ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジェレミー・リフキンコミュの2012年7月中旬 刊行予定 『第三次産業革命―原発後の次代へ 経済・政治・教育をどう変えていくか』 田沢恭子・訳(インターシフト)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジェレミー・リフキンの邦訳本が7月中旬にインターシフトから刊行予定です。
http://www.intershift.jp/book_chikyu.html


自然エネルギーとネット社会が結ばれるネクストステージへ。
 世界のリーダーたちの心をつかみ大転換へと動かした、全米ベストセラー!

 いま人類は大きな転換期を迎えている。
 これまで私たちの社会は、「通信コミュニケーション」と「エネルギー」の技術が融合して、
 新たな時代を切り開く力となってきた。

 今日、起こりつつあるのは
 分散型の自然エネルギーとネット社会が結ばれた
 地球規模の「第3次産業革命」にほからなない。

 第3次産業革命は、その「水平パワー(ヨコの力)」によって、
 エネルギー・経済・政治・教育・意識など、
 暮らしやビジネスにかかわるあらゆる領域を変えていく。

 ・どのように社会・生活・ビジネスは変わるのか?
 ・自然エネルギーとインターネットの融合を進める「5つの柱」とは?
 ・経済成長と持続可能性を両立させる仕組みとは?
 ・世界の首脳・経済人・市民団体などは、どう第3次産業革命を実現しつつあるか?
 ・次代に求められる発想やスキルとは? それをいかに育み、伝えていくべきか?

 数々の国際ベストセラーで、いちはやく次代を予告したリフキンーー

 『エイジ・オブ・アクセス』(集英社)で、「フリー」「シェア」を、
 『水素エコノミー』(NHK出版)で、「エネルギーウェブ」を、 
 『エントロピーの法則』(祥伝社)で、「持続可能な産業経済」を、
 知らしめたリフキンが、本書では理念を実践し、世界に広める活動家としても姿をあらわす。
 じっさい、世界の首脳・経済人・市民団体などが第3次産業革命へと動き、
 世界各国・各地でマスタープランを策定・推進中だ。

 <ビジョンxネットワークx実践プログラム>を統合した本書の真髄は、
 3.11後の日本新生への確かな羅針盤になるにちがいない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ●ジェレミー・リフキン 
  文明批評家。経済動向財団代表。『水素エコノミー』『エイジ・オブ・アクセス』などの
 国際ベストセラーを含む19冊の本の著者。
 欧州委員会、メルケル独首相をはじめ、世界各国の首脳・政府高官のアドバイザーを務める。
 また、ローマ市、オランダ・ユトレヒト州、米サンアントニオ市、モナコ公国などで、
 第三次産業革命を理念とするマスタープランを策定・推進中。
 世界の有力企業の経営者が集まるグローバルCEOビジネス円卓会議の会長。

 ●田沢恭子(訳者)
 翻訳家。主な訳書は、ティム・ジャクソン『成長なき繁栄』、デイヴィッド・ボイル&アンドリュー
 ・シムズ『ニュー・エコノミクス』など。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ::目次:: 

 Part(1)第三次産業革命へ
 第1章 だれもが見過ごした真の経済危機
 ・1973年のボストン・オイルパーティー
 ・第二次産業革命の終局
 ・ウォール街の崩壊
 ・工業化時代のエントロピーの勘定書
 ・ティーパーティー運動


 第2章 新しい物語
 ・5つの柱
 ・グリーンエネルギーへの移行 
 ・1億9000万ヵ所の発電所
 ・太陽は照らないときもあり、風は吹かないときもある
 ・エネルギーのインターネット
 ・プラグイン輸送
 ・欧州議会が第三次産業革命を支持する


 第3章 理論を実践へ
 ・企業幹部たちが運動を始める
 ・世界各地でマスタープランをつくる
 ・ローマを生物圏都市へ
 ・サンアントニオ市のグリーン事業計画
 ・原発騒動
 ・新しいビジネスモデル
 ・モナコ公国の急進展
 ・ユトレヒト州の脱炭素化

 Part(2)水平パワーの波
 第4章 分散型資本主義
 ・旧来のパワーエリート
 ・協同型経済 
 ・革新的なビジネス手法
 ・社会的企業家
 ・経済革命の仕組みづくり

 第5章 左派・右派を超えて
 ・インターネットはいかに強健支配を倒したか
 ・政治の大転換
 ・旧守派エネルギー圧力団体の最期のあがき


 第6章 グローバル化からコンチネンタル化へ
 ・パンゲアへの回帰
 ・世界初の大陸内連合
 ・ASEAN・アフリカ連合・南米連合
 ・北米の地域連合
 ・地政学から生物圏政治へ

 Part(3)協働の時代
 第7章 アダム・スミスとの決別
 ・ニュートンの法則と自己調節する市場
 ・なぜエネルギーの法則があらゆる経済活動を支配するのか
 ・国家の富
 ・経済理論はなぜ意義を失ったのか
 ・第三次産業革命時代の財産を再考する
 ・空間と時間の再発見

 第8章 教室の改革
 ・第三次産業革命を支える労働力の教育
 ・世界で最も時代遅れの制度
 ・生物圏意識
 ・生命愛による絆を取り戻す
 ・分散・協同型の教室
 ・水平型の学習
 ・生物圏が学習環境になる


 第9章 協働の時代へ
 ・供給が需要を生み出す?
 ・「仕事」をとらえ直す

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 絶賛の声!


 リフキン氏の独創的な考えは、政策立案者や市民を鼓舞してきた。
 ——ジョゼ・マヌエル・バローゾ(欧州委員会委員長)

 ローマ市の長期経済開発計画の中核を担うリフキン氏のビジョンは、
 持続可能でありながらも繁栄する社会をつくろうとする
 世界中の都市に青写真を提供する。
 ——ジャンニ・アレマンノ(ローマ市市長)

 すばらしい説得力!
 ——ギド・バーテルズ(国際スマートグリッド連盟会長)

 われわれの地球共同体が挑むべきことを明確にし、
 ビジネスリーダーや政府、市民に求められるビジョンが提供されている。
 ——ジョン・チェンバース(シスコシステムズCEO)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジェレミー・リフキン 更新情報

ジェレミー・リフキンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。