ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ほんとに使えるアウトドアの道具コミュの【教えてください】サポートタイツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し前までは若いのにそんなもの必要ないと考えていましたが、
こないだ丹沢の大倉尾根を駆け下っていると膝が痛くなりました。

体重を軽くすることが一番の良薬とは知りつつも。。。
サポートタイツの購入を考えてます。
元祖のCW-Xをはじめ各社いろいろと出ていますが、
どれを選んで良いのか全くわかりません。
山と渓谷にも掲載されていましたが、
ご利用されている皆様のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメント(67)

SKINS使ってます。
これしか使ったことがないので比較は出来ませんが、SKINSいいですよ。
主に仕事中に履いていますが、仕事終わりの足の疲れが全然違います、特にふくらはぎ辺りが楽になりました。

ショートスリーブトップ(上)とセットで買って、更にもう1セット買いました、着替え用に。
主に膝の痛みの軽減を目的として、サポーターかサポートタイツを購入しようとしています。
山初心者なので、みなさんのインプレ大変参考になります!


忍さんへ

私もかなりのO脚で、膝がすぐに痛くなってしまうタイプなのですが、おすすめのサポーターや、今まで使ってみたサポーターの使用感などを教えて頂けませんでしょうか?
今は、高クッションインソール+500円くらいの気持ち程度サポーター+シングルストックを使用していますがなかなか・・・。
やはり『膝が弱い』など弱点が明確な場合は、サポートタイツだけでは不安な点も出てくるんでしょうか。
関節の固定性でいうならCW-Xですね。
SKINSはサポーター性はやや弱いです。
が、その分、関節の曲げ伸ばしはしやすいので動きやすいです。

膝や股関節の筋力が弱い方はCW-Xをお勧めします。とはいえ、のんびり登山やスポーツならば大差はないです。

CW-XもSKINSも高いですよね〜。

個人的に、コロンビアのサポートタイツが気になります。値段も安い!
登山の時にいつも股関節と膝の痛みに悩まされていました。(ダブルストック使用でも)

私もサポーターにするか、タイツにするか悩んだのですが、いろいろレビューなどを読んだりした後、股関節、膝、腰のサポートで評判のいいCW-Xのスタビライクスを購入してみました。実際にワコールの販売員の方がいるデパートに行き、サイズを選んでもらい、自分にあった物を購入しました。サイズが合ってないと意味がないので、必ず試着して購入したほうがいいと思います。サイズ選びが心配な方は、ワコールに問い合わせると販売員の方が常駐している店舗を教えてもらえます。

先週末に軽いテストを兼ねて、9kmほどの低山のコースに行ってきました。かなりハイペースで上り下りしたのですが、全く痛みはでませんでした。特に下りは痛みがでなかったので、ハイペースで下山できたといった感じです。しかも蒸れるどころか、クールマックスのおかげですごく涼しいのです。不快感ゼロです。(上半身は汗だくでしたが。)

距離が短めのデイハイクでも痛みが出ていたので、とりあえず購入してよかったです。次回はテント泊で痛みが出るか検証したいと思います。
忍さん、りんさん、m:iさん、
アドバイスありがとうございます。

サポーターは服の上からさっと?できるのが魅力ですね。

今日スポーツ用品店を廻って、サポーターとタイツを眺め回してきました。
ちょっと田舎なので完全に信頼できる知識を持った店員さんが見つからず、結局決められなかったのですが・・

一番しっかりしてそうな方いわく、サポートタイツとサポーターは効果が違うものなので、あなたの場合はサポートタイツ(バイオテックス)をまず使ってみろとのことでした。
山歩きという目的で作られてるのはバイオテックスだからと。
CW-Xは圧が違って、どちらかというと瞬発力のいるスポーツに向いている。バイオテックスは持久力のいるスポーツ向きだと言っていました。
サポートタイツ+サポーターはお勧めしない、あんまり意味ないんじゃないかなあ?
とも教えてくれました。

試着してみた感じでは、CW-Xの方が『膝、守ってる〜』って感じでよかったんですけどね。
バイオテックスは普段はいているメディキュット(立ち仕事のむくみ防止)よりも圧が弱い?ような気がしてちょっと不安でしたが、圧が高ければいいってもんじゃないということもわかったので、とりあえずバイオテックスを購入してみようかという方向に。

んん〜でもワコールでCW-Xのフィッティングもしてもらいたいな。
なるほど・・・。

確かにCW−Xは高いですね・・・。

あの価格で耐久性があるのは凄いですね!!

私もバイオテックスを購入するのが濃厚です。


アドバイスありがとうございます。


SKINS使用者です。
正直、他のタイツを使ったことはありませんが、SKINS は機能的には
非常に疲れにくく、良い印象を受けました!
しかし、SKINSのマーク、ロゴ共にすぐに剥がれてしまいます。
剥がれた後が残らなければ、良いんですが当然ボンドが残り、少し格好わるいですね。
箱に記載されてはいるんですが、(剥がれますと)最初から剥がれると分かっているのに
あんなに見える位置にロゴを配置するのはどうかと思います。

なのでインナー使用ならともかく、ファッション性を考慮して考えるならば、オススメできかねますね〜。
はじめまして!サポートタイツの購入を検討しております。mont-bellのサポートタイツってどうなんでしょうか?やはりCW-XかBIOTEXがオススメでしょうか?
僕も個人的なインプレを。

CW-X使っています。
僕もO脚で下山時の膝痛になやまされています。
結論としてはタイツで下山時の膝痛には効果がないように感じます。
しっかりとダブルストックを使う、あまり膝のクッションを使わずにかかとからガシッと足を落とすなど工夫が必要かと。(これはケースバイケースです)
あと、走るように降りるのも効果ありますw
もちろんクッション性能の高いシューズをチョイスするのは大事ですよ!
革製のハードなオールドスタイルな登山靴よりも遥かに楽です。

だた、タイツで筋肉痛、むくみ予防には効果が絶大だと感じています。
暑いときはテント場に着いてからよく体を拭いてタイツ履いてます。

CW-Xここで買うとちょい安ですよ。
http://item.rakuten.co.jp/ranfan/cwx-hxo509a/
でも絶対にお店で試着してからにしましょう!
僕はそのために一着は店頭で買いましたよw(ヘタレなんで)
やっぱり山行も含めて二着あると安心です。
スタビライクス使ってます。
ボクの体に合っているのか使用感は非常に調子いいです。
下りでふくらはぎがブレないのは本当に助かります。
が、タイツにハーパンみたいなスタイルで歩くと、すぐに破れます。
日帰り登山10回程で両足のふくらはぎのほぼ同じところが破れました。

SKINSも持っており1シーズンフルで使ってみましたが
山行中には全く意味が無いように思いました。
これぞにフラシーボ効果なのかと。

参考になればいいです。
どなたかアルケアのリガードと言うタイツをお使いの方いらっしゃいませんか?使用感をお聞きしたいのですが。
皆様、為になるコメントありがとうございます!
早速ですが本日お店に行き、試着してきました。
試着してみて、どれを買うべきかはすぐにはっきりしました。
自分にはCW-Xが合っているようです。
皆様のコメント、本当に参考になりました。
ありがとうございます!
どなたかC3fitの使用感を聞かせてください。
ほんとに疲れにくいのか回復が早いのか気になります。
トレイルランと自転車をやっています。

サポートタイツ系では、「CWX スタビライクス ロング」、「アシックス インナーマッスル
(腰バランスショートタイツ) 」
コンプレッション系では、「SKINS ロングタイツ」、「同ハーフタイツ」、「同パワーソックス」
サイクル用では、「2XU エンデュランスサイクルショーツ」を使っています。

自転車では50kmあたりで、トレイルランの場合は10キロを過ぎたあたりから下り坂など
で膝が激しく痛みます。

サポートタイツでは痛みは治まらないので、キネシオテーピングを組み合わせて試して
います。今のところ一番効果的だと思うのは、SKINSのハーフタイツとキネシオテープの
組み合わせです。

膝痛にもいろいろあるのでしょうが、腸脛靭帯からくる痛みの場合は、大腿四頭筋、
ハムストリング、大臀筋などの疲労からくるようです。
腿の筋肉の疲労は、腸骨筋、大腰筋などのインナーマッスルの使い方が不十分だと
発生しますので、SKINSハーフタイツで腰周りの筋肉を引き締め(というか纏まらせ)、
無駄なく効果的に用いるのは理にかなっていると思います。
(ロングであれば尚いいのでしょうが、夏場などは鬱陶しくて・・・)

キネシオテープは、主に38mm幅で、
 ? 腸脛靭帯に沿って腿の脇からふくらはぎ脇に(40〜50cm)
 ? 膝下から上に向けてX型(30cm)+横に一本(15cm)
 ? お尻の頂点から膝裏にかけて逆Y字型(35cm)
 ? かかとからふくらはぎ両脇にかけてY字型(30cm弱)
で貼っています。

?から順番に距離と痛みの程度に応じて、テーピングしていきます
(写真は、?→?→?の順番で貼っってます)
>KAZUちゃんさん

C3FITのゲイターを試用してます。
段階着圧モノが初めてなので、他との比較はできませんが、個人的には気に入ってます。

まず、普段捻挫防止の為、足首にサポーターをしてるのですが、
使用前は5時間過ぎるくらいから、いつも足のむくみが酷くなり、
サポーターがきつくなり痛みを生じていました。使用を始めてからはそれが解消されました。
あとは感覚的なものですが、疲労感は確かに少ないような気がします。

私は、旅行など長時間乗り物に乗るときも使用していますが、
むくみや変な痙攣(足がびくびくすることがありまして)が軽減されました。

店員さん曰く、この手の商品は使用者の感覚による部分が大きく、
効果が高い商品でも、圧力や材質等いろいろな要素が不快に感じられてしまうことが個人により差があるとのことでした。
それと、C3FITはどちらかというとCW-XよりはSKINSよりの商品で、
使用時のパフォーマンスアップよりもできるだけ疲労軽減または早期回復を狙った商品であるとのことでした。
SKINSよりも日本人の体格に合わせて作られているため、サイズ選びが比較的容易だとも言ってました。
SKINSのBMIによるサイズ決定は日本人にはちょっと無理があるようです。

長くなりましたが、私は気に入ってます。普段もよくはいてます。
強いて言えば、耐久性がちょっと不安です。
洗濯するとすこしゆるくなってしまいますので、ご注意ください。
バイオテックス使っています。
今年で3年目なのですが、耐久性ってどれくらいなのでしょうか?
今の時点で50回は使用してないくらいの状態です。
最近、膝のあたりがなんとなく薄くなってきました。

> septumさん

詳しい解説付きの感想ありがとうございます。とても参考になりました。
膝が悪いことはないのでCWXではないだろうな?とはおもっていました。試着してみようと思います。
CW−Xスタビ使っています。
毎週2〜3山まわっていますww大きい山ばかりではなく、地元の里山(低山)なども良く行きます。

タイツを履いていて、個人的使用感ですが、大変良いです。コノ時期は涼しいし、CWはテーピング効果なので歩きやすい。疲れにくい。

あと里山でのタイツ履き歩きには注意です。ブッシュなども多い日本の山。
登山道などは短く刈られている道も多いです。歩いていて短い藪などに引っかかって破けるケースが多いです。せっかく高い買い物なのに。。

でもCW-Xだと軽い穴なら無料で直してくれる安心感も良いと思います。
高いものには高いだけの価値と保障がありますよww参考までに。

ちなみにスタビじゃなくてエキスパートでも山には良いと思いますw
皆さんは真夏でもサポートタイツを履かれてますか?
半ズボンの下にCWXというのがなんだか恥ずかしくて物凄く抵抗があるのです。
かと言って長ズボンの下に履くのは暑そうです。
↑おいらはかっこいいと思うけどなぁ。


よく悩むんですけど、タイツ穿く時は下着のパンツを穿かないのが正解なのでしょうか?
パンツ穿くと蒸れるような気がするんでノーパンにタイツで登ってますが、タイツの股間側、ピーンと張った股部分で股間が擦れないのかなぁと心配になります。

みなさんどうしてるんだろ。。。。。
↑ 今、同じ質問しようかと思ってましたww

どなたか是非答えを。。。。
>隊長さん、cobaさん

私は、CWXの場合は、速乾性のぴっちりした下着を履いてます。ワコールからも専用の下着を出していますので、下着を着けてる方が結構多いのでは?

一方、SKINS、2XUの時は、抗菌防臭加工もしてあるし、第二の皮膚というくらいなので、じかに履くことが多いです。
肌が弱いほうですが、直ばきでも股間の擦れは経験したことがありません。
なるほど、みなさんありがとうございますm(_ _)m
穿いてる方も結構いらっしゃるようですね。
ピチピチパンツを探してみます。
好日山荘にあるような気が・・・・。
専用のアンダーがあるとは知りませんでした。
バイオテックスを持ってるのですが、アンダー探してみます。
C3fit,skins,cw-x,2XU,使ってますが、C3fitは一番段階着圧してるな〜と(やたらとスースーする)感じます。しかし一番効果があるのはskins次にCW-Xですかね電球個人的な意見ですが。

あと基本アンダー無しで履きます
CW-Xを開発した方がYONEXと契約し、新しくSTBと言う後継モデル?を作りました。

いままで5着程CW-Xを履いてきましたが、フィット感がまるで別もので、かなり調子がいいです。 実際、CW−Xでは締め付けが強すぎましたが、stbは縫製方法の強弱でサポート力を変化させているので、理にかなっていると思いました。
FOXFIREの『魅せタイ』が安くて意外と良いです。
日々のジョギングにもガンガン使ってますが、
足腰が楽です。
おすすめです。
皆さんはサポートタイツ(ロング)着用時のソックスはどうされてますか?
(ちなみにスノーボード時)

山系の雑誌で、ソックスのタイプ、長さによっては
タイツの着圧、テーピング効果等、正しい効果が得られないどころか
悪影響を及ぼす可能性も有るとか無いとか。。。

私自身、ぶっちゃけ今までは全く気にならなかったんですが
そういう記事を読むと、何となく気になってきまして。。。
> たなかたなかさん
たぶん筋肉の疲労感とトレーニングとは別物だと思いますよ。
スパッツは主に筋肉の揺れによる乳酸値の上昇抑制ですから、トレーニングは筋繊維への刺激にありますから関係ないと思いますよ

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ほんとに使えるアウトドアの道具 更新情報

ほんとに使えるアウトドアの道具のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。