ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実はアマチュア無線家コミュの[雑談]あなたの従免を取得してから何年になりますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不適切であれば削除して頂いても訂正して頂いてもかまいません。

実は、アマチュア無線家であり、実は、従免が本日で15年となりました。

私は、平成8年2月14日に第四級アマチュア無線技士を取得しました。

私は、第四級アマチュア無線技士とは別に第三級アマチュア無線技士もありま

す。

皆様も従免の日付を思い出しましたらこのトピックで語り合いましょう。

コメント(73)

私もこのトピック何を意味するのか分からないのですが、投稿文を眺めていますと・・・

Sardineさん、同い年!私は2年後に電話級アマ取りました!

こんなノリでよろしいでしょうか?
昭和63年です。 携帯電話がなかった当時、仲間と車複数台で遠出するときの連絡用に取りました。 
彼氏が運転して、Xが道路情報を交換する、といったカンジでした。

この頃は144MHz、主にモーピルでした。



中学生の頃、アマチュア無線クラブに所属していたので、クラブコールで出ていましたが、YLが珍しい時代だったので、モテモテでした(笑)

当時は50MHz、六甲山から淡路島まで届くと、『海外に届いた』と喜んでいました。
  
電話級の従免は昭和55年(1980年)11月です。申請には医師の診断書が必要で、掛かりつけの医師も無線免許申請用の診断書など書いたことがなく、「普通の健康診断書の様な物でいいの?」とか「何書けばいいの?」とかなり逆質問して来たのを覚えています。
高校1年の時に講習会で電話級を取得しました。
その後、やはり講習会で電信級を取得しましたので、40年ほどです。
高校のアマチュア無線部に入り、電話級免許取りました。
もう、34年前です。
あの頃は、毎晩のように部員+OB+その他でラグチューしてました。
休みの日には、28MHzでDXもやったりして。

今は閉局状態ですが、CQ誌は毎月立読みしてます(^^;
もう少し落ち着いたら、再開したい。
17年です。

免許は持っていますが、アマチュア無線について理解していません。
無線で送受信したことすらありません。
しかし、ひょんな事から今回ID-51というハンディー機を購入してしまいました。
開局の手続きとかある事すらも知りませんでした。
さてさて、どうなる事やら。
4アマを
18のときにとりまして
あれから23年…。
従免の写真が
当時、若かった頃を
物語っていますね。

いまではリグはホコリかぶり
アンテナはどこいったか…。
中学に入って部活入った時に工作メインと思って入った「電気工作部」が灰ってびっくり実態は尼無線部で先輩がアま無線の免許取れと五月蝿くて忠一の冬休みに講習会で取得だから40年ちょっと時部自分で局始める気(もお金も)無かったので通学のクラブコールであそんで。遊んでました
 で従免取ったのならと参加しろと数ヵ月後の中二の春にオールJAコンテストに中学のクラブ局の一員として参加、そのままごくたまにクラブコールで遊んでましたが電気系の興味が身につき、高校は県立の工業高校の電子課に行き結局電気機器の製造に携わっています
懐かしい話ですが。。。
昭和52年に取得したみたいです(笑)

私は、趣味でラジコンの飛行機を飛ばしていたので、
当時は、携帯電話とかなかったので。。。
仲間との連絡用に アマチュア無線を取得したみたいです。

が、小型?のハンディー機は高価で、買えなくて
モービル機で、友達と電話ゴッコしてました。

皆さんの記事が懐かしくて。。。

免許を引っ張り出してきました。

電話級は昭和55(1980)年。
従免申請の際、医師の診断書が必要で、医者も「何書けばいいの?」と真顔で聞いて来ました。


開局は昭和56(1981)年。局免はずっと継続していますが、JARLは名古屋での総会で不愉快な思いをしたことが決定打になり、完全に退会しました。
大阪での臨時総会が言わば、JARLからの卒紺です。
正員歴は通算では20年以上ありました。


>>[50]
若!
あれ、10月の試験受けたのに、3月まで放っておいたのですか?
私は昭和51年の年末に従免来ましたヨ
すぐに開局したらJH5のAかな?まぁJA5取れないからどうでもいいですヮ
>>[53]

まだまだ、学生さんでしたから。。。。(笑)

無線機雷よりも、乙女座よりも、飛行機を 追っかけてましたから。。。揺れるハート
>>[54]
酔うじぃさんは大学1回生、私は高校3年生、あらためて年の差通りだと実感した次第。
私は大阪で受験したので従免はEAANの7000番台でした。
>>[52]
診断書っていりましたか?歳の所為で記憶無しです。CYBとEYNです。CYBがあればEYNは要らない免許ですが。
>>[52]

自分の場合は郵政省の書式に通常の健康診断的な内容を書いて貰った記憶があります。

「こんなんでいいの?」と念押しされました。
思い起こせば、第4級を取得して今年で20年になりました。
季節は今頃だったと思いますけど、晴海まで行ったような気がします。

あのときは高校生だった・・・

そして、おっさんになった今。。。
4月試験で1アマになれそうです(まだ発表されてないけど)

4アマを取った頃、1アマなんて ネ申 と思って居ましたけど、神は神でも氏神様ぐらい近所にいるんだと気がつきました(笑)
電話級を取得して40年、4月に2アマ取得しました。
こんなトピがあることを知りませんでした。

まじめな中学生だった私は、東京世田谷にあった CQ無線普及会? の通信教育でまじめに勉強し、一発合格しました。高校入試の勉強もしてたら今頃、、、

30歳過ぎて、電監 (当時の呼称は覚えてない) に局免の閲覧に行ったとき、身分証明書を見せろと言われて、この従免をだして閲覧したことがあります。
>>[64]
JAAN 昭和51年度の免許証ですね。私も同じ年度に電話級アマを取得しました。
51年秋の国試合格組ですか?
>>[65]
はい、北海道の秋は11月に試験をしていました。
そういえば、受験会場からの帰り、大通りから北側の札幌駅に行こうとして、
間違えて南側のススキノに行ってしまって、ネオンを見てドキドキしたのを
思い出しました。
ついこのあいだのような気がするんだけどなぁ、、、
>>[26]
昭和49年だと、電信級も郵政大臣なんですね。
>>[67]
はい、確か翌年から郵政大臣印から電波管理局印になったような記憶が。
電話級、電信級、電気通信術と高校を3日休みました。
電話級が32年、電信級が27年経ちました。
特殊無線技師(レーダー)というのも持ってますが、一度も従事した事はありません。
電話級 33年前 
電信級 32年前
 2アマ 31年前
 1アマ 27年前
最初の頃は、手帳タイプの従免で、途中からラミネートカードになりましたね

それにしても、ここ5、6年、オンエアしていないです(^^;
僕の従事者免許は今年の2月に発行されたものです。
4アマです。

そしてできるだけ早く手続きして
3月25日にコールサインが届いて即日CQを出した次第です。
無線機は2メーター430の無線機1台と受信機のみでの運用です。

夏には3アマ取得予定です。そこからHFに出たいなーって考えています。

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実はアマチュア無線家 更新情報

実はアマチュア無線家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。