ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ほんとに使えるアウトドアの道具コミュの防水

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして

普段仕事で野外で作業することが多くて頭の先から爪先までゴアテックス装備で仕事をしているのですが、ジャケットもブーツもボロボロで買い換えようと思っています。

最近各社ゴアテックスと同じ位の防水性がある物が売られているのを目にしますが、実際に使っている人は居ますか???
ゴアテックスと比較して良い点悪い点などがあったら教えてほしいのと、おすすめのメーカー&商品があったら教えてほしいデス

コメント(11)

はじめましてです。アウトドアブランドで働く者ですが、ゴアと比べるとやはりムレ感、耐水圧ともに衰えてしまいます!!しかし、いくらゴアと言えども 中に綿を着ちゃうと意味がなくなってしまいますよね!!ゴア以外の防水・透湿フィルムのアウターでも中に着るものを考えれば問題なく使えますよ!!
 はじめまして。

 GORE以外も使ったことありますけど、さすがに比較すれば分かりますが、そこまでストレス掛かるようなものではありませんよ。耐水も30,000mmとかあれるものもかなり多くなってきており、通常の使用では全く問題ありません。

 ==============

 一応ここからは個人的な意見ですが、山行ったり運動したり、そういった状況ならばやっぱりGORE-TEXはいいとは思いますよ。確かにベルグテックやらハイドロブリーズやらゼラノッツやら色んな防水透湿素材が出てますが、トータル的なバランスからすると、過酷な状況や頻繁に使う方ならばやっぱりGORE-TEX(XCR)がオススメです。

 他に防水や透湿には関係ないんですが、リップストップ(引っ掛けたりした傷が伝染しない)を使ってたり、生地自体の糸の太さ(仮にノースフェイスのTOPモデルは確か15d(デニール)くらい)などで着心地や軽さも変わってきますので、ここもショップの方に相談されつつ着比べてみるといいのではと思います。

 GORE-TEXは確か商標みたいなモンだったかと。そのため使ってるだけで価格に影響してきちゃいますけど、それに変わる素材がまだ出てきてないため、WINTERとかOUTDOORとかでフラッグシップモデルには他の素材は余り使われてないところから見ても、総合的に見るとGOREが最もよさげかと思います。

 後半はあくまで個人的な意見なので、参考程度にしていただければ幸いです。
ご返答ありがとうございます

CLIMBさん
>中に綿を着ちゃうと意味がなくなってしまいますよね!!
え!そうなんですか!?夏場は普通のTシャツの上から冬場はスエットなどの上から羽織ってました。。。

ぷちさん
>GORE-TEX(XCR)
仕事でハードな使い方するのでかなり参考になりました〜
あと以前富士山を登った時に地面に座って休憩してたんですけど、お尻に穴が空いてしまった経験があるので・・・


やっぱりゴアの方が良いんですかね???
パタゴニアのH2NOとモンベルのOutDryがかなり気になっているのですが高額だしゴア以下だったら意味がないので手を出せないんですよね
はじめましてです。。。

まだ一般には知られていないことかもしれませんが、
来年の春から、GORE-TEX XCR の商標は無くなる方向です。
当初は、シューズにはそのままXCRが使われるようですが、
ウェア類には新しいパックライトを使うことになるようです。

この新しいパックライトは未だ微妙な感じですが、XCRは定評があります。
と言うことは、ノー○フェースやモ○ベル等の今までXCRを使用していた
モデルは全て廃盤となってしまい、この定評のあるXCRモデルが
セールで出る可能性が高いのです。

GORE-TEX製品で買い替えをお考えなら、参考までに…。
別に揶揄するつもりではないのですが、
これまでゴアの下に綿素材を着て不快感を
感じていなかったのであれば
ゴアにこだわらず各社オリジナルの透湿素材にして
インナーを綿から新素材に変更するのでもよろしいのではないでしょうか?
そもそも表題からして透湿よりも防水について気にしてらっしゃる様ですし。

ゴアの透湿性は確かに群を抜いているとは思いますが、
経年劣化はメーカーオリジナルの素材とそれほど違いが無いかと
感じています。
それでも価格は高いわけです。(ゴアテックス代(^^;)

ちなみに某登山用品店の店員さんに聞いた話しでは
日本ではゴアが他国よりよく売れるのだそうです。
ブランド好きだからでしょうねぇ…との弁(笑)

私の場合トレッキングの雨具はゴアですが、
スキーではバックカントリーもやりますがゴアは使っていません。
本トピックの趣旨とは直接関係ない話ですが、氷点下の環境での使用を目的とした場合、ゴアを選ぶ意味はあまりないないそうです。理由は、透湿機能が働く前に、中で水分が凍ってしまうから。

雪が中に入るはずないのに、なぜかアウターとミッドの間に細かい氷状のものがあるのは、全部汗が凍ったもの。なので、ミッドレイヤーに綿製品とかを使うと、ずっと濡れたままになり、かなり悲惨な感じになります。

インナーやミッドの素材を上手に選んで、アウター内部で凍った汗を再び水分として吸収しないようにするのが重要みたいですね。
日本でゴアが売れるのは、雨量が多いからでしょうかね。梅雨もそろそろ空けそうですが・・・。
野外作業用ということですので、耐久性も大事ですよね?

日帰りの山歩きようにBERGの合羽を使っています。ベルグ
テックなる防水透湿素材を使っているもので価格が1万円
程度。数値上はGORE-TEXにひけをとらないようです。

また、布生地が厚めなので軽快感には劣りますが、その分
耐久性はあるかと。

袖口が渇きにくいなど細かなところは不満もあるのですが、
値段が値段なので許容範囲です。

あと、なにを着ても蒸れないものはないと思います。
私個人の好みだと脇の下がにファスナーがあって開放できる
ものが好きなのですが、日本のメーカーはなぜかこれをつけ
ませんねぇ(冬用はついているものも多いですが、これは
wmsさんが書かれていることに関連するのかもしれません)。
>かちさん
て事は今後モ○ベルのアウトレットにストクルとかが流れてくる可能性大って事ですね。
本トピとは話が逸れますが、いいこと聞いてしまった感じです。
仕事などでけっこうハードな使われ方をするなら、僕も特にGOREにこだわる必要はないと思います。逆に生地が薄くて軽いものは穴とかあきやすいと思いますし。

<過酷な状況……
ちょっと言葉足らずでしたので補足。集中豪雨などの通常よりも"過酷な状況"。何かにぶつかったり、接触したりが多い場合ではありません、すみません。

前述のリップストップも山などで岩場など尖ったものがあるところに腰掛ければGORE-TEXだろうが、何だろうが穴は開きます。ただ穴が開いたり切れてしまったりしたとき、歩いたりした時などの通常でも起こりうる負荷がそこに掛かった時にそれ以上広がりにくいってだけなので。

あと、全然関係ないですけど、僕が今使っているのはBERG(ベルグ=MIZUNO系列)です。因みにBERGのベルグテックなるものは耐水が32,450mmで透湿が16,000g/m2/24hでした。


>かちさん
商標なくなるんですか!?
それはいい勉強させていただきました。
>森の住人さん・ぷちさん

まだ確実な情報ではないのですが、私の会社では先日の展示会の際に
そのことが話題になっていたので、ほぼ間違いないと思われます。

XCRがすぐに無くなってしまう訳ではなく、とりあえずシューズには
そのままXCRを使用し、着る物には今年の春から出回り始めた
新しいパックライトを使用するのをゴア社がすすめているようです。

トピからずれてしまい申し訳ありません。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ほんとに使えるアウトドアの道具 更新情報

ほんとに使えるアウトドアの道具のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。