ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

UC(潰瘍性大腸炎)神戸コミュのボナロン錠(アレンドロン酸ナトリウム)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【概説】

骨を丈夫にするお薬です。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の治療に用います。

【作用】

骨粗鬆症は、骨の代謝が悪くなり、骨がもろくなる病気です。高齢の人では骨折しやすくなり、腰痛や背骨の痛みをともなうこともあります。骨折で多いのは背骨の圧迫骨折です。

このお薬は、骨に付着して、骨のカルシウム分が血液に溶け出すのを防ぎます(骨吸収抑制作用)。その結果、骨の密度が増加し骨が丈夫になります。骨折の予防にもつながります。

【薬理】

骨は新陳代謝をしています。古い骨は壊され新しくつくり直されるのです。古い骨を壊し血液中に吸収させる役目をするのが“破骨細胞”です。この薬は、破骨細胞に特異的に作用し骨吸収を強力に抑制、その結果として骨密度と骨強度を高めます。

【臨床試験】

海外での大規模骨折介入試験で有用性が認められています。骨粗鬆症にともなう、いろいろな骨折を、おおよそ半分くらいに減少させます(複数箇所の脊椎圧迫骨折リスクを約90%、大腿骨頸部骨折リスクを約50%軽減)。
国内でよく使われている活性型ビタミンD(アルファカルシドール)との比較試験もおこなわれています(退行期骨粗鬆症患者365例)。2年間の骨折発生頻度は、この薬で12.2%、活性型ビタミンDで16.7%でした。

【特徴】

強力な骨吸収抑制作用をもつ第二世代ビスホスホネート製剤です。第一世代のエチドロン酸(ダイドロネル)に比べ安全域が広く、骨軟化の副作用を生じにくいです。
骨折の予防効果が高く、骨折の危険性の高い重度の骨粗鬆症に向きます。また、ステロイドなどによる薬物性の骨粗鬆症に対しても第一選択されます。同系の注射薬は、がん にともなう高カルシウム血症や骨転移、骨病変の治療薬としても重要です。
従来の1日1回服用タイプの製品に加え、利便性が高い週1回服用タイプの高用量製剤(35mg)も発売されました。骨粗鬆症の治療に処方される機会が増えています。

【診察で】

食道や胃腸に病気のある人、またアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
妊娠中またはその可能性のある人は申し出てください。
胃腸薬など別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。

【注意する人】

この薬の服用により、食道や胃腸の粘膜が荒れることがあります。食道に通過障害のある人や、胃腸の悪い人は医師に報告してください。 また、歯の悪い人は、事前に歯科治療を済ませておくとよいでしょう。もし、この薬を始めてから、抜歯など歯科治療を受けるさいは、担当の医師とよく相談してください。

【適さないケース】

食道に通過障害のある人、30分以上上体を起こしていることや立っていることのできない人(食道通過が滞るおそれ)、低カルシウム血症のある人など。

【注意が必要なケース】

飲み込みがうまくできない人、食道炎、胃炎など胃腸に病気のある人、重い腎臓病、抜歯など顎骨に影響する歯科治療を受ける人など。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

この系統の薬は、もともと吸収率が悪いうえ、他の薬や食事により吸収が阻害されます。

カルシウムやマグネシウム製剤、また胃腸薬(制酸剤)との同時服用は避けてください。この薬を服用後、少なくとも30分たってから服用するようにします。
牛乳など水以外の飲み物や食べ物と一緒に飲むと、吸収率が低下します。ミネラル分の多いミネラルウォーターもよくありません。水道の水で飲むのがいちばん無難です。

【使用にあたり】

錠5mgは毎日、錠35mgは1週間に1回服用します。
飲む時間は朝です。起床してすぐにコップ1杯の水(約180mL)とともに服用します。噛んだり口の中で溶かしたりしなで、すぐに飲み込んでください。寝たままの姿勢で飲んではいけません。寝る前も避けてください。
服用後30分は横にならないでください。すぐ横になると、食道炎や胃炎のリスクが高まります。
服用後30分以上たってから朝食をとりましょう。間隔をあけるのは、飲食による薬の吸収阻害を避けるためです。

