ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初心者PHP講座コミュの2時限目)HTTPサーバーのスペック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1時限目ではサーバーとは何か?を説明しました。
作りたいサーバーによって、その機能は多種多様になりますね。

んじゃHTTPサーバーに求められるスペックってどんなもんでしょ?
CPUは?メモリは?ハードディスク(HDD)は?
正解はこれも多種多様。
性能は良いにこしたことはありませんが、中古で売られているような
オンボロマシンでも十分サーバーとしては機能できます。

私が会社で使っているテストサーバーのスペックは
CPU:400MHz
メモリ:64K
HDD:4GB
10年くらい前のPCでも十分テストサーバーとしては機能しているのです。


ちょっとした個人サイトをつくるんだったらこれくらいのスペックでも大丈夫なんです。
企業が運営するサイトだったら・・・。
まぁそれでも今なら15万くらいで買えそうなPCでいけちゃいます。
(負荷分散装置などが必要ですが。)


サーバーのスペックは結局、自分が作るサイトで
「何をしたいか」がわからないと決めようがありません。

データベース(DB)を使って大量のデータを
管理するようなサイトであればHDDは何百GBも必要になるし、
大勢のユーザーがアクセスしても耐えれるようにしたいのであれば
CPUやメモリのスペックもそこそこいいものにしなければなりません。
何をするにも「設計」が必要になってきちゃうんですね。


話しは変わりますが、みなさんはLinux(リナックス)ってご存知?
LinuxというのはOSの種類の1つ。
WindowsとかMacとか。あれがいわゆるOS(オペレーション・システム)ってやつ。
一般に使われてるOSはWindowsやMacが主流ですよね。
実はHTTPサーバーに使われるOSってのはLinuxが多いんです。

なんででしょ?
それは、LinuxってゆーOSは無駄な機能を省けちゃうんです。
え?WindowsとかMacの無駄な機能って何?って思うよね。


PCで作業する上で、一番シンプルなのは実はコマンドライン。
※Windowsであれば「スタート」→「アクセサリー」→「コマンドプロンプト」で見れます。

「画面上でマイコンピューターをクリックしてCドライブの中身を見る。」
普段何気にやってるこの作業、ここではコンピューターに
「マイコンピューターを開け」という命令と
「Cドライブを開け」という2つの命令がだされているのです。
この「命令」をコマンドラインで書き込んで行うことこそがシンプル。
Windowsみたいに、GUI※1(グイ)って人間が見たら分かりやすいってだけで、
コンピューターからすれば実は結構無駄なんですよね。

はい、ここでLinux。
LinuxではこのGUIをインストールするかどうかを選択できるのです。
GUIをインストールしなければ、全ての作業がコマンドライン。
より早く、よりシンプルな作業になります。
問題はコマンド。「ファイルを開く」という命令にしろ何をするにも
それぞれの命令文を覚えなければなりません。
はっきり言って、私も知らないコマンドはたくさーんあります。(汗
はぁ・・・。

まぁそんなわけでHTTPサーバーによく使われるOSはLinuxなんですね。
これでHTTPサーバーの特徴、少しずつ見えてきましたね。


サーバー情報はPHPだけでなく、あらゆる言語であっても必須情報。
サーバーのことなんて知らなくてもプログラムは書けますが、
より高いクオリティーのプログラムを目指すならこれくらいの事は
常識として知っておくべき。
明日の講座は「LinuxPCをHTTPサーバーにするには」について。
プログラム講座まではもうちょいかかるなぁ・・・。


※1 GUI・・・graphical user interfaceの略。
【コンピュータ】グラフィカル・ユーザー・インターフェース, 画像利用インターフェース ((略 GUI))

コメント(9)

たいへん為になります!
次回もたのしみにしてます。
オークションとかで安い中古パソコンを購入すれば、よほど低スペックでない限り個人の学習向けには十分なスペックのWWWサーバになります。極端な話、液晶が割れているノートPCでも全然OKです。
WWWサーバではないですが、我が家のDNSサーバは富士通のオンボロノートPCで、液晶がきちんと開きません。(開いた位置で固定せず後ろに倒れてしまう)いっそ閉めたままにしようと思い、液晶のヒンジ部のスイッチを壊して、液晶を閉めてもスタンバイ状態にならないようにしました。依頼本体は本棚の奥で静かに動いています。おそらくホコリまみれでしょう。

操作はtelnetで行っているのでここ一年以上、そのノートには触っていませんね・・・。
んじゃ、さらに低スペックで動いてる例を
CPU: Pentium 200MHz
Memory: 128MB
HDD: 2G + 2G (使用率30%と5%くらい)

このスペックでWEBサーバ、Mailサーバ、IMAPサーバ、ダイアルアップルータとして稼動させています。

あゆみんさんの低スペックノートがどれくらいかわからないですが、もうこれより低スペックなんて、よほどのことがない限り今からは買えないんじゃないかと・・・w

>あゆみんさん
telnetは生でtelnet?セキュアなtelnetでしょうか?
私はSSH2でやってます。
 マシンにLinuxをインストールする自信がなく、現在は手軽にwindowsマシンにXAMPPをいれてPHPを動作させてます。
 しかし、windows上とunix系のサーバーでは動作が違うこともありますので、環境を作りたいとは思うものの、数年前Vineのインストールに手こずり諦めた経験があるため中古ノートを購入するのには躊躇しております。

 そこで、そのときにどういうマシンがLinuxをインストールするのに向いてる(トラブルが少ない)のか。もし、購入時の選定ポイントがありましたら、教えていただけないでしょうか?

XAMPPが紹介されていたページ
http://phpspot.net/php/pgXAMPP.html
>翔@うちな〜 サン
ローカルネットワークでしか使用していないため普通のtelnetです。
> たぬべえさん
ノートとLinuxとインストールくらいで検索したら情報出ないですかね?
Windows環境の中にLinux環境を作成する「colinux」というものもありますよ^^

> あゆみんさん
一台でも外部とつながっている状態で同じネットワークであるなら用心はしておいたほうがいいと思います^^
私はサーバが外部とつながっており、同一ネットワーク内ですのでLANだとしてもSSHなどを使用するようにしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初心者PHP講座 更新情報

初心者PHP講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング