ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nゲージで京急線!コミュの使えそうなアイテム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年9月に、TOMYTECより鉄道コレクション第3弾が発売されます。

気になったのが、

「TM-06 動力ユニット18m級用A 2,940円」
・対応車種:小田急電鉄2200系、富士急行5700系、新潟交通2220系
・仕様:軸距14mm ホイールベース80mm
・銀車輪・グレー台車枠
・台車枠3種・アーノルドカプラー・ウエイト付属

GM動力より安定性が高そうなのですが、小改造でGMキットに転用可能か気になります。(特に、一体成形キット)

そもそも、私は鉄道コレクションの動力ユニットを買ったことがないのですが、評判はどうなんでしょう?

コメント(16)

両台車駆動でフライホイールなら、走行性は良さそうですね。
多分、発売と同時に瞬間蒸発(!)しそうなので、予約して買わないと・・・。

ところで、鉄道コレクション用の既存の動力ユニットって、600・1500・2100形などの一体成型ボディの幅にハマるんでしょうか?

新1000形用の新動力ユニットは幅があって、一体成型ボディには入らない欠点がありました。
鉄コレ動力ユニットの18m用は、既存のユニットを長くしただけだと思いますので、幅が合えばそのまま流用できる可能性が高くなると思うんですが。
鉄コレの動力は使えそうですね!
両台車駆動なら走行も安定しそうですね。

>GM料理長さん
鉄コレの動力は「12m級」「15m級」なら共にすっぽり入ります!画像がそれです。
特にストッパーなど取り付けてません、窓に動力車枠が乗っかるかたちですね!笑
18m級も同じ幅(動力車の車幅)なら取り付けは簡単かもしれませんね!
>ツッチ〜さん
検証ありがとうございます!
これで私も大量予約が決定しました!(笑)

何よりもフライホイールがあって、スムーズかつ静かな走行に期待します!
(今までのGM動力では不可能だった・・・)
>GM料理長さん
検証は現在の製品なんで、18m級の動力が同じ構造ならいいんですけどね!笑
同じなら自分も購入してみます!
そしてBトレのTH1000台車枠と組み合わせてみる予定です!
>873系さん
鉄コレ新動力の写真拝見しました!
フライホイールが付いて性能は良さそうですね〜
幅は写真を見てGM動力と同じかな?と思います。

TNカプラーの取り付けはできなそうですね(^^;)
動力車のフレーム端と台車の端が同じぐらいで、左の写真で見られる隙間?を使えば取り付けられるかな?と思います!
アダプター自作で!

発売されたら検証ですね!
皆さん車体の調理はどうお考えでしょうか?
小田急車の妻面挿げ替えでデハ600+クハ650なんてのを考えています。
1000から作ろうとすると戸袋窓周りの加工が大変になりそうなので好適では?
ただし、窓寸法と肩アールには目をつむる必要があるかも・・・
なに?そんなこと言うならプラ板からけがいて作ったほうが早いって?
まぁ、ごもっとも・・・・・
うちでも早速動力ユニットを大量に買ってきました。
本当に大きな改造なしにそのままハマります。改造箇所と言えば、ボディに干渉する床下機器とスペーサーの調整くらい。

KATOカプラーを取り付けたかったので、カプラーポケットを改造してみましたが、走行も問題なしです!
クロポの700形の完成時期とちょうど重なったので入れてみました。キットの説明書だと、先頭車は18.5m、中間車は17.5mのため先頭車にGMの18m動力を入れるようになっていましたが、鉄コレの17m動力を中間車に組み込みました。
床下機器をばらしたり削ったりしなければならなかったのが大変でしたが、あとは特に問題ありません。
動力の調子が良すぎて起動時にロケットスタートしますww
ウエイトを積むとちょうど良くなるかもしれません。
全く動かなくなってしまった動力を鉄コレ18m級動力に取り替えてみました。自分のはKATOカプラーにしているため、Mサイズのカプラーポケットにゴム系接着剤を注入し根元を細く加工したカプラーを挿入し、高さ、向きなど微調整し1日乾燥を待って終わり。台車枠は取替えにより不要になった台車枠をゴム系接着剤で貼り付け乾燥を待つ。その際、台車枠の裏側に車軸の先端の逃げ穴を2mmのピンバイスで貫通しないように現物合わせで開けてから貼り付ける。穴あけ見本として箱に入っている台車レリーフ?を参考にするとよいでしょう。
私も鉄コレ動力をN1000形用に改造してみました。

用意した物
鉄コレ18m動力
鉄コレ走行用パーツTT01(カプラー部のみ)
GM THタイプ台車
GM 京急N1000形用Tpu床下(T車用)

 途中まではイケツィさんの改造を参考にさせて頂き、カプラーポケットのみ鉄コレ走行用パーツセットTT01に付属する物を取り付けてあります。このカプラーポケットはSカプラー(TOMIXでの表現かもしれませんが…)のポケットに適合しますから、KATOカプラーの取付も可能です。カプラー間の長さもちょうど他の車両と同様になるので連結しても不自然さはありません。
 一つ注意しなければならないのが床下機器でしょうか。床下機器はそのまま取り付けるより0.3〜0.4mmほど薄く削った方が良いかもしれません。隆起の大きいレイアウトだと床下を擦る可能性があります。
ワンハンドルPWMコントローラーを自作しましたのでご報告。
ジャンク品の電車でGO!コントローラーを\525で買ってきまして
ネットでたまたま見つけたPWM回路を内蔵しました。

起動電圧、加速度、減速度の調整及び手動運転が出来ます。
通常運転は加速5段、減速8段+非常ブレーキの動作が出来ます。
(実際の京急は確か加減速各5段ですけどね)

実にリアルな操作感で、運転が楽しくなりましたw


宣伝になっちゃうといけないので、こちらには掲載しませんが
興味にある方はメールにて連絡いただければ
PWMコントローラー回路を製作・販売されている方のURLお教えします。
えーと、ここでいいのかな?

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、Nゲージガレージキットメーカーとして近年驚くような製品供給を行っている「KitcheN」さんから、話題をさらったNDC(新潟鉄工所軽快気動車)に続いて、500型(二扉)のプラスティックキットが発売されるそうです!!

最近、ようやく長年の大穴形式であった230〔リトルジャパンモデルス発売・ベースキット社製造〕と700(二代目)〔リトルジャパンモデルス発売・ベースキット社製造/グリーンマックスクロスポイント製品〕の量産製品が世に出てきたばかり、ちなみに700のキットから四扉時代の500も作れるようになりましたね。(車体長の関係でタイプですが)

そんななか、ついぞや500が、あの500がプラキットで出るんです!

かつては自作を除きGM600(二代目)のキットの付録パーツを使用して600(?)/500をつくるというのが唯一の製作法でした。
しかし、700(?)と500では戸袋の位置が逆なので切り継ぎ加工を要し、一定の工作練度を求められました(無論私もそんなことに手が出るほど器用ではなく・・・・)
その後、真鍮コンバージョンキットとして散発的に製品が見受けられましたが(レボリューションファクトリー/遊々ライト)、決定打となることは無かったように思えます。

そんな中、今回の報がブログ上で発表されました。
これは買うしかないでしょう!!

ただ、主宰の方があまり売れないかもと発言されているようなので生産数がどうなるか・・・・・・

このコミの皆様としては、どう思われるでしょうか?

少なくとも私は欲しいです!!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nゲージで京急線! 更新情報

Nゲージで京急線!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング