ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ほんとに使えるアウトドアの道具コミュの★防災とアウトドアの道具★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
阪神大震災から10年たった今日、改めて自分の防災対策を確認してみた。

僕の場合、部屋にある棚が倒れる可能性があり壁や天井への固定が必要になりそうです。本やレコード、CD、ステレオなどが震災時に凶器と化すのは確実です。賃貸なので壁への固定は気が引けますが壁にあける穴は小さくて済むのでやってみようと思います。大家さんなどに相談するのも良いでしょうね。皆さんはどうですか?

そして普段押し入れにしまっているアウトドアの道具を防災対策に活用してみようと思います。もうやっている方もいるとは思いますが新たなアイデアもあるかと思うので皆さんのご意見お聞かせください!

僕なりの防災セットを衣食住、その他に別けてリストアップしてみました。自力で3日間過ごすことを想定。これらを50Lクラスのバックパックに入れています。

★衣
下着(化繊)上下
靴下2足(ウール混合)
フリース
アウター(化繊中綿のジャケット)
雨具(ゴアテックス製)
*化繊の衣服は乾燥も早く、数日洗濯しなくても臭わない)

★食
3日分の食事(インスタントもの)
水2L 2本
水筒(湯たんぽにもなる)
食器類
ストーブ(ライター、マッチ)
燃料

★住
グランドシート(タープにも)
テント(ハンモック型シェルター/一人用)
http://www.hennessyhammock.com/
エアマット
寝袋(カバー含)
タオル
歯磨きセット(精神的にも気持がいい)

★その他
ヘッドライト
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=245042
ろうそく(余裕があればほしい)
ラジオ(電池が要らないものに変えたい)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=245042
電池
貴重品(現金、保険証、免許証etc)
救急セット
マスク(感染症、ホコリ対策)
軍手
筆記具
地図
方位磁石
細引きロープ(3mm)10m 2本
(何種かのロープワークも知っておくと良いでしょう)
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/
ゴミ袋

★トピックで追加のご意見
ナイフ
裁縫セット
ガムテープ
マッチ、ライター複数個(ジップロックなどに入れて)
浄水器
トイレットペーパーやティッシュ、古新聞
アルミホイル、ラップ、一巾袋、買い物用のビニール袋

この他、防水性の靴をいつも玄関に出してある。長靴もいいかな?災害時の時間や天候は予測できない。最悪を考え雨、雪、台風、火災、深夜もあり得るのでこの装備にしてみました。

これは僕の場合なのでアウトドアのプロ!?や実際災害を体験された方などの意見も聞けると心強いです。

コメント(20)

アウトドア用品のトピで防災用品をまとめておくのは
とても有意義ですね、危険は常にそこにあります
よく調べてからまた来ます とりあえず、ご挨拶!
えっと、アウトドアの専業プロフェッショナルです。

拙ブログに防災関連のことを何度か書いたことがあります。
これで全部言い尽くしているわけじゃなく、まだまだ漏れはたくさんあるのですが、多少なりともご参考になれば幸いです。

http://www.gofield.com/openair/ryu/archives/000649.html
http://www.gofield.com/openair/ryu/archives/000672.html
http://www.gofield.com/openair/ryu/archives/000692.html
http://www.gofield.com/openair/ryu/archives/000697.html
http://www.gofield.com/openair/ryu/archives/000710.html
(これで全部だったかなぁ?)
あと、今回挙げていらっしゃる装備に、絶対加えておくべきものは

「浄水器」

ですね。
あと、天下器具は、ライター、マッチなどを複数個、いろんな形で分散して持つのもポイント。
危機管理の基本は、「バックアップのバックアップのバックアップを用意する」です。

ちなみに拙ブログでは、防災以外の「危機管理ネタ」もけっこうたくさん扱ってますので、ご興味おありの方は、「危機管理」のカテゴリーボタンを押してみてください。

http://www.gofield.com/openair/ryu/
pyoさん
ありがとうございます。
ナイフと裁縫セット、ガムテープは 場所もとらず多用途ですね。早速加えたいと思います。
トイレットペーパーではないですがモンベルの100えん再生ペーパー(ジップロックで防水)を入れてます。書き忘れました〜〜
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=5301&hinban=1150102

Pe.John.Summerさん
ドモ〜〜 有力情報お待ちしてま〜す!!
Ryuさん
ご意見ありがとうございます。

浄水器これ以外と盲点ですね。
これさえあれば絶対ということはないですが参考になりました!!マッチ、ライターはストーブとセットにしてありましたが、分散させておくのもプロならではのご意見。ありがとうございます。ブログ読ませて頂きますね〜
持っていた物から抜き出した
はずせない3点 実際に通販で以前ゲットしましたが
お勧めの3点ご紹介します

リンク付き
写真左:防滴マルチランタンラジオ
http://www.mametan2.com/bousai_light2.htm#bs09
写真中:防災セット
http://www.mametan2.com/bousai_set2.htm#n5
写真右:非常食セット
http://www.mametan2.com/bousai_eat04.htm#bs42もって
Pe.John.Summerさん

これはねねんぼうに常備されているのですか?
こんにちは。
はじめて書き込みします沖縄にすんでる者です。

長期を想定したら
食料品では味噌、味塩コショー、サンラップ
ははずせないっす。
あっ、いつもメシがメインになっちゃう。。。いかん。。

防災準備自分も気にしよう。
!TAT!-X君
いいえ自分の装備の一部です

ねねんぼうはまだ新しいので、これから
いろいろ揃えていかなければなりません

宿泊施設ですから、大掛かりな備蓄が必要です
総務省消防庁のサイトより

「絵で見る防災用具の準備」

印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、
ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、
手袋、ほ乳びん、インスタントラーメン、毛布、
FM文字多重放送受信機能付ラジオ、食品、
ヘルメット、防災ずきん、電池、水

となっています

総務省消防庁
http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html
こうしてみると僕の想定は自力で3日間その後何らかの援助を待つ、あくまでも長期を予測するとでは持ち出す内容が違うようです。僕の場合体力的に、とっさに持ち出せる基準を50Lクラスのザックと考えました。体力に自身のある方は7~80Lクラスで考えても良さそうですね。

先ほどラジオでいってましたが東京に震災があった場合どの都市よりも大きいので援助するにも一番負担がかかるといいます。都市に住んでいる人はなおのこと自力で助かる手段がなければいけないということでしょう。
追加分

行動食も多少あった方が良さそうです。
!TAT!-X君
なんかあったら逆に日原に来てください
なんとかがんばってくれば
長期の避難生活は余裕です
川魚(虹鱒・やまめ)
野菜などは豊富です わき水もある
炭や木材もふんだんにあります
ライフラインが寸断されても
ここは十分生きられます 
その手もありますね。

家が潰れたら伺います。。。
都心から日原まで何キロでしょう??
エコダシティーからだと
約70キロ位です!
赤いポイントのあたりがねねんぼうの所在地です
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.2.40.4N35.50.19.4&ZM=6
はじめまして。
防災グッズを点検中、こちらのトピックがあって助かりました。

早速質問なのですが、皆さんは防災グッズを家のどこに置いていますか?
僕がツネに持ち歩くサバイバルキットです。

コンパス
細引き
エマージェンシーシート
LEDライト
ガムテープ
予備電池(単三・単四)
ティッシュ
マッチ
くすり(頭痛、胃腸、オロナイン)
フットバッグ(遊び)

どこで災害に遭うかわかりませんしね、
重いのは電池くらいで軽いです。

会社にも遊びにも山にも持って行きます。

あと鍵束には
ミニレザーマン(ラジオペンチとナイフ)
マグライト
温度計とコンパス


ここみてマスクとろうそく追加決定

ガムテープは良く燃えるので
着火材にもなるようですね
はじめまして最近ミクシーをはじめました。
オイラ、愛用のグリップスワニーのグローブは最高ナリ!米国生まれのアウトドアグローブ★レザーは北米産のステアハイド、縫い糸は防弾チョッキにも使われているケブラー糸で、強度は5倍!手の形状に合わせて立体裁断、水を弾く撥水加工、そしてなんと縫い糸が切れた場合、無料修理こんな素晴らしいグローブ!バイクやアウトドアで使おうナリ★自衛隊のワークグローブにも使われてるナリ ★ HPアドレス=http://www.grip-swany.co.jp

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ほんとに使えるアウトドアの道具 更新情報

ほんとに使えるアウトドアの道具のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。