【検査】

事前に歯科検査を受けておくとよいでしょう。とくに抜歯については、この薬を飲み始める前に済ませおく必要があります。また、服用開始後も、定期的に歯科健診を受け口腔内管理をきちんとおこなうことが大事です。
骨密度や骨吸収マーカーを調べて、薬の効き具合を調べます。また骨折の心配がないか、レントゲン検査で骨の具合をチェックすることがあります。

【食生活】

まれに、あごの骨に炎症を生じることがあります。口腔不衛生がリスク因子の一つになりますので、ふだんから歯磨きをよくして、口内を清潔に保ちましょう。また、歯の治療を受けるさいは、担当の医師とよく相談し、歯科医にこの薬を飲んでいることを伝えてください。
バランスのよい食事を心がけましょう。とくに、カルシウム分やビタミンD、ビタミンKが大切です。カルシウムは乳製品や小魚に、ビタミンDはウナギやイワシ、レバーなどに多いです。ビタミンKは、納豆をはじめ、ホウレン草やブロッコリーなど野菜類にたくさん含まれます。
適度な運動も、骨量を増やし骨を丈夫にします。日光浴をかねた散歩やウォーキングが、その第一歩です。

【備考】

骨粗鬆症の治療には、この薬が属するビスホスホネート系薬剤を中心に、エストロゲン受容体調整薬のラロキシフェン(エビスタ)、活性型ビタミンD3、ビタミンK2製剤、カルシウム薬などが用いられます。

【効能】

骨粗鬆症

【用法】

(錠5mg]

通常、成人はアレンドロン酸として5mgを1日1回、毎朝起床時に水約180mLとともに経口服用する。なお、服用後少なくとも30分は横にならず、飲食(水を除く)並びに他の薬剤の経口摂取も避けること。

[錠35mg]

通常、成人はアレンドロン酸として35mgを1週間に1回、朝起床時に水約180mLとともに経口服用する。なお、服用後少なくとも30分は横にならず、飲食 (水を除く) 並びに他の薬剤の経口摂取も避けること。

起床してすぐにコップ1杯の水(約180mL)とともに服用すること。
口腔咽頭部に潰瘍を生じる可能性があるため、本剤を噛んだり又は口中で溶かしたりしないこと。
本剤を服用後、少なくとも30分経ってからその日の最初の食事を摂り、食事を終えるまで横にならないこと。
就寝時又は起床前に服用しないこと。

【副作用】

食道や胃を荒らすことがあります。まれですが、食道炎や食道潰瘍、また胃潰瘍や十二指腸潰瘍を起こす例もあります。もし、食道の痛みや胃痛が続くときは、早めに受診してください。たくさんの水で服用するなど、決められた飲み方を守ることが大切です。

特異なケースと考えられますが、最近、顎骨壊死(がくこつえし)など あごの骨の副作用が報告されています。とくに長期服用時の抜歯後に起きやすいようです。抜歯により傷ついた顎骨がうまく修復できず壊死してしまうのです。もし、歯の奥やあごが腫れて痛んだり、うみが出るようなことがあれば、歯科ないし口腔外科にすみやかに受診してください。


【重い副作用】

<食道炎・食道潰瘍>
飲み込みにくい、飲み込むと痛い、胸やけ、食道の熱感・痛み。
消化性潰瘍・胃腸出血..胃痛、腹痛、下血(血液便、黒いタール状の便)、吐血(コーヒー色のものを吐く)。

<肝臓の重い症状>
だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。

<低カルシウム血症>
手足のふるえ、しびれ、ピリピリ感、ぴくつき、筋肉の脱力感、筋肉けいれん、気分変調、動悸、血圧低下、全身けいれん、意識もうろう。

<重い皮膚症状>
発疹・発赤、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、水ぶくれ、皮がむける、強い痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。

<顎骨壊死・顎骨骨髄炎>
歯の奥の痛み、あごの腫れ・痛み、うみが出る、抜歯など歯科治療後に腫れや痛みが続く。

<大腿骨の非定型骨折>
太もも、足の付け根、腰の痛み。

【その他】

吐き気、便秘、下痢、胃痛、胃・腹部不快感
頭痛、関節痛、筋肉痛
発疹、かゆみ
肝機能値の異常、血中カルシウム減少

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

UC(潰瘍性大腸炎)神戸 更新情報

UC(潰瘍性大腸炎)神戸のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング