ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もんじゅ君ファンクラブコミュの原発ニュースですだよ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
耐久性より増設優先 福島第一 急造タンク群 3年後破綻
2013年3月10日 07時03分

 東京電力福島第一原発で、高濃度汚染水を処理した後の水をためるタンクが、増設のスピードを優先して溶接しなかったため耐久性が劣り、三年後には続々と大改修を迫られることが分かった。敷地内にタンクを増設する用地がなくなる時期とも重なる。処理水には除去が極めて難しい放射性物質も含まれ、このままでは、またも汚染水の海洋放出という事態を招きかねない。 (小野沢健太)
 処理水タンクは、帯状の鋼材をボルトでつなぎ合わせて円筒形にし、内側に止水材を施し、鋼材のつなぎ目はゴム製のパッキンを挟んで締め付ける構造。一千トン級の大容量タンクだが、一週間ほどで組み立てられる。溶接をして頑丈に造るより短期間で済むため、急増する汚染水処理をしのぐためには好都合だった。
 しかし、東電が「仮設タンク」と呼んでいたことが示す通り、長期の使用を想定していなかった。当初は二〇一一年度中におおむね汚染水処理は終わる予定だったが、現実にはタービン建屋地下に、今も一日四百トンの地下水が入り込み、原子炉から漏れ出す高濃度汚染水と混ざり、水量がどんどん増えている。
 処理した汚染水の一部は原子炉を冷やす水として再利用するが、使い切れない水は、次々とタンクを造ってためるしかない。処理水はセシウムこそ大幅に除去されているが、他の放射性物質が残る汚染水。漏れがないか、作業員が定期的にタンク群を見回ってボルトを締め直すが、無用の被ばくを招いているとも言える。
 タンクのパッキンなどの耐用年数は五年ほどで、一六年春ごろから改修が必要。そのころには、現時点で計画中のタンク用地も使い果たしている見通しで、新たな用地確保とタンク増設、改修を同時並行で進めなければいけなくなる。
 東電によると、すでにタンクは千基近くあり、このうち約二百七十基の改修が必要となる。
 準備中の新たな除染装置が稼働すれば、約六十種類の放射性物質は除去されるが、放射性トリチウムは残り、海への放出はできない。東電は一昨年四月、意図的に汚染水を海へ放出し、国際的な批判を浴びた。
 東電の担当者は「当初は急いでタンクを用意する必要があり、ボルトで組み上げるタンクを選んだ」と説明。最近になって東電は溶接したタンクを導入し始めたが、増える処理水に対応するので手いっぱいの状況だ。
 <放射性トリチウム> 原子炉内で発生する放射性物質の一つで、三重水素とも呼ばれる。水と非常に似た性質のため、現在、大量に処理する技術はない。福島第一にたまる処理水には、排出が認められる法定限度(1立方センチ当たり60ベクレル)の約38倍の約2300ベクレルのトリチウムが含まれている。新しい除染装置で処理してもトリチウムはそのまま残る。
(東京新聞)

コメント(11)

【原子力ムラ、NHKに露骨ないやがらせと操作】重要です。リツィートしまくってください。ブログに載せて下さい。海外発信してください。科技庁が作成 NHKへの「やらせ抗議」マニュアルの中身 #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/7544367/ …
原子力規制庁は5日、東京電力福島第1原発3号機の使用済み燃料プールの冷却設備が停止したと東電から連絡があったと発表した。対策拠点の免震重要棟では警報が発生したといい、東電と規制庁は状況確認を急いでいる。http://twme.jp/tenu/007j
【IWJ・UST】 これより1時30分から、Ch2にて「東電臨時会見〜地下貯水槽からの水漏れについて〜」を中継します。Ch2 → ( #iwakamiyasumi2 live at http://ustre.am/pPQY ) @iwakamiyasumi
福島第1原発:汚染水処理の対応は「自転車操業」 ですだよ
毎日新聞 2013年04月06日 12時13分(最終更新 04月06日 12時36分)http://mainichi.jp/select/news/20130406k0000e040174000c.html


福島第1原発での汚染水漏れについて、記者会見で図を描きながら説明する東京電力・原子力立地本部の尾野昌之本部長代理=東京都千代田区の東京電力本店で2013年4月6日午前10時46分、山本晋撮影
拡大写真
 東京電力福島第1原発で放射性汚染水が漏れた「地下貯水槽」について、原子力規制委員会は使用前の現地検査を実施しておらず、汚染水処理が「自転車操業」になっている実態が改めて浮き彫りになった。廃炉作業には汚染水処理を完了し、周辺の放射線量を下げる必要がある。しかし、汚染水は増加の一途をたどり、事故から2年たっても「汚染水との闘い」が変わらぬ状況が続いている。

 「第1原発の汚染水処理は非常にタイト。1万3000立方メートル(漏えいした地下貯水槽の容量)の数字は小さなものではなく、貯蔵プランの見直しもある」。6日の記者会見で尾野昌之原子力・立地本部長代理はこう述べた。地下貯水槽が今後も使用できなければ、現状も綱渡り状態にある汚染水の保管が一層逼迫(ひっぱく)する。

 第1原発周辺の汚染水総量は、処理済み分も含め2日現在、計約37万立方メートル(ドラム缶換算で185万本)。現在も地下水や雨水も流入し、1日約400立方メートルずつ増えている。

 東電は地下貯水槽のほか、汚染水をためるタンクを増設し、2015年までに最大約70万立方メートル(同350万本)へ拡大する。また、放射性物質を除去する汚染水浄化装置「アルプス」を運転して処理水の海への放出も検討するが、地元漁業関係者の合意を得られるかは不透明だ。6日、汚染水漏れを受け開かれた福島県の関係課長会議でも、「別の貯水槽に移送するまでに、さらに漏れる可能性がないか」「海へしみ出していないか」など懸念の声が上がった。

 第1原発では、仮設電源施設にネズミが入り込んだことによる長期停電事故や、敷地内の放射線測定装置が誤作動するなど、トラブルが頻発している。二見常夫・東京工業大特任教授は「現場の最大の悩みは汚染水処理。蒸発などによって汚染水の量を減らす減容化を進めるしかない」と指摘する。【中西拓司、神保圭作】
もんじゅ、非常用発電機で黒煙ですだよ=保安規定違反状態に−原子力機構
 日本原子力研究開発機構は30日、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の非常用ディーゼル発電機で、試験中に黒煙が発生したと発表した。3台ある非常用ディーゼル発電機のうち、1台が点検中で、もう1台が黒煙発生により一時的に動かせなくなったため、「2台が稼働可能であること」と、安全上の最低条件を定めた保安規定に違反する状態となった。
 同機構によると、黒煙が発生したのは30日午後2時25分ごろ。発電機上部の配管を閉め忘れて動かしたため、すすなどが混ざった空気が噴き出したと考えられるという。(2013/04/30-19:00)http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013043000860
時事ドットコム:ナトリウム漏れ監視、一時不能に=高速増殖炉「もんじゅ」−規制委 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013091800534&g=soc … 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で18日、ナトリウムの漏えい監視装置が一時計測不能になるトラブルが起きた。
ナトリウム監視一時不能=もんじゅ燃料貯蔵槽−作業ミスか・原子力機構
 日本原子力研究開発機構は18日、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で、使用済み核燃料などが保管されている燃料貯蔵槽のナトリウム漏れ監視装置が一時、計測不能になったと発表した。1時間以上たって復旧したが、ナトリウム漏れはなかったという。
 原子力機構によると、18日午前11時10分ごろ、原子炉施設内にある炉外燃料貯蔵槽のナトリウム漏えい監視装置の圧力が、計測不能を示す「ゼロ」になっていることが判明。現場で確認したところ、監視装置のバルブが閉まっており、ナトリウムが漏れても検知できない状態だった。
 監視装置は午後0時半すぎに復旧。バルブが閉まった原因は調査中だが、近くで配管に保温材を巻く作業が行われており、原子力機構は「何らかの人為ミスの可能性もある」と話している。
 もんじゅは水で原子炉などを冷やす他の原発と異なり、冷却にナトリウムを使用する。貯蔵槽には使用済みや未使用の燃料が計約160体保管されており、ナトリウムの温度は約200度だった。(2013/09/18-16:41)
もんじゅ継続”の行方 かんさい熱視線 - http://www.dailymotion.com/video/x15jqjz_%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%E7%B6%99%E7%B6%9A-%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%96%B9-%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%95%E3%81%84%E7%86%B1%E8%A6%96%E7%B7%9A_news … 「もんじゅにはすでに国民の税金が1兆円以上投入されているですだよ
【敦賀本部週報】もんじゅ等の最新情報ですだよ!http://bit.ly/vaJYXr
もんじゅ確認中なのに完了と報告ですだよ 点検計画で機構 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011501001370.html …
高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県)で1万点を超える機器の点検漏れが発覚した問題で、原子力規制委員会は15日、運営主体の日本原子力研究開発機構が規制委の指摘を受けて見直した点検計画の内容を確認作業中だったにもかかわらず、見直しが完了したと規制委に報告していたことを明らかにした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もんじゅ君ファンクラブ 更新情報

もんじゅ君ファンクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング