのはどうかと思います。
それでないと、あなたは人と人との、会話の"永遠の初心者" になってしまいますよ。

ちょっとムカついたので書き込んでみました。
他のみなさん、すみません。
>>6は
他のコミュニティでのやり取りにムカついた方がログを汚しに来たようです。。。

>hacratoshさんはPRINCE_CONTROLさんが考える力がない人だと言うんですね?

そんなこと一言も言ってないしw
考える力を養って欲しいというのは"答え"だけを求めないで欲しいということです。
Adobeサポートサイトで調べるのを勧めただけなのに。
私はmixiに回答する場合自分の知識だけで回答せずメーカーサポートページやFAQなど読むようにしてます。その人のレベルにもよりますがそこで答えを見つけられる場合があります。みつからなかったらmixiで質問するぐらいがいいんじゃないかと
mixiに質問すればすぐ"答え"がみつかるというような他力本願な利用を繰り返していると知識が身につきません。
既出な質問トピックが立つのも仕方が無いとも思ってます。現状では過去ログを探しずらいmixiシステムのせいもあり。
しかし、どんどん既出と単発質問トピが乱立していくと過去ログが後ろにどんどん埋もれてしまいます、回答する側も過去ログからヒントを探すわけでそれが困難になると損するのは質問者たち。

>状況も完全に把握できない癖に全て知った風に応えるのはどうかと思います。

なにかすべての回答者を敵に回しかねない考え方だなぁ、この人。w

話が脱線しました。すみません。
6は・・・って、失礼な方ですね。

いや、普通にこたえてあげればいいのに、と思っただけですよ。
で、検索してみても見つからなかった、と言っているわけだからちょっと深く考えてみれば「もしかしたら前例のないものなのかもしれない」と、予測することはできますよね?

hacratoshさんの解答は病人に検査もせず「なんで医学書とかで調べてこなかったの?そんな症状なら雑誌に載ってますよ。はい、ただの腹痛です。」と言ってるようなものです。
「答えだけを求めないでほしい」という割には答えが出せなかったわけですよね?
で、それなのに調べ方がなってないと言い放ったあげく、それに対しての謝罪は無しですか?
「早とちりでした。すみません。」といえば済むことです。

今回も、hacratoshさんは明日会社で調べることによって多少なりともスキルアップまたは、自分の知識を再確認することでしょう。
そういう経験をあたえてもらったことに感謝すべきです。
そう考えると、質問者も回答者もさほど立場は変わらないと思います。

ところで、他のコミュニティってどこですか?

「すべての回答者」って、無駄に仲間を増やそうとしないでください。
現実味がなくなります。
hacratoshさんはもちろん親切心で答えてあげているんだろうけど、第三者として見てもところどころカドの立つ言い方だなぁと感じますよー。
RYOZさんもちょっと言い過ぎかと…。
お2人とも、もう少し表現をやわらげるだけでとっても優しい人になれるのに。もったいない。


あと、私もこぼさんと同じこと思いました。
はい、答えられる人がサクッと答えますよ〜
win版はどうか知りませんが、macではepsの画像を保存するときにプレビューを付けて保存してやらないと、選択ダイアログには出てきません。
で、macで作業するとほとんどの人はプレビューをmacようにして保存すると思うのでwindows用のプレビューを付けてやればいいのでは?
画像の内容を観る閲覧ソフトでもそういうことが出来ますので(多分フリーであるでしょう)やってみたらどうでしょう?
> 皆様
色々と書き込みをして頂きありがとうございます。
hacratoshさんが仰った
「考える力を養ってください。」という言葉は、インターネットの発達した現代にとって、警鐘と思え、調べることもせずに質問を掲示板に書き込んでしまう態度が顕著になっていると感じていた私にとって、良い薬でした。反省しております。
また、ROYZさんが仰った
「専門知識が無い人は、それを説明することも難しいと思うので、逆にこちらから質問して正解に導いてあげるのが親切というものです。」という言葉も、後輩が徐々に増え始めて、教える機会も増えてきた私にとって、とても同感出来るものです。
インターネットの、しかもタイムラグのある掲示板という環境ですので、自分の意図することが上手く伝えられなかったり、また「そんなつもりではなかった」という捉えられ方をされてしまうことはしばしばあると思います。
ただ、重要なのは、どんなアプローチ(と言っても、誹謗中傷はもってのほかです。)であっても、答えに到達することだと思っております。(なんて偉そうにすみません。)
私はmixiを始めてから、まだそんなに時間が経っていないのですが、正直、こんな素晴らしい世界があったのだなと感動しています。それは、こうして普段会うことが出来ない同業の方々とお話をする機会があるからです。(会社や業種にもよりますが、こうして同業種の方と話す機会というのはなかなか現実には不可能なのではないかと思っていました。)
話をトピック内容に戻しますと、
12番でtosh!さんが「windows用のプレビューを付けてやればいいのでは? 」と書き込まれていますが、3番の私の書き込みと4番で加納さんが書き込んでくださった通りなのです。出来ないのですね。また「画像の内容を観る閲覧ソフトでもそういうことが出来ます」とありますが、これはフォトニックというソフトを以前使っていましたが、今はフォトショップの「ファイルブラウザ」という機能を使ってデータとファイル名の照合をしています。ただ、これだとやはり事前に照合しておかなければならないという手間が生じてしまうのですね。仕方ないことなのかもしれません。
長文で失礼致しました。
私も色々と調べてみますので、もし、何か良い案があったら書き込みます。継続して情報交換が出来たら嬉しいです。
MacのCS使ってますが、私の場合PSD形式のアタリ画像で作業して、最後にEPS画像に差し替えてます。

JPEG画像は前バージョン(8・9・10)の時に、読み込みの時に重く感じて以来使えなくなりました・・・。同じメーカーのフォーマットが一番相性が良いのかなぁと感じたもので・・・。

プレビューついてない画像ってかなり不安になりますよね。
ちょっと遅くなりましたが検証報告
略称説明:イラストレータ(以下;イラレ)とフォトショップ(以下;フォトショ)
WindowsXPProのイラレ9と10、フォトショ7
MacOSX(Panther)のイラレ10とCS、フォトショCS
MacOS9.2.2のイラレ8とフォトショ6でそれぞれ検証してみました。
共通して言えることはイラレでEPS保存する際に"サムネールの作成"にチェック入れて保存すれば、配置のダイアログでサムネールはプレビューされます。
12のtosh!さんが言ってる
>win版はどうか知りませんが、macではepsの画像を保存するときに
>プレビューを付けて保存してやらないと、選択ダイアログには出てきません。
これは正確には"プレビュー"ではなく"サムネール"だと思われます。"プレビュー"(1bit/8bit/Mac/PCなど詳細設定ありますが)は配置したあとのドキュメント上のプレビュー表示に関する設定でありサムネールの有無とは関係ありません。

そして他はどうかというと、どうやらOS側のプレビュー機能依存なようでWindowsXPでエクスプローラなどウインドウの表示を"縮小版"にしたときアイコンにサムネールが表示されるepsやpsdは配置ダイアログでサムネールがプレビューされるようです。
OSXもFinderの表示がアイコンやカラムのときサムネールが見られればサムネールのプレビューができます。
しかしPhotoshopファイルのPSDをEPSにした場合にPSDではサムネールが見られたのにEPSの場合に見られなくなってしまうようで、これがトピ主いわく『プレビューがないとどの画像かわからず、あらかじめファイル名と画像を調べておかないといかなくて二度手間の嵐になっております。』
な症状となります。

対処としては>19:?NYOUingさんの言われてる方法
>私の場合PSD形式のアタリ画像で作業して、最後にEPS画像に差し替えてます。

私なら配置するファイルが多い場合は事前にファイル名のリストを作って照らし合わせる作業するかなぁ
おおその通り、間違ってたよ。
PSDからEPSにするとき、上書き保存ではなく別に保存して置き換えてやればいいのでは?
そうすれば保存のダイアログにサムネールの作成が出てくるでしょ。

Macだとファイル名に拡張子がいらないので「PSD形式のアタリ画像で作業して、最後にEPS画像に差し替え」をするとき両方のファイルの名前を同じにしておくと簡単に済むよ。
最後にPDFか何かでチェックすればオーケー。
>21
>PSDからEPSにするとき、上書き保存ではなく別に保存して置き換えてやればいいのでは?

Mac版PhotoshopCSと6で試しましたが
PhotoshopでPSDを別名保存でEPSにする際のダイアログに"サムネールの作成"という項目が無いですが、、、。
イラレはEPS保存のダイアログに"サムネールの作成"があるのは前述のとおり。ちなみにイラレ書類(.AI)にはないです
ちなみにこのようになります。
左)illustratorの「配置」ダイアログ
jpeg/psd/ai/illustratorEPS→縮小版表示可能
photoshopEPSは不可

中)Photoshopの「開く」ダイアログ
PhotoshopEPSの縮小版はでませんが下部プレビュー可能

右)Photoshopファイルブラウザ
全て表示可能
こんな状態なのです

ファイルブラウザ見ながら作業でも
問題はないのですが・・・。
ファイルの作り方が悪いのか、
設定があるのかと思いましたので
うーん。それは仕様なのでしようがないですね。(さむっ)

Win Mac 両方でそれぞれ試しましたが
Photoshopのファイルブラウザを使うよりいい解決策はないように思われます。

ファイルの数が限られているなら、photoshopEPSを
イラストレーターで開き、illustratorEPSで保存するという手は
ありますが・・・
それならファイルブラウザで見るからいいやって感じですよねー。

photopEPS→illustratorEPSをコンバートするソフトが
あればいいのに。
ってその前にアドビになんとかして欲しいっすね^^

ちなみに、イラストレーターのEPSの場合、
「開く」ダイアログで表示されるプレビューは
保存時のオプションのサムネイルが使用されており
EPSの低解像度用のプレビューとは全く関係ありません。

サムネイルなしで保存するとillustratorEPSでも
「開く」ダイアログ内でプレビューされません。
これはMac-Win共通のようです。

テスト環境
MacOSX 10.3.7 Photoshop7.0,CS illustrator10,CS
WinXP+SP2.0 Photoshop6.0 ,illustrator10.0
>>jun@NP
軽い.
原稿にもよるでしょうけれど
十分メリットだと思いますが?
あ,すみません.
「データ大きくなる」に対して「軽い」は不明瞭ですね.
ええと「AIの(ないしはXpress/InDesign)動作が軽い」
という意味でお願いします.
23: jun@NP

> EPSはデータ大きくなるだけで、もはや何もメリット無いと思うんですが・・・

システムの組み方によっては、EPS は出力すら軽くなります。角版や物撮りの切り抜きなど、Illustrator の製版機能を使わなくてすむところは、むしろ EPS 形式にして欲しいくらいだったりします。
>>23-26
えと、この質問トピの議題は"配置"のダイアログでサムネールが見られないものがあり、不便
という話で
配置したプレビューが見られないとか印刷に問題があるかどうかとかではないです。
その話はトピずれだと思いますよ。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Illustrator 更新情報

Illustratorのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング