ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ほんとに使えるアウトドアの道具コミュの収束型チェア選び

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過去トピであると思ったのですが、ありませんでした、チェアの話題。

ロースタイルに向いたチェア(ブルーリッジ、Kermitなど)も気になるのですが、ここでは普通のテーブルに使える収束型チェアについて、皆さんの知恵を貸してください。(あ、車でのファミリーキャンプで、使用しているテーブルはSPフォールディングオーバルテーブルです)

現在使っているのが、古いTNFの収束型チェア(ロング)とコールマンの折畳み式キャプテンチェアを2台ずつ。
収納性のよさとデザインでTNFの収束チェアはお気に入りですが、さすがに通常のテーブルの高さで使うには「どっこいしょ」になるため、リラックス用です。
一方、折畳み式キャプテンチェアは抜群の安定感でテーブルの高さにもマッチしますが、収納が嵩張るので気が重くなります。

両方を叶えるチェアを探しています。候補としては、軽い順に

ガダバウト :69x46x79cm(収納11x14x94)座面?、1.8kg
ユニフレームREVO :52x50x78cm(収納12x12x80)座面?、1.9kg
小川デラックス :50x40x80cm(収納15x15x98)座面43、2.8kg
Cスリムキャプテン :57x57x82cm(収納15x15x86)座面?、2.8kg
SP Take!チェア:55x63x75cm(収納10x15x98)座面42、3.0kg
*参考
Cニューキャプテン :62x55x80cm(収納15x55x80)座面43、2.7kg
(上記スペックは検索で集めましたが誤記がありましたら教えてください)

収束型は座った状態で座面が沈みますが、座らない状態で42cm位の高さがあれば、なんとか普通のテーブルで使えそうに思えます。

また、座り方の好みにもよりますが、座面の奥行きがあるほうが色々な座り方が出来る気もします。

皆さんがお使いのチェアについて、実際の使用感(特に座り心地)など教えてください。もちろん、上記以外の選択肢もぜひ教えてください。よろしくお願いします。

コメント(35)

座面を自分に合わせたいなら自作が一番です。
http://takibiongaku.blog24.fc2.com/blog-entry-855.html
> 焚火音楽亭さん
どうやって自作されたんですか…?
ラピスさん
アルミパイプを組み合わせて
その際には強度を出すためとハンダ付けしないで済むよう
パイプの端と真ん中のジョイントに木を5cm弱入れました
後は木ネジやらボルトでジョイントです。
ボルトジョイントは共締めをしてジョイント部分に遊びを持たせれば
折り畳みがスムーズです。
★焚火音楽亭さん、ありがとうございます。

自作はハードル高いですが、ご紹介いただいた方法は確かにわかりやすいですね。
ガダバウトみたいにアルミ脚の曲げまで必要になると途方に暮れますが、それでも何とかなるものでしょうか?

最初にあの方法で椅子を作ったオーウェン・マクラーレンさんを尊敬します。
ガダパウトチェアの重さ、そんなにあったっけ?と思ったので手持ちの物を計ったら1.6キロでした(袋込み)
で色々ネットで調べたらディスコンになり、現行の物は中国で生産されている別物なんですね・・・サイズも微妙に違うようです。
a-waterさん
直径1cm以上であれば難しいかな?
でもそれ以上に工具にお金がかかり
”買ったほうが安い”
になってしまいますウッシッシ

私が作ったのと似ているタイプが5000円弱で売られていたので
私は作ってよかったと思いますウインク
★エアさん、オリジナルのガダバウトをお持ちなんですね?うらやましい!収束型チェアを改めて見直してみようと思ったきっかけは、このオリジナルなんです。

ブログなどでの新旧比較ではオリジナルの方が良い(軽さ、蒸れない布地など)という意見が多いようです。
今となっては出物を待つしかないのですが、妙に高いのでゲンナリします。イギリスのアンティーク市場ならば安く出ているでしょうか?所謂ストライプではない柄(無地含む)なんかを見つけられたら素敵ですけどねー。

またオリジナルも含めて、ガダバウトの座り心地評価は人によって随分違うようですね。オリジナルは座ったことがないのですが、現在のモデルならば個人的にはユニフレームREVOの方がよい気がしました。(私は身長177cm、体重64Kgです)また、重くなりますが、SPのTake!チェアも座り心地と佇まいは良いと思いました。この辺りから収束型チェアのデザイン・構造などに興味が湧いてきた次第です。
★焚火音楽亭さん、

>直径1cm以上であれば難しいかな?
>でもそれ以上に工具にお金がかかり
>”買ったほうが安い”

ははは、仰るとおりですね。私はドリル一つ持っていません。恥

が、先日倉庫の棚を作った際の板が90x70cmで余り、ふとSPのフォールディングFテーブルと同サイズであることに気づき、ミドルの高さのテーブルが作れないかなー、と妄想中です。
ガダパウトを買ったのはもう20年近く前になります。当時カヌーに積める細くたためるチェアはこれぐらいしかなかったので・・・一部ほつれたりして補修したりしながら使ってます。当時6800円だったかなぁ・・・旅先の、札幌秀岳荘で購入したのを覚えています。
★エアさん、旅先で出会って20年ですか!それは愛着もひとしおですね。

考えてみれば、私が使っているTNF(ノースフェイス)のチェアも約15年前からのつきあいです。収束型でなんとか探したいと思っているのも、こいつの座り心地にお尻が慣れているからかもしれません。私は大した補修は出来ませんが、ベルトを留めるプラスチック部が割れたので、カラビナで代用して使っています。
a-waterさん こんばんは。

我が家もガダバウトを使い続けて20年です。
*厳密に言うとカミさん用の赤いのは20年ですが、
自分用の青いのは1代目はもうボロボロで2代目のためまだ5〜6年目ですが。

先代のガダバウトが廃盤になった時は
それこそ日本中をネットで探し回ってホントに最後の2つでは無いかという
タイミングで展示品の青と未使用の緑を九州のショップから入手しました。
(ですので今も全くの未使用状態で緑をスットクしています。)
エアさんと同じく当時はこれしか無かったと言っても過言では無いぐらい
今と違って種類が少なかったのを記憶してます。
ガダバウトは軽さと収納性の点では今も他の製品にひけを取らないと思いますが、
座り心地に関してはちょうど腿の後ろあたりが当たってそんなにいいとは言えない!?
*事実当時、友人の中には足の部分を5cmぐらい切断して使っているものも。
SPのTake!チェアも室内専用で保有してますが座り心地は同じ様なもんです。
そんな欠点も含めて、つぶれるまで使い倒したいと考えています。

でも実は、
最近アウトドアでまったりと過ごしたくて
小川のリラックスアームチェアがかなり気になってます。
*自分もリラックスチェアのご意見を聞きたくてチェアトピ立てさせてもらおうと、
考えてたところでした。
ウチのガダバウトも15年以上経ちますが…
コンパクトさ、ならガダバウトですぴかぴか(新しい)


個人的には、座り心地はオガワのデラックスアームチェアがお気に入りです揺れるハート
ただ、食事と言うよりも「くつろぐ」感じ?
しかも、畳むと細いですけど、長さが気になりますバッド(下向き矢印)
★nanabeeさん、ちび。さん、こんばんわ。

お二人ともガダバウトから小川へ移行中ですか?
ただ、リラックスアームチェアはデラックスアームチェア以上に座面が低くなり、自前のTNFとカブるので、今回はパスです。
デラックスは座ったことがないのでよくわからないのですが、食事向きでないのは背面が寝ているからでしょうか?確かに収納サイズは長いようですね。

SP Take!チェアは、座った感じとデザイン(色)が気に入ったので、ガダバウト代替の筆頭です。私は腿の裏が当たる感じはしませんでした。きちんと座ることも出来るし、お尻をずりずりすればすっぽり包まれて、リラックスもできる気がしました。収納サイズが意外に大きく重たいのが残念ですが、愛着が湧きそうですね。
オガワのリラックスは…
食事時は浅めに腰掛ければ問題ないと思いますたらーっ(汗)
ただ、浅めに腰掛けるのが落ち着かないって方も居ますからね…あせあせ(飛び散る汗)
展示会や店頭で座らせてもらうと判りますよ指でOK


で。
深く腰掛ければ、かな〜り…くつろげますウッシッシ
★ちび。さん

小川のリラックスとデラックスは背もたれの長さが違うだけでなく、座面の高さも違いますよね?リラックスになると食事テーブルには使えないかなと思っていましたが、浅く腰掛ければなんとかなります?たしかに構造的には、座っても沈み込みは少なそうですが・・・。
座ってみたら、デラックスは完全に「くつろぐ用」でした。
我が家ではリラックスチェアも食事に使ってますよ指でOK
Cスリムキャプテン(現行品)の座面は46cmですね。
(オンラインカタログより)

当方、Cスリムキャプテン→SPパッドインチェア→
小川ハイバックアームチェアと移行しました。

私的な感想になりますが、スリムキャプテンが万能ですね。
背もたれが立っているものの座面が水平で奥行きに余裕があるので、
腰掛け方で食事、寛ぎどちらにでも対応します。

小川ハイバックアームチェアも対応可能ですが、
若干座面に傾斜があり背もたれが寝ているので
どちらかというと寛ぎ向きでしょうか。
我が家では、ロースタイル(IGTの40脚)時でも
いい感じなので継続使用中です。
収納時、コンパクトさに欠けるのが唯一の欠点でしょうか。

SP Take!チェアは店舗で何度か試座(?)しましたが、
すっぽりと覆われる感じが好きになれず、
また、完全に寛ぎ向きなので購入に至りませんでした。
★ちび。さん、ありがとうございます。

ってことは、デラックスを買うならいっそリラックスを!ということですかね?
ハイバックはデラックスと同じ座面高43cmですが、リラックスは35cmですよー?

週末に、座れるショップを回ってみます。候補チェアを全部一気に試せるショップがあるとよいのですが。
★まぐろさん、ありがとうございます。

スリムキャプテンはやはり万能感がありますよね。ただ色やデザインに色気がなくて、ニューキャプテンからの買替を動機づけるインパクトが・・・。

で、現在はハイバックなんですね。たしかにリラックスほど低くならないところがよさそうです。

Take!チェアはお好みに合いませんでしたか。正直言えば、私も昔は店頭で座っても、「別に」という印象だったのですが、先週新型ガダバウトと座り比べたら「あれ、こっちの方が好きかも」という印象に変わっていました。お尻年齢が寛ぎを求めているのかもしれません。
候補チェアの追加です。

小川ハイバック:50x40x93(収納12x12x113)、座面43、3.1kg

一番重く収納サイズも最長ですが、コレだと、TNF(収束ロング)の代替もできるかもしれませんね。TNFの採寸もちゃんとしてみます。

Take!と並べると全く異なる佇まいですね。
ちび。さん

リラックスチェアーの使用感教えて頂きありがとうございます。
我が家が欲しい用途は、
まさしくまったりくつろぐのに使いたいので大丈夫そうですね。
その気になれば食事もくつろぎモードも可能でしょうが、
きっと1脚で全て賄うことは無理があると思いますので、
ガダバウトとリラックスと2セット持ち歩くことになりそうですね!?

店頭で短時間試しただけではわからない貴重なコメントありがとうございました。
我が家は、小川のハイバックです。Cのディレクターチェアーが、でか過ぎるという事で、3年前から使い始めました。 よかった点は、本当にリラックスチェアというすわり心地で、呑んでいるときは最高の椅子です。まったくがたつきも出ていません。 いまいちだった点というか、予想できなかった点は思いのほか、たたんだ後が長かった点と、テーブルで食事の時に子供が食べずらそうにしている事でしょうか。あせあせ(座面が後ろに傾斜している為)

総合的には、満足ですし他に替えてみたいモノもないですねえ。 
★タモさん、ありがとうございます。

小川3兄弟(リラックス、ハイバック、デラックス)は皆、背もたれが同様に寝ているのでしょうか?

ここまでのご意見を聞くと、小川ファンが増えているようですね。
トピ主、a-waterです。

本日、座り比べをしに某ショップを訪れましたが、残念ながら小川を扱っていませんでした。その代わり、SPのTakeとユニフレームのRevoはじっくり比較できました。また、収束型ではありませんが、新しく復刻されたSPのFDチェア(折畳み式)も。

当たり前ですが、座り心地はやはり折り畳みがよいです。SPのFDは折畳んだサイズもコールマンに比べやや小さく、また座面・背もたれ共にコールマンよりも高いため、体を支えてくれる安定感が明らかに上と感じました。キャプテンチェアの代替を考えようかな。

収束型の2台はかなり性格が違うと感じました。オートキャンプならばリラックスもできるTakeの方がいいように感じました。またショップには10台近くチェアが置いてあるのに、前を通る子供たちが決まって腰掛けるのは何故かTakeであったことも印象的でした。Takeには人を迎え入れようとするオーラがあるのかもしれません。

ということで、小川を試す前の段階としては、TNFの代替としてTake、キャプテンチェア代替としてSPのFDチェアが筆頭候補(偶然いずれもSP)です。かと言って、家族4台をすべてTakeにするのは、どうも・・・。

明日またアウトドアショップ巡りをしてみたいと思います。ご報告まで。
候補チェアの追加です。
収束型ではなく折畳み。折畳み方が優れているので収束型に近い気軽さです。

SP FDチェアRD:60x58x84(収納11x58x69)、座面46、3.5kg
FDチェア発売直後に座ってっみました。
SPパッドインチェア(売却済)と比較すると、座面の奥行き、幅ともワイドになり、背もたれに傾斜が付きましたので、以前よりも寛げる感じです。
でも、ぐた〜っと寛ぐには少し物足りない感じでした。
★まぐろさん、こんばんわ。

FDチェアは食事向きで、「ぐた〜っと」にはハイバック?

小川をまだ試せていませんが、やはり収束型一台で済ますのは難しそうですね。
本日会社帰りに、某ショップにてようやくO社ハイバックアームチェアを試座。(デラックスはなかった)
う〜ん、確かに気持ちよいのですが、これは居眠り用ですね。今もっているTNFよりも快適ですが、使い方は変わらないと言うことが分かりました。

同時にSPのFDチェアやTake!チェアも再び試座。「収納性が良い食事用チェア」ならば、収束型ではありませんがFDチェアということになりそうです。このリニューアル版は背もたれが寝ていて、そこそこリラックスもできるので万能感もあり、造りが丁寧なのに割安で好感が持てます。

一方、Take!は用途で言うとカフェ用、あるいは焚火用でしょうか。いや、むしろ正直にTake!に座るための椅子と言った方が良いほど、独特な存在ですね。

以上、あくまでも身長177cm、体重65Kgの私の感想です。

そして、もう一つの結論が(どなたかがおっしゃっていたように)一つのモデルで賄うよりも、用途や気分別に複数モデルを楽しんだ方がよさそうということですね。そのためにも、もっと色んなチェアが出てくるのを期待したいです!
オガワのハイバックとデラックスを使っています。

土日とキャンプに行き、友人のコールマン・スリムキャプテンに座らせてもらいました。
で、コールマン・スリムキャプテンを今日、ネットで注文。

オガワは、ゆっくりするにはいいんですが、座ったり立ったり、ご飯食べたり、本読んだりするには、コールマン・スリムキャプテンの方が向いている気がします。
座面が水平なのがいいです。沈みこみもほとんどないし。

でも、ひとつしか持って行けないとすれば、夜、お酒飲みながら座る時間が長いのでオガワのハイバックかな…。
私はコールマンのニューキャプテンチェアがイチオシですね。軽いし小さくなるし座り心地も良いですexclamation ×2SPとかは高いけどこちらは安価で数揃えやすいですしわーい(嬉しい顔)
トピ主のa-waterです。

すっかり報告を忘れていましたが、実は8月キャンプへ向けてSPのFDチェアを2脚購入。コールマンのニューキャプテン2脚と併せて使いました。

ニューキャプテンは万人にオススメできる定番チェアですが、唯一の不満が収納性です。FDチェアのようにすっきり畳めないため、車の荷室でふわふわとかさばりってしまいます。

座り比べれば、座面の張りもパンッとしているし、誰が座っても戸惑うことがないユニバーサルデザインなんですけど、なぜかみんなFDチェアに座りたがるのは、その色のせいだけなのでしょうか。不思議。
やっぱり、スノーピークのブランド力なのでは(笑)
今度、FDチェアを試してみましょう。

>KBTさん
数を揃えるなら、ニューキャプテンがいいですね。

ニューキャプテンチェアは、モデルチェンジして、ツートンカラーになってしまったのが残念です。


あと、車に積むことを考えると、同じモデルを揃えればよかったかなーと思っております。
同じモデルでなくても、収納するときの長さが同じぐらいになるといいんですけどねえ…。
オガワのハイバックは長い!

うちの妻のよると、オガワのハイバックだと重くて運ぶのが大変だそうです。
私は気にならない重さですが。
コールマン・ニューキャプテン【追記】

組み立てにけっこう力がいります。
サクッと組み立てられるようになるには、慣れが必要。

収納後が意外にかさばる。
カタログ値だと、小川のデラックスとコールマンのニューキャプは、3センチしか違わないのですが
意外とその差って大きいと感じました。
小川のデラックス使ってます。

全然問題無く食事にも使えてますが
コールマンのイージーリラックスチェアって同じフレーム使ってる?
見た目や座り心地は変わらなかったと思います。
コールマンの方が安価に買える分お買い得かな?

モンベルのポータブルアームチェアも似たような構造で
座ってみましたが、安定してました。

何よりも自分で座ってみないとわからないですね
どなたかロゴスのマルセルチェアリクライナーをご使用の方いませんでしょうか?
購入を悩んでいるのですが、取り扱っているお店が近くになく、
ネットのレビューもみあたらなくて。。
使用感など教えてくださいわーい(嬉しい顔)
よろしくお願いします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ほんとに使えるアウトドアの道具 更新情報

ほんとに使えるアウトドアの道具のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